ご近所型介護予防を始めませんか

更新日:2024年12月13日

ページID: 64721

住み慣れた身近な場所で、住民同士が、安全で、効果的な介護予防体操などを行う取組を「ご近所型介護予防」として支援しています。

ご近所型介護予防マニュアル

このマニュアルは、「もっと身近に自分たちで体操できる場をつくりたい」という市民の方の声をきっかけに作成しました。

住民同士が身近な場所で、安全で、効果的な介護予防活動を行えるよう、このマニュアルをご活用ください。

何歳になってもみなさんが健康で安心して暮らすことができる地域づくりの一助となるよう支援します。

ご近所型介護予防チラシ例

ご近所型介護予防を啓発するためのチラシ例です。

加工のうえご活用ください。

緊急対応マニュアル例

緊急対応の必要性がおきたときに、あらかじめ手順等を把握しておくためのマニュアル例です。

加工のうえ、ご活用ください。

健康づくりに取り組む仲間応援講座

介護予防のための実技や講義など、ご近所型介護予防を始めるための必要なポイントをわかりやすくお伝えする4回連続講座です。

ご近所型介護予防のフォローアップ体制

ご近所型介護予防を継続的に取り組んでいただけるよう、以下の支援を行っています。積極的にご活用ください。

いつもと違う活動を取り入れたい!

「はつらつ出張講座」が活用できます。

講座では、転倒防止や認知機能低下予防の体操、ニュースポーツなどの講師を派遣します。

また、フレイルチェックとして、ご近所型介護予防マニュアルに掲載している体力測定を実施しています。

年度内3回までご利用いただけますので、ご活用ください。

(対象:おおむね10人以上の市内団体・グループ)

介護予防のことをもっと学びたい!

「介護予防指導者フォローアップ研修」が活用できます。

この研修では、介護予防のために必要な講義や実技を行っています。

学んだことを普段の活動にプラスしていただければ、より充実したものにすることができます。

広報いばらきやホームページで開催案内していますので、積極的にご活用ください。

仲間を増やしたい!

「元気!いばらきマップ」が活用できます。

このマップでは、地域で開催されている高齢者を対象とした活動を紹介しています。

ご近所所型介護予防の取り組みを掲載することで、新しい仲間が増えるかもしれません。

積極的にご活用ください。

リハビリなどの専門職からアドバイスが欲しい!

「ご近所型介護予防」に取り組まれているグループに対し、市のリハビリ専門職(理学療法士・作業療法士)や管理栄養士が、安全な運営に関することや、体操、栄養に関するアドバイス、フレイルチェックを行う方法などをお伝えします。

ご希望の場合は、長寿介護課(電話:072-620-1637)までご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

茨木市 健康医療部 長寿介護課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館2階(14番-①・②窓口)
電話:072-620-1637・1639
ファックス:072-622-5950 
E-mail kaigohoken@city.ibaraki.lg.jp
長寿介護課のメールフォームはこちらから