茨木市都市計画マスタープラン及び茨木市立地適正化計画の改定について
都市計画マスタープランの改定及び立地適正化計画の中間見直し
令和7年度からの10年間を見通した本市のまちづくりの指針である第6次総合計画と連携し、これからの茨木の都市づくりの方向性を示す「都市計画マスタープラン」の改定、持続可能な都市づくりの方向性と防災指針を示す「立地適正化計画」の中間見直しを行いました。
両計画の位置づけ
都市計画マスタープランは、都市計画法第18条の2第1項の規定に基づく「市町村の都市計画に関する基本的な方針」であり、本市の最上位の計画である市制全般の総合的な指針を示した「第6次総合計画」に即し、総合計画の「都市計画」の分野を実現していくための都市づくりの基本的な方針を示す計画です。
また、人口減少・少子高齢化社会の到来を踏まえ、持続可能な都市づくりの方向性を示す「立地適正化計画」と一体的に運用し、本市が定める都市計画・都市整備の方針に即するとともに、都市計画と関わる分野別計画との連携・整合を図りながら都市づくりを進めていきます。
両計画の改定経緯について
都市計画マスタープランの改定及び立地適正化計画の中間見直しについて、令和4年度から検討をはじめ、都市計画審議会及び常務委員会を計12回開催し、専門的な知見や市民としての視点のもと、オープンハウス形式(パネル展示型の説明会)やパブリックコメント制度による幅広い市民等の意見を踏まえ、活発かつ慎重に議論を重ねとりまとめてきました。
令和4年度
7月 第1回都市計画審議会
両計画の改定予定について報告しました。
10月 市民アンケートの実施
今後の定住意向や市の取組への認知、地域のまちづくりへの意見等について市民アンケートを実施しました。
調査対象 |
茨木市在住の18歳以上の3,000世帯の住民を対象とする。 |
調査機関 |
令和4年(2022年)9月29日(木曜日)~10月21日(金曜日) |
回収率 |
41.4%(1,242票) |
1月 第2回都市計画審議会
両計画の改定について諮問、基礎調査、市民アンケートの結果を踏まえた改定の方向性を提示しました。また、学識・市民委員、防災・みどり・地域づくりの専門委員計13名から構成する常務委員会を設置しました。
令和5年度
5月 第1回常務委員会
スケジュールと体制、骨子案について議論しました。
(リンク先)令和5年度第1回茨木市都市計画審議会常務委員会開催概要
7月 第1回都市計画審議会
第1回常務委員会における議論の状況を報告しました。
11月 第2回常務委員会
都市マス骨子案、防災指針骨子案について議論しました。
(リンク先)令和5年度第2回茨木市都市計画審議会常務委員会開催概要
1月 第2回都市計画審議会
第2回常務委員会における議論の状況を報告しました。
2月 オープンハウス形式(パネル展示型説明会)による市民意見の聴取
居住地及び関心がある地域ごとの「これからの茨木の都市づくり」における重要なテーマについて、シールアンケートとヒアリングを市内4ヶ所で実施しました。
文化・子育て複合施設「おにクル」 |
令和6年2月4日(日曜日)開催、参加者187人 |
イオンタウン茨木太田 |
令和6年2月7日(水曜日)開催、参加者41人 |
イオンモール茨木 |
令和6年2月14日(水曜日)開催、参加者66人 |
市役所(ダムパークいばきたと周辺 使いこなしワークショップと同時開催) |
令和6年2月17日(土曜日)開催、参加者25人 |
参加者合計 |
319人 |
3月 第3回常務委員会
両計画の素案について議論・ 報告しました。
(リンク先)令和5年度第3回茨木市都市計画審議会常務委員会開催概要
令和6年度
7月 第1回常務委員会
両計画の素案について議論しました。
(リンク先)令和6年度第1回茨木市都市計画審議会常務委員会開催概要
7月 第1回都市計画審議会
第1回常務委員会における議論の状況を報告しました。
10月 第2回常務委員会
両計画の案について議論しました。
(リンク先)令和6年度第2回茨木市都市計画審議会常務委員会開催概要
11月 第2回都市計画審議会
第2回常務委員会における議論の状況を報告しました。
12月 パブリックコメントの実施
11月27日から12月26日までの期間で意見を募集しました。(意見数:2件)
パブリックコメントの結果について(PDFファイル:188.2KB)
2月 第3回都市計画審議会
両計画の案について意見聴取を行いました。
3月 両計画の公表
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 都市整備部 都市政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館5階
電話:072-620-1660
都市整備部ファックス:072-620-1730
E-mail toshi@city.ibaraki.lg.jp
都市政策課のメールフォームはこちらから