おにも見にクルアート展2024 開催します!!

更新日:2024年12月06日

ページID: 64978

(イメージ)おにも見にクルアート展2024 開催します!!

開催日・期間
12月3日火曜日~12月6日金曜日
イベントの種類分野
イベント / 文化・芸術 , 生涯学習・図書館 , 人権・国際 , 福祉・保険・健康
イベントの詳細
内容

おにも見にクルアート展2024

12月6日 本日最終日  

おにクルで開催していた「おにも見にクルアート展」もついに最終日となりました。様々なアート作品に加え、福祉マルシェやワークショップも楽しんでいただけます。本日は午後4時までです。

アールブリュット展の作品(ペーパークイリング金魚)

アールブリュット展の作品(陶芸_蛙お尻向き)本日開催のワークショップは、
午前10時~12時 ボッチャミニゲーム
パラ五輪でも白熱した競技を、あなたも体験できます。
参加費は1回100円(景品付き)
ミニボッチャゲームの様子午後1時~4時 ナントナティックウェイトリフティング
紙製の軽いバーベルをいかに全力で持ち上げるかを体全身で表現し合う、誰とも争わない優し過ぎる競技です。参加費は、無料です。

ナントナティックウェイトリフティングの様子

ナントナティックウェイトリフティングとは、「軽いバーベルを重そうに持ち上げる競技」でありながら、演技に対して点数をつけ、勝ち負けを決めるものではない。ただ単純に「軽いバーベルを重そうに持ち上げる」。やってもやらなくてもよいこの行為によって、日頃には得られないエキサイティングな感覚がくすぐられ、くだらなくも愛おしい可笑しな気持ちが呼び起こされる。

岡山県の生活介護事業所「ぬかつくるとこ(https://nuca.jp/)」で発足した「ナントナティックウェイトリフティング協会(https://nuca.jp/nwa/)」に、いばらき自立支援センター「ぽかぽか」が入会し、本競技の普及に取り組まれているところ。先日イバラボ@広場で開催した折も好評を博した。

(昨日のワークショップの様子)

点字打ち体験の様子

点字打ち体験の様子

拡大読書機

おにクルぶっくぱーくには、拡大読書機があります!

12月5日 本日3日目 

本日開催のワークショップは、
午前10時~16時 図書館の障害者サービスって何があるの?ーあなたが知らない図書館をのぞいてみようー
誰もが読書を楽しめるよう、「図書館にはどんな読書支援機器がある?」「活字以外の図書ってどんなの?」など、実際に見て・触って・楽しむ体験コーナーです。お名前シールづくりでは点字打ち体験にも挑戦できますよ。
参加費は、無料です。

図書館ワークショップノベルティーは3つありました

アンケート参加者に配布するノベルティ。すでに在庫切れもあります。

(昨日の出展者交流会の報告)

出展者交流会は、7名の作家さんに参加いただきました。アート展会場の手前から順番に作品を見ていき、作品の前に来た時に、作家さんから作品に込めた思いを教えてもらいました。それぞれの個性に触れ、とても良い刺激になりました。

出展者交流会の様子その1出展者交流会の様子その2

12月4日 本日2日目 出展者交流会があります

本日開催のワークショップは、
午前10時~12時、午後1時~4時 福祉ネイル体験
参加費は、キッズ500円、大人1,000円になります。

また、本日午後6時からは、出展者交流会を開催します。
作者と一緒に展示会をツアーしながら、その作品のストーリーを紹介してもらいます。出展者以外の方も観覧いただけますので、午後6時に会場受付に集合ください。

本日のワークショップの紹介アールブリュット展作品その1手作り作品展スペシャルの様子ダイバーシティーアート展の様子

12月3日 本日から開催です!

本日からおにクルで「おにも見にクルアート展」を開催します。様々なアート作品に加え、福祉マルシェやワークショップも楽しんでいただけます。

アールブリュットの気鋭の作品、茨木支援学校の生徒さんの作品、障害福祉事業所さんの作品の数々、障害のある人もない人も、まさにボーダレス、ダイバーシティ、みんな違ってみんなGOODです♪

本日開催のワークショップは、
午前10時~12時 みんなでつくろう!クリスマスツリー
午後1時~4時 Myグラスつくり
いずれも参加費無料です。

また、12月4日(水曜日)午後6時からは、出展者交流会を開催します。作者と一緒に展示会をツアーしながら、その作品のストーリーを紹介してもらいます。出展者以外の方も観覧いただけますので、午後6時に会場受付に集合ください。

