分譲マンションセミナー

更新日:2025年05月27日

ページID: 7959

分譲マンションにおける管理組合運営や維持・修繕、関連法規などについての情報提供を行い、マンション管理組合や区分所有者に、マンションに関する知識を深めていただくため、年2回、「分譲マンションセミナー」を開催しています。

 

 

 

『はじめて理事になったら 知っておこう! 管理組合運営のイ、ロ、ハ』

長田 康夫 氏

公益財団法人マンション管理センター 大阪支部 参与

 

※初めて理事になった方、これから理事になる方、 理事経験者だったが、良く分からないままに終わってしまった方・・・。

今さら聞けない理事会の基本を教えていただきます。

講演後に参加者の皆様と意見交換会を予定しています。日頃マンションに関して思っていることを皆で話し合ってみませんか。

良い解決策が見つかるかもしれません。

※各管理組合様には案内文を5月下旬に発送します。

 

これまでに実施したテーマ

令和7年度

第1回

『はじめて理事になったら 知っておこう! 管理組合運営のイ、ロ、ハ』

長田 康夫 氏(公益財団法人 マンション管理センター大阪支部 参与)

令和6年度

第2回

●建築士に聞く!『修繕工事、頼これでエエの?!』~管理組合がすべきこと~

橋本 頼幸 氏(公益社団法人大阪府建築士会 マンション維持管理支援部委員)

●快適に住み続けるためのマンション管理とは?!

森岡 利文 氏(公益財団法人 マンション管理センター大阪支部 参与)

第1回

●「みんなで助かる」ためのマンション防災について

湯井 恵美子 氏(一般社団法人 マンション防災協会)

●管理組合における防災マニュアルの作成について

山川 真治 氏(一般社団法人 マンション管理士会)

令和5年度

第2回

●『管理組合における空き住戸の予防と対応』

大村 大 氏(一般社団法人 大阪不動産コンサルティング協会)

●『マンションにおける認知症の対応と所有者不明空家の発生防止と対応について』

岡川 敦也 氏(大阪司法書士会)

第1回

●『マンション管理の基礎知識:管理不全に陥らないために』

長田 康夫 氏(公益財団法人 マンション管理センター大阪支部 参与)

●『次の大規模修繕に備えて~大規模修繕の手引き、共用部分リフォーム融資のご紹介~』

上野 恭子 氏(住宅金融支援機構 近畿支店 地域連携グループ)

令和4年度

第2回

●『マンション管理の最新情報と新任理事の基礎知識』

首藤 媾平 氏(マンション管理士)

●『マンションの大規模修繕工事に向けた資金計画の考え方』

松井 美紀 氏(住宅金融支援機構 近畿支店 地域連携グループ 副調査役)

第1回

●長期修繕計画の見直しについて

津村 泰夫(公益財団法人 大阪府建築士会 マンション維持管理支援委員会)

●『マンションライフサイクルシミュレーション~長期修繕ナビ~』のご紹介

寺澤 和敏 氏(住宅金融支援機構 近畿支店 地域連携グループ)

令和3年度

第2回

●「“よくわからない”マンション管理~管理組合の運営に関わろうとする方へ」

四辻 明洋 氏(弁護士・マンション管理士)

●『マンションの大規模修繕工事に向けた資金計画の考え方』

寺澤 和敏 氏(住宅金融支援機構 近畿支店 地域連携グループ)

第1回

●「大規模修繕工事経験のない管理組合が失敗しないための勉強会」

南 勝喜 氏(一級建築士・公益社団法人 日本建築家協会近畿支部 建築メンテナンス研究部 会長)

●「将来の大規模修繕工事に向けた資金計画の考え方」

寺澤 和敏 氏(住宅金融支援機構 近畿支店 地域連携グループ)

令和2年度

第2回

●『日常管理と大規模修繕工事』

宮埼 雅司 氏(住宅維持管理機構 主任専門委員)

●大規模修繕工事における資金計画のポイント~マンション管理における金融の有用性~

廣兼 克典 氏(住宅金融支援機構 近畿支店 まちづくり業務グループ 推進役)

●I’mネット大賞表彰式

I’mネット大賞実行委員会事務局

第1回

●「マンション管理の基礎知識」

長田 康夫 氏(公益財団法人 マンション管理センター大阪支部長)

●「大規模修繕工事をむかえる管理組合のこころがまえ~賢い発注者になるために~」

桑原 宏明 氏(公益財団法人 大阪府建築士会 マンション維持管理支援委員会委員)

令和元年度

第2回

●「マンション管理組合新理事のための基礎講座」

首藤 媾平 氏(マンション管理士)

第1回

●「新任理事の方も必見!マンションを健全に維持管理するためのポイント」

後藤 昌久 氏(一級建築士・集合住宅維持管理機構主任専門委員)

