ダムパークいばきたとは
「ダムパークいばきた」は、「公共施設」と「民間施設」が共存するという市内の公園では他にないユニークな特徴を持っています。
通常、市が整備する公園内の施設は、市の予算で整備し、管理を行う「公共施設」として運営されます。しかし、「ダムパークいばきた」では、少し遠くても行きたくなる公園となるよう企業のノウハウを生かした魅力的な「民間施設」を、同じ公園内に市から許可を得て設計・整備し、管理します。また、指定管理者制度を導入し、市内公園で初めて公園全体の管理を民間企業が行っています。
これにより、皆様に多様な体験を提供することが可能となっており、この周辺の地域が活性化するよう様々な取り組みが行われています。
詳しい構想と計画については、こちらのリンクからご確認ください。
どんな公園になるの?
全体のイメージ
大きく分けて、以下の6つのエリアになる予定です。
- 拠点施設エリア
- 広場エリア
- 民間吊り橋エリア
- にぎわいエリア
- デッキエリア(水上アクティビティ)
- 多目的運動広場エリア


拠点施設エリア
駐車場や府道に面した「公園の玄関口」です。多目的室を備えたパークセンターのほか、広さのある通路ではマルシェなどの催しも可能で、公園を訪れる皆さんの「ワクワク感」を高めます。
ユニバーサルデザインのトイレ棟も設置します。
【令和6年4月23日オープン!】
広場エリア
ゆったりとくつろげる芝生広場(生保半島さくら広場)やリング状の園路、各種イベントが可能なステージなどがあるエリアです。
桜やサルスベリも植樹され、四季折々の花木を楽しめ、和やかな時間を過ごしていただけます。
【令和6年4月23日オープン!】
【有料】民間吊り橋エリア
ダム湖の右岸と左岸をつなぐ吊り橋があるエリアです。広場エリアの先にあります。
この吊り橋は民間事業者が建設・管理する民間施設で、歩行者専用吊り橋(人道橋)としては日本最長の420メートルとなる予定です。
さらに、高さ60mの主塔を登るブリッジクライムや橋の上から湖面に向かってのバンジージャンプなど、スリリングなアトラクション好きにはたまらないしかけも。
現在、事業者による設計が進んでおり、世界的にも珍しいデザインになるとのことです。
【令和7年3月17日オープン!】

完成予定パース
令和6年12月現在の状況(工事中)
令和6年12月現在の状況
にぎわいエリア
半分がイベントゾーン、半分が民間施設の飲食ゾーンになる予定です。
イベントゾーンは芝生となっており、アイデア次第でさまざまな使い方が可能です。
飲食ゾーンはBBQの出店が予定されています。
【令和8年以降出店予定】
デッキエリア
波が少ないダム湖の湖面を活かした、サップやカヌーなどの水上アクティビティが楽しめるエリアです。
にぎわいエリアからスロープを下って湖面付近まで下りていきます。
【令和8年以降利活用予定】

完成予定パース
多目的運動広場エリア
本市初のサッカーやラグビーの一般公式戦ができる人工芝のコートがあるエリアです。
水上アクティビティの受付や駐車場もあります。
【令和9年以降供用開始予定】
山とまちをつなぐハブ拠点に
このように、たくさんの人に楽しんでもらえるような場所づくりを進めていますが、市ではこの公園にさらなる役割を期待しています。
それは、この公園の利用をきっかけに「いばきた」の魅力に触れ、訪れたくなってもらえるような、"山とまちをつなぐハブ拠点"となること。
安威川ダムの周辺はいばきたと市街地の中間地点にあることから、まずは比較的アクセスのしやすい「ダムパークいばきた」に足を運んでいただき、そこでいばきたについて知ってもらうことで、いばきたのファン(=関係人口)になってもらいたいと考えています。
そのために、公園のオープン前からさまざまな取組みを行っています。詳しくは下記のページをご覧ください。
ダムパークいばきたをより一層楽しめるパンフレットができました!
ダムパークいばきたの公園のにぎわいや、今後整備予定のBBQ施設、水上アクティビティ、多目的運動広場のイメージを表紙のイラストで表現しています。
中面では、山とまちをつなぐ仲間ダムパークいばきたコミュニティの紹介や、日本一長い吊り橋建設にかけるGravityParkHoldingsの熱い想いも語られています。
パンフレットはダムパークいばきたにご用意しておりますので、ぜひ手にとって周辺スポットも巡ってみてください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 都市整備部 北部整備推進課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館5階
電話:072-620-1609
都市整備部ファックス:072-620-1730
E-mail hokubuseibi@city.ibaraki.lg.jp
北部整備推進課のメールフォームはこちらから