茨木市立地適正化計画の中間見直しについて(令和7年3月)

更新日:2025年03月26日

ページID: 43566

立地適正化計画とは

人口減少・高齢化社会においても、持続可能な都市を維持していくため、住居や都市機能がまとまって立地し、住民が公共交通により住宅から都市機能に容易にアクセスできる、というような『コンパクトシティ・プラス・ネットワーク』が提唱されるようになり、それを目指すものとして平成26年5月に都市再生特別措置法が改正され、「立地適正化計画」制度が位置付けられました。

本市においては、現状分析や過去に実施した住民アンケートの結果などを踏まえると、現状は総じて「暮らしやすい」状況にあると考えていますが、課題がないわけではなく、特に郊外部や中心市街地などでは、それが将来にわたって拡大していく懸念があります。

そうした課題への対応を図ることなどを通じて、将来にわたって「暮らし続けたい・暮らしてみたいまち」を持続させていくことを目的として、立地適正化計画の策定を行いました。

立地適正化計画の中間見直し及び変更経緯について

立地適正化計画は、都市再生特別措置法に基づき概ね5年ごとに施策の実施状況についての調査、分析及び評価を行うよう努めることとされており、社会情勢の変化等を踏まえて、必要に応じて見直しを行っていきます。

誘導施設の変更(令和2年2月変更)

令和2年2月1日に、都市機能誘導区域に誘導する誘導施策の内容を一部変更しました。

誘導施設の変更(第4章)(PDFファイル:224.6KB)

誘導区域・誘導施策の変更及び防災指針の策定(令和7年3月変更)

令和7年3月末に、立地適正化計画の中間検証の結果等を踏まえ、「誘導区域・誘導施策の変更」と「防災指針の策定」を行いました。

立地適正化計画の中間見直しの概要(PDFファイル:1.9MB)

立地適正化計画の中間検証(参考資料)(PDFファイル:4.8MB)

誘導区域及び誘導施策の変更(第4章変更部分抜粋)(PDFファイル:2.4MB)

防災指針の策定(PDFファイル:8.9MB)

計画書のダウンロード(令和7年3月更新)

概要版

茨木市立地適正化計画(概要版)(PDFファイル:4.3MB)

本編

茨木市立地適正化計画(本編)(PDFファイル:12.8MB)

本編分割版

第1章 はじめに(PDFファイル:2.1MB)

第2章 本市の現況・特性・課題(PDFファイル:18.7MB)

第3章 立地適正化計画に関する方針(PDFファイル:559KB)

第4章 誘導区域及び誘導施策(PDFファイル:3.6MB)

第5章 計画の評価と進行管理(PDFファイル:505.6KB)

防災指針

茨木市立地適正化計画_防災指針(別冊)(PDFファイル:8.9MB)

居住誘導区域及び都市機能誘導区域の詳細図について(令和7年3月更新)

令和7年3月の防災指針の策定を踏まえ、「大雨時等に浸水被害のおそれのある区域」として「洪水浸水想定区域(計画規模降雨)で浸水深が3mを超える部分」を新たに居住誘導区域外としています。(※当該区域はすでに「都市計画上の工業地域」により居住誘導区域外としており、区域形状の変更はありません)

また、「大雨時に土砂災害の危険性が高い区域」として「急傾斜地崩落危険区域、土砂災害特別計画区域及び土砂災害警戒区域」については、当初計画において居住誘導区域外としておりますが、令和7年3月時点の区域に更新しています。

なお、上記ハザード情報については、茨木市地図情報サイト(水害・土砂災害ハザードマップ)で確認ができます。

居住誘導区域・都市計画(詳細図)(PDFファイル:12.4MB)

(リンク先)茨木市地図情報サイト(水害・土砂災害ハザードマップ)

 

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先
茨木市 都市整備部 都市政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館5階
電話:072-620-1660
都市整備部ファックス:072-620-1730 
E-mail toshi@city.ibaraki.lg.jp
都市政策課のメールフォームはこちらから