平成30年度

(大阪府分譲マンション管理・建替えサポートシステム推進協議会と共催)

平成29年度

第2回

●「失敗しない!マンションの修繕計画から工事の実施まで」

後藤 昌久 氏(一級建築士・集合住宅維持管理機構主任専門委員)

第1回

●「マンション管理の諸問題を考えてみよう!」~最近の話題から~

首藤 媾平 氏(マンション管理士)

平成28年度

第2回

一般社団法人大阪府建築士事務所協会主催「なにわ建築フェスタ2016」での講演をセミナーの講演としました。

●「屋上防水劣化と定期的な保全」

戸塚 義治 氏(田島ルーフィング株式会社 大阪支店)

第1回

●「改正マンション標準管理規約のポイントとマンショントラブル対処法」

坂和 章平 氏(坂和総合法律事務所 所長)

平成27年度

第2回

一般社団法人大阪府建築士事務所協会主催「なにわ建築フェスタ2015」での講演をセミナーの講演としました。

●「安心・安全な住まい~貴方と家族を守る、犯罪者目線からの防犯思考」

折本 洋巳 氏(一般社団法人 全国防犯啓蒙推進機構 理事長)

第1回

「管理組合運営の現場から~優良管理評価を受けている築40年の管理組合の取り組み~」

佐藤 芳雄 氏(西京極大門ハイツ管理組合法人 理事)

平成26年度

第2回

●「大規模修繕工事をムダにしないために」

橋本 頼幸 氏(公益社団法人大阪府建築士会)

●「管理組合の運営と震災対応」

長田 康夫 氏(公益財団法人 マンション管理センター大阪支部 支部長)

第1回

●「価値を高めるマンション管理とはー合意形成しやすくするためにー」

藤本 佳子 氏(千里金蘭大学名誉教授)

平成25年度

第2回

●「マンション生活におけるトラブル解決法~管理組合がすること・できること~」

長田 康夫 氏(公益財団法人 マンション管理センター大阪支部 支部長)

第1回

●「大規模修繕工事におけるコンサルタント選定の手引き」

服部 正登 氏(公益社団法人 日本建築家協会近畿支部 建物メンテナンス研究部会 会長)

平成24年度

第2回

●「安全・安心なマンション住まい~耐震化への備え~」

辻 裕樹 氏(社団法人 大阪府建築士事務所協会 理事・株式会社匠設計 代表取締役)

第1回

●「安全・安心なマンション住まい~災害や劣化への備え~」

田村 哲夫 氏(NPO法人 集合住宅改善センター 代表理事)

平成23年度

第2回

●「管理組合と管理会社のそれぞれの役割」

梶浦 恒男 氏(大阪市立大学 名誉教授)

第1回

●「マンション管理とコミュニティの重要性」

藤本 佳子 氏(千里金蘭大学 名誉教授)

平成22年度

第2回

●「マンションのトラブル対処法」

坂和 章平 氏(坂和総合法律事務所 弁護士)

第1回

●「マンション管理の基礎知識」

長田 康夫 氏(公益財団法人 マンション管理センター大阪支部 支部長)

●「マンションの日常点検~定期報告制度と大規模改修~」

中井 健之 氏(一般社団法人 大阪府建築士事務所協会 第1支部 幹事)

平成21年度

第2回

●「地上デジタル放送への完全移行に向けた最近の取組」

総務省大阪府テレビ受信者支援センター

●「地上デジタル放送への円滑な移行のための環境整備・支援」

総務省近畿総合通信局放送部有線放送課

第1回

●「マンションにおける住民コミュニティの形成」

梶浦 恒男 氏(大阪市立大学 名誉教授)

平成20年度

第2回

●「最近のマンションを取り巻く現状について」

廣田 信子 氏(公益財団法人 マンション管理センター 主席研究員)

●「長期修繕計画について」

上田 猛 氏(公益社団法人 日本建築家協会 近畿支部・上田猛建築事務所)

第1回

●「相談事例からみる管理組合のあり方」

長田 康夫 氏(公益財団法人 マンション管理センター大阪支部 支部長)

令和6年度

第1回「みんなで助かる」ためのマンション防災について(一般社団法人 マンション防災協会 湯井 恵美子 氏)・「管理組合における防災マニュアルの作成について」(一般社団法人大阪府マンション管理士会 山川 真治 氏)

「みんなで助かる」ためのマンション防災について
(一般社団法人 マンション防災協会 湯井 恵美子 氏)

「管理組合における防災マニュアルの作成について」
(一般社団法人 大阪府マンション管理士会 山川 真治 氏)

令和5年度

第2回「管理組合における空き住戸の予防と対応」(一般社団法人 大阪府不動産コンサルティング協会 大村 大 氏)・「マンションにおける認知症の対応と所有者不明空き室の発生防止と対応について」(大阪司法書士会 岡川 敦也 氏)

