JR茨木駅西口タクシー広場にて社会実験を実施しました~駅前で心地よい過ごし方を体験~
更新日:2024年01月22日
令和4年に開催しました「JR茨木駅西口周辺まちづくりワークショップ」(全6回)では、参加者の皆さんから駅前での過ごし方について様々なアイデアをいただきました。
今回は、これらのアイデアを参考に、広場空間を体験する社会実験を実施しました。
この社会実験は、JR茨木駅西口駅前の再整備事業に向けて、駅前空間をヒトの「交流」や「活動」の場として、ちょっとした時間を過ごしたり、心地よく過ごしたりできる空間にしていくための第一歩として、実際に現状の駅前に広場空間を設け、市民や駅利用者に心地よく滞在していただくことを目的に行いました。
当日は広場に芝生スペースを設けてテーブルや椅子を設置し、キッチンカーや飲食ブースの出店を行うことで、駅前の広場空間の必要性を検証しました。
開催概要
開催日時
2023年11月26日(日曜日) 午前10時~午後3時
開催場所
JR茨木駅西口タクシー広場
来場者数
411人
開催内容
・滞留、休憩スペースの設置(芝生、テーブル、椅子、キッチンカー、飲食ブース等)
・オープンワークショップアドバイザーとして、立命館大学阿部准教授にご協力いただき、昨年のワークショップ参加者を対象とした「まちなか見学ツアー」と座談会を開催
・再整備に向けたこれまでの取組み紹介
・来場者へのパネルアンケート
広場空間の創出
市民や駅利用者に心地よく滞在していただくことを目的に、現状の駅前にゆったりくつろげる広場空間を設置。人口芝を敷き詰め、パラソル付きのテーブルやベンチなどを用意しました。座る、くつろぐといった普段の車中心の駅前では体験できない空間を創出しました。
使いたくなる空間づくり
幅広い世代が使いたくなる空間を目指し、絵本や雑誌を揃えた本棚や、オセロなどの皆さんが楽しめるボードゲームを用意しました。
非日常を演出
平日に利用する駅前とはちょっと違う、非日常な時間を過ごしてもらうために、キッチンカーや飲食ブースの出店を実施しました。出店事業者と市民との間に会話が生まれたり、ベンチや芝生に座って食事を楽しむ姿が見られました。
取組みの発信や市民の声
駅前での取組みをパネルブースで発信するとともに、来場者に対して社会実験に関するアンケートを行いました。また、計画段階から継続して市民に関わってもらうため、昨年のワークショップ参加者を対象に、まちなか見学ツアーと座談会を実施しました。
駅前のにぎわいの変化
<平時>普段の駅前広場は、車道が大半を占める車中心の場所となっており、滞留する人々の姿はほとんどありません。
<社会実験時>芝生広場の創出により駅前が自由に滞在できる空間となり、来場者が思い思いの過ごし方をされていました。芝生で寝転んだり、大繩で体を動かしたり、楽器を演奏したり、普段の駅前ではできないことを楽しむ姿が見られました。
来場者アンケート
アンケートの結果、幅広い世代の方にご来場いただきました。また、本日の社会実験に「満足」と感じた人は61%、今後も芝生などの広場空間を「利用したい」人は93%であり、広場空間のニーズが確認できました。
オープンワークショップを開催
昨年のワークショップに参加していただいた皆さんに集まっていただき、まちなか見学ツアーと座談会を行いました。
座談会での声
参加者アンケート
オープンワークショップの参加者アンケートでは、「今回の社会実験を通して、JR茨木駅をより良くするため、今後引き続き活動したい・協力したいと思いましたか」の問いに、全員から「そう思う」との回答を得ることができ、今後も一緒にまちづくりを考えていく市民との繋がりを確認できました。
考察
当日は天気にも恵まれ、多くの方に駅前の広場空間を体験していただきました。
今回の社会実験では、当日のアンケートによりJR茨木駅西口駅前での広場空間に対する多様なニーズが確認されました。一方で、実際に駅前空間を使用するまでの各種手続きや使用制限も確認され、駅前空間の多様なニーズに対応するための課題も明らかになりました。今後、広場利活用の仕組み・エリアマネジメントといった運営面について、市民・地域の方と引き続き再整備に向けた取組みが必要になると考えております。
今回の社会実験で頂いたご意見を今後の駅周辺のまちづくりに活かし、引き続き皆さんと一緒に着実に進めていきたいと考えております。
社会実験を一緒に盛り上げていただいた出店事業者様
1.とっとーkitchen
鳥屋さんの作るとりつくねバーガーを販売しています。デミグラスソースで煮込んだ手作りのバーガーです。とりつくねチーズバーガー、コロッケバーガー、フライドポテト、ソフトドリンクもご用意しております。唯一のキッチンカーの出店となっております。
2.かよぶたoven
茨木を中心に活動しており、天然酵母パン、身体に優しい焼き菓子を販売しています。イギリスのレシピを忠実に再現した「にくきゅうバターケーキ」や、玄米粉の「ガトーショコラ」など、複数ご用意しております。
3.お菓子ふぃーるど
タルト、ケーキ、クッキーを販売しています。茨木市の工房でひとつひとつ丁寧に手作りしています。国産小麦粉やアルミニウム不使用のベーキングパウダー、無農薬もしくは減農薬のフルーツなどを使い、できるかぎり安心安全なお菓子づくりを心掛けています。
4.立命館珈琲研究会 RCS
私たちは、今年で4代目となるサークルです。コーヒーには、職人の世界というイメージがあります。焙煎、抽出、ラテアート…。大学生が本気で取り組むと、どこまでできるのでしょうか。私たちの熱量を”味わって”みてください。
リーフレットVol.2の作成
社会実験の内容をもとに、JR茨木駅西口駅前周辺整備事業の取組みをまとめたリーフレットVol.2を作成しました。
JR茨木駅西口駅前周辺整備事業 リーフレットVol.2(表) (PDFファイル: 524.6KB)
JR茨木駅西口駅前周辺整備事業 リーフレットVol.2(見開き) (PDFファイル: 1.1MB)
JR茨木駅西口駅前周辺整備事業 リーフレットVol.2(裏) (PDFファイル: 676.4KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 都市整備部 まちなか整備課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館5階
電話:072-620-1821
都市整備部ファックス:072-620-1730
E-mail machinakaseibi@city.ibaraki.lg.jp
まちなか整備課のメールフォームはこちらから