イバラキクラウド

更新日:2024年05月17日

ページID: 59141

イバラキクラウドとは

次なる茨木グランドデザインは、さまざまな社会実験やワークショップなどを通じて多様な主体が出会い、活動が生まれる「場=中間領域」を創出します。

さらにそれらの活動を一過性に終わらせることなく、より深く発展させるためのプラットホームが「イバラキクラウド」です。

新たな参加者や担い手の発見を促し、人と人、活動と活動をつなぐネットワークを生み出していきます。
 

 

次なる茨木グランドデザイン イバラキクラウド冊子

中心市街地のあちこちで同時期に繰り広げられた社会実験やイベントの様子を紹介
様々な活動がまちなかに広がる茨木のこれからの景色にふれる「クラウド編」
2023年度発行
イバラキクラウド vol.3(PDFファイル:8.2MB) new


記録映像 (茨木市公式YouTube)
vol.3に掲載された社会実験やイベントの雰囲気を体感いただけるムービーができました。
ぜひ茨木のまちなかの様子をのぞいてみませんか。

https://youtu.be/Q0ktCkWlq9c?si=1pZC0jcB0O5tkvBx new


 

多様な主体にフォーカスをあてて、各活動を拠点ごとに紹介
おにクルの検討段階から現在、将来へのつながりを時間軸でまとめた「プロセス編」
2022年度発行
イバラキクラウド vol.2(PDFファイル:5.9MB)


 

グランドデザインの考え方や「2コア1パーク」の都市構造を言語化・可視化した「コンセプト編」
2021年度発行
イバラキクラウド vol.1 (PDFファイル:1.3MB)

これまでの取り組み

~ 考える・生み出す場 ~   ワークショップの実施

公共空間活用の社会実験「みちリノ」(2023年)

JR茨木駅西口タクシー広場社会実験「いばソト」(2023年)

市民会館跡地エリアにおけるワークショップ等の取組みについて

元茨木川緑地リ・デザイン 今までの取り組み

公共空間活用の社会実験(2022年)

JR茨木駅西口周辺まちづくりワークショップ(2022年)

いばらきストリートデザインワークショップ(2021年)

場の活用によるまちづくり社会実験「IBALAB plus」(2019年)

~ 学ぶ・実践する場 ~   官学連携・勉強会の実施

建築Process体験Program(PDFファイル:2MB(2022年)

立命館大学・モナシュ大学 屋台祭り(PDFファイル:10.1MB)(2019年)

いばらきひろばトーク(2019年)

~ 交流する・賑わう場 ~   アートイベントの実施・非日常空間の創出

公園利活用の取組

realSOUと本町センター(PDFファイル:7.1MB)(2019-2020年)

CACOIBA(カコイバ)(2019年)

この記事に関するお問い合わせ先
茨木市 都市整備部 都市政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館5階
電話:072-620-1660
都市整備部ファックス:072-620-1730 
E-mail toshi@city.ibaraki.lg.jp
都市政策課のメールフォームはこちらから