「管理組合における空き住戸の予防と対応」
(一般社団法人 大阪府不動産コンサルティング協会 大村 大 氏)

「マンションにおける認知症の対応と所有者不明空き室の発生防止と対応について」
(大阪司法書士会 岡川 敦也 氏)

第1回「マンション管理の基礎知識:管理不全に陥らないために」(公益財団法人マンション管理センター 大阪支店/参与 長田 康夫氏)

 

「マンション管理の基礎知識:管理不全に陥らないために」

(公益財団法人 マンション管理センター 大阪支部 参与/長田 康夫 氏)

 

「次の大規模修繕に備えて~大規模修繕の手引き、共用部分リフォーム融資のご紹介~」

(住宅金融支援機構 近畿支店 地域連携グループ 調査役/上野 恭子 氏)

令和4年度

第2回「マンション管理の最新情報と新任理事の基礎知識」 (マンション管理士 首藤 媾平氏)

 

 

 

(マンション管理士/首藤 媾平氏)

 

『マンションの大規模修繕工事に向けた資金計画の考え方』

(住宅金融支援機構 近畿支店 地域連携グループ

連携業務担当グループ長 田中 聡 氏)

 

 

第1回「長期修繕計画の作り方 ―場当たり修繕より計画修繕―」 (公益社団法人大阪府建築士会/マンション維持管理支援委員会 津村 泰夫氏)

(公益社団法人 大阪府建築士会 マンション維持管理支援委員会 津村 泰夫氏)

(住宅金融支援機構 近畿支店 地域連携グループ 寺澤 和敏 氏)

令和3年度

第2回「“よくわからない”マンション管理~管理組合の運営に
関わろうとする方へ」 (弁護士/マンション管理士 四辻 明洋氏)

 

『マンションの大規模修繕工事に向けた資金計画の考え方』

(住宅金融支援機構 近畿支店地域連携グループ/寺澤 和敏 氏)

第1回「大規模修繕工事経験のない管理組合が失敗しないための勉強会」 
(一級建築士/
(公社) 日本建築家協会近畿支部 建築メンテナンス研究部会長 南 勝喜 氏)

次第(PDFファイル:383.7KB)

大規模修繕工事経験のない管理組合が失敗しないための勉強会(PDFファイル:1.3MB)

「将来の大規模修繕工事に向けた資金計画の考え方」
(住宅金融支援機構 近畿支店地域連携グループ 寺澤 和敏 氏)

将来の大規模修繕工事に向けた資金計画の考え方(PDFファイル:4.1MB)

マンションライフサイクルシミュレーション(PDFファイル:1.1MB)

 

(外部リンク)
住宅金融支援機構「共用部分リフォーム融資」

住宅金融支援機構「マンションすまい・る債」

住宅金融支援機構「マンションライフサイクルシミュレーション~長期修繕ナ
ビ~」

令和2年度

第2回「日常管理と大規模修繕工事」                                                                  (一級建築士/集合住宅維持管理機構主任専門委員 宮埼 雅司 氏)

 

「大規模修繕工事における資金計画のポイント~マンション管理における金融の有用性~」

(住宅金融支援機構 近畿支店まちづくり業務グループ 推進役 廣兼 克典 氏)

「I’mネット大賞表彰式」

(I’mネット大賞 実行委員会事務局)

第1回「分譲マンションセミナー」は、公益財団マンション管理センター、大阪府分譲マンション管理・建替えサポートシステム推進協議会と共催で開催いたしました。

「マンション管理の基礎知識」

((公財)マンション管理センター 大阪支部支部長 長田 康夫氏)

「大規模修繕工事をむかえる管理組合のこころがまえ~賢い発注者になるために~」

((公社)大阪府建築士会 マンション維持管理支援委員会委員 桑原 宏明氏)

令和元年度

第2回「マンション管理組合 新任理事のための基礎講座」                                   (マンション管理士 首藤 媾平 氏)

第1回「新任理事の方も必見!マンションを健全に維持管理するためのポイント」 (一級建築士/集合住宅維持管理機構主任専門委員 後藤 昌久 氏)

平成30年度

第1回「大阪建築物震災対策推進協議会 北大阪ブロック 分譲マンション耐震フォーラム」

分譲マンションに特化した耐震診断・耐震改修の進め方等について、情報提供の場として今回始めて分譲マンション耐震フォーラムを行いました。

「豊かで安全な暮らしを手に入れるために~マンション再生合意の道筋」

(合資会社ゼンクリエイト 根津 昌彦 氏)

「分譲マンションの地震被害事例」

(特定非営利活動法耐震総合安全機構 近畿支部副支部長 井出 洋一 氏)

