こども・若者支援シンポジウム~不登校やひきこもり 見守り寄りそうだけでホントにいいの?~

更新日:2025年09月26日

ページID: 67464
開催場所・会場
おにクル7階会議室1 ※分科会は会議室1~3に分かれます。(茨木市駅前三丁目9番45号)
開催日・期間
11月2日(日曜日)13時~17時 ※「広報いばらき10月号」に記載の時間から変更となりました。
イベントの種類分野
講座・講習 / 子ども・子育て , 福祉・保健・健康
申込み
09月26日(金曜日)~ 10月30日(木曜日)
チラシ表
チラシ裏面
イベントの詳細
内容

「広報いばらき10月号」に記載の時間から変更になりました。
(変更後)13時~17時

家庭や学校、職場で行き場を失い孤立する若者が、今後どう地域で生きていくのか?そうならないように私たちは何を提供して成長を促すのか?
それぞれの人生に沿った支援について一緒に考えてみませんか。

【基調講演】13時~
東京大学 執行役・副学長 玄田有史 氏
「挫折から希望が生まれる~そのときに大人ができること~」

【分科会】14時30分~
下記1~3のテーマの中から興味のあるものに分かれて、様々な経験を積んだ講師から話を聞き、一緒に考えます。(詳細はチラシを参照ください)

  1. 学校から就労まで「地続きの支援」を考える
  2. 医療からみた学校教育機関と労働機関との連携の在り方を考える
  3. 相談窓口と生活支援・共同生活型自立支援の連携の在り方を考える
対象

こども・若者(おおむね中学生~39歳)とその保護者、こども・若者支援に携わっている支援者等

定員 先着

100人

申込み 09月26日(金曜日)~ 10月30日(木曜日)

オンラインでお申込みください。

オンライン申込フォーム

オンラインでの申込が難しい場合は下記問合せ先までご連絡ください。

関連ファイル
費用

無料

スケジュール

13:00 開会のあいさつ
13:15 基調講演
14:15 休憩(分科会移動)
14:30 分科会
16:00 休憩(会場移動)
16:15 総括・まとめ
17:00 終了

主催・共済

主催 NPO法人共同生活型自立支援機構、茨木市

問い合わせ先
茨木市 こども育成部 こども政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館3階
電話:072-620-1625 
E-mail kodomoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
こども政策課のメールフォームはこちらから
関連ページ

関連イベント

この記事に関するお問い合わせ先
茨木市 こども育成部 こども政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館3階
電話:072-620-1625 
E-mail kodomoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
こども政策課のメールフォームはこちらから