アート展準備完成その1アート展準備完成その2アート展準備完成その3アート展準備完成その4

12月2日 アート展開催まであと1日 今年の雰囲気紹介その3「始まりました、会場準備」

本日、朝一から会場準備が始まりました。吊りパネルの設置は、案内役含め3人一体で進めます。
会場には、4つの展示会が継ぎ目なく、一体となって設置されます。この点でも多様な価値観のあり方を感じ取っていただければと思います。
アート展は、明日9時から開催します。福祉マルシェは毎日、ワークショップは、日替わり、午前・午後でも入れ替わりがありますので、チラシのタイムスケジュールでご確認ください。
また、12月4日(水曜日)午後6時からは、出展者交流会を開催します。作者と一緒に展示会をツアーしながら、その作品のストーリーを紹介してもらいます。出展者以外の方も観覧いただけますので、午後6時に会場受付に集合ください。
展示準備の様子その1展示準備の様子その2アート展準備の様子その3アート展準備の様子その4

11月28日 アート展開催まであと5日 今年の雰囲気紹介その2「更に充実、福祉マルシェ」

福祉マルシェでは茨木市内の障害福祉サービス等事業所で作られた手づくりの雑貨や焼き菓子等の自主製品を販売します。
さらには自分たちが心をこめて作ったものを、自分たちで販売する単独出店ブースを設置。利用者の社会参加を応援します。
今年度は24ヶ所の事業所が福祉マルシェに参加。作品展示された多くの事業所の自主製品を手に取ってご覧いただけます。
事業所の利用を考えている方はもちろん、地域の方々にも幅広く自主製品を知っていただける機会となっています。
ぜひ福祉マルシェへお立ち寄りください。

福祉マルシェその1福祉福祉

11月23日 アート展開催まであと10日 今年の雰囲気紹介その1「今年も張り子の干支が登場!」

今日から飛び飛びですが、開催日までに、今年のアート展の雰囲気を小出しで紹介していきます。

(その1)今年も張り子の干支が登場!

昨年度も天高く吊るされた龍の姿は記憶に新しいかと思います。今年も次年度の干支、「へび」が園児たちにカラーペインティングされて、お目見えする予定です。今しか見られない、真っ白なへびさんの姿をここではお見せします。 

合わせて、昨年度の龍のペインティング&展示されているの様子も紹介。今年もどのように仕上がるか、楽しみです。

今年の干支張り子その1今年の干支張り子その2龍のペインティングの様子その1龍ペインティングの様子その2昨年度龍展示の様子

11月21日 最終レイアウト確定!(第3回打合せ開催)

会期も迫った中、各担当の準備もいよいよ大詰め。展示作品数もほぼ固まり、レイアウトの微調整を行いました。障害福祉センターハートフルを出る帰りしに、何か見えました。アート展で会えるかな。

第3回打合せの様子その1第3回打合せの様子その2大蛇を発見

11月6日 今年のチラシ納品されました!

今年も、黄色のチラシの季節がやってまいりました。公共施設の掲示板や関係課窓口、おそらく小中学校の職員室付近にも設置してもらいます。関連ファイルも今年のチラシに置き換えましたので、いよいよ拡散開始です。皆さまもご協力よろしくお願いします。

アート展チラシ

9月20日 今年のチラシの色は???(第2回打合せ開催)

各担当の進捗状況の共有と、必要な事項の相談・調整を行い、ノベルティーの選定、チラシの色が決定しました。昨年度馴染んだ「黄色」がやはりみんなの気持ちに今年もマッチしました。昨年度もこのチラシデザインを見て、一気に気分が高揚したのが懐かしいです。とは言え、赤・青バージョンも明るく調整することでとても素敵に映えました。「赤鬼」「青鬼」こちらもどこかで顔を出すかも???

第2回打合せの様子その1

第2回打合せの様子その2

6月25日 キックオフ会議を行いました

昨年度共催で企画・実施した関係機関が集まり、今年度のアート展開催に向けてのキックオフ会議を行いました。昨年度と同時期におにクルを会場にして行うこと、多くの方の期待を背負っているので、担当者が代わったとしても継続してできるかたちにシェイプアップ(昨年度は、思いが強すぎて、欲張りすぎました。笑。)すること等を確認しました。なので、今年度もやります。乞うご期待!

キックオフ会議の様子

「おにも見にクルアート展2023」の報告はこちらから

https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/toyokawa/event/61620.html

対象

どなたでも

定員 なし
申込み

申込不要です。

関連ファイル

関連イベント

この記事に関するお問い合わせ先
茨木市 市民文化部 人権・男女共生課 豊川いのち・愛・ゆめセンター
〒567-0057
大阪府茨木市豊川四丁目4番28号
電話:072-643-2069 
ファックス:072-641-4804 
E-mail toyokawa_ai@city.ibaraki.lg.jp
豊川いのち・愛・ゆめセンターのメールフォームはこちらから