第1回「分譲マンションセミナー」は、大阪府分譲マンション管理・建替えサポートシステム推進協議会と共催で開催いたしました。

平成29年度

第2回「失敗しない!マンションの修繕計画から工事の実施まで」                        (一級建築士/集合住宅維持管理機構主任専門委員 後藤 昌久 氏)

第1回「マンション管理の諸問題を考えてみよう!」 ~最近の話題から~                (マンション管理士 首藤 媾平氏)

平成28年度

一般社団法人大阪府建築士事務所協会主催「なにわ建築フェスタ2016」が開催されました。「好きやねん、こんな建物、こんな街」をテーマに児童画展の表彰、建築・分譲マンション管理等相談会など様々なイベントが行われ、延べ1800人以上の来場がありました。田島ルーフィング株式会社 大阪支店 戸塚義治氏による「屋上防水劣化と定期的な保全」をテーマとした講演を茨木市分譲マンションセミナーとしました。

⇒ 一般社団法人大阪府建築士事務所協会

第1回 「改正マンション標準管理規約のポイントとマンショントラブル対処法」
(坂和総合法律事務所 所長 坂和章平氏)

平成27年度

一般社団法人大阪府建築士事務所協会主催「なにわ建築フェスタ2015」が開催されました。「ええなぁ、こんな建物、こんな街」をテーマに児童画展の表彰、建築・分譲マンション管理相談会など様々なイベントが行われ、延べ1300人以上の来場がありました。一般社団法人全国防犯啓蒙推進機構 理事長 折本洋巳氏による「安心・安全な住まい~貴方と家族を守る、犯罪者目線からの防犯思考」をテーマとした講演を茨木市マンションセミナーとしました。

第1回 「管理組合運営の現場から~優良管理評価を受けている築40年の管理組合の取り組み~」
(西京極大門ハイツ管理組合法人 理事 佐藤芳雄氏)

平成26年度

第2回
「大規模修繕工事をムダにしないために」
(公益社団法人 大阪府建築士会 橋本 頼幸氏)
「管理組合の運営と震災対応」
(公益財団法人 マンション管理センター 大阪支部 支部長 長田 康夫氏)

大阪府分譲マンション管理・建替えサポートシステム セミナー情報

第1回 「価値を高めるマンション管理とは-合意形成しやすくするために-」
(千里金蘭大学名誉教授 藤本佳子氏)

平成25年度

第2回「マンション生活におけるトラブル解決法 ~管理組合がすること・できること~」
(公益財団法人 マンション管理センター 大阪支部 支部長 長田康夫氏)

第1回「大規模改修工事におけるコンサルタント選定の手引き」
(公益社団法人 日本建築家協会 近畿支部 建物メンテナンス研究部会 会長 服部正登氏)

平成24年度

第2回「安全・安心なマンション住まい~耐震化への備え~」
(一般社団法人 大阪府建築士事務所協会 理事
 株式会社匠設計 代表取締役 辻裕樹氏)

第1回「安全・安心なマンション住まい~災害や劣化への備え~」
(NPO法人 集合住宅改善センター 代表理事 田村哲夫氏)

平成23年度

第2回「管理組合と管理会社のそれぞれの役割」
(大阪市立大学 名誉教授 梶浦恒男氏)

第1回「マンション管理とコミュニティの重要性」
(千里金蘭大学 名誉教授 藤本佳子氏)

平成22年度

第2回「マンションのトラブル対処法」
(坂和総合法律事務所 弁護士 坂和章平氏)

第1回
「マンション管理の基礎知識」
(公益財団法人 マンション管理センター 大阪支部 支部長 長田康夫氏)
「マンションの日常点検 ~定期報告制度と大規模改修~」
(一般社団法人 大阪府建築士事務所協会 第1支部 幹事 中井健之氏)

平成21年度

第2回
「地上デジタル放送への完全移行に向けた最近の取組」
(総務省大阪府テレビ受信者支援センター)
「地上デジタル放送への円滑な移行のための環境整備・支援」
(総務省近畿総合通信局放送部有線放送課)

第1回「マンションにおける住民コミュニティの形成」
(大阪市立大学 名誉教授 梶浦恒男氏)

平成20年度

第2回 【主催:大阪府分譲マンション管理・建替えサポートシステム推進協議会】
「最近のマンションを取り巻く現状について」
(公益財団法人 マンション管理センター 主席研究員 廣田信子氏)
「長期修繕計画について」
(公益社団法人 日本建築家協会近畿支部 上田猛建築事務所 上田猛氏)

第1回「相談事例からみる管理組合のあり方」
(一般財団法人 マンション管理センター 大阪支部長 長田康夫氏)

お問い合せ先

 〒567-8505 大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市都市整備部居住政策課

 電話:072-655-2755

 E-mail:jutaku@city.ibaraki.lg.jp