災害時の広域避難地・一時避難地
更新日:2025年04月10日
茨木市では、地震に伴う火災が発生し、広い範囲にわたって大きな被害が予想される場合、市民のみなさんの生命の安全を守るために、18か所の広域避難地・一時避難地を指定しています。これは、避難に適した十分な広さがあること、火災による被害を受けない場所を選定しています。
避難に際しては、市職員、警察官、消防職員等の避難誘導員の指示に従ってください。
広域避難地
- 西穂積丘陵
- 万国博覧会記念公園
- 西河原公園
- ダムパークいばきた
一時避難地
- 若園公園
- 中央公園
- 上穂積公園
- 三島公園
- 桑田公園
- 水尾公園
- 郡山公園
- 耳原公園
- 松沢池公園
- 沢良宜公園
- あさぎ里山公園
- 島ふれあい公園
- 彩都西公園
- 岩倉公園
広域避難地・一時避難地等の防災機能等
広域避難地の西河原公園及び一時避難地等に、防災機能等を整備しています。
広域避難地及び一時避難地等の防災機能等一覧 (PDFファイル: 104.0KB)
かまどベンチ

〈平常時〉

〈災害時〉
災害時にベンチの脚部をかまどとして利用します。
かまどベンチ 組み立て手順 (PDFファイル: 1.4MB)
マンホールトイレ

〈平常時〉
〈災害時〉
災害時にマンホールをトイレとして利用します。
トイレテントS 組み立て手順 (PDFファイル: 1.1MB)
トイレテントL 組み立て手順 (PDFファイル: 905.2KB)
トイレ便座 組み立て手順 (PDFファイル: 261.0KB)
茨木市 災害時に役立つ防災設備の使い方 【マンホールトイレ】
防災パーゴラ

〈平常時〉

〈災害時〉
災害時にパーゴラにテントを張って救護施設などに利用します。
パーゴラテント 組み立て手順 (PDFファイル: 956.7KB)
ソーラー照明

〈常時〉
太陽光の自然エネルギーを利用した照明で、環境に優しく、停電時にも灯りを提供します。
防災倉庫

資機材等を保管している防災倉庫を設置しています。
耐震性貯水槽

《イメージイラスト》
通常は水道管の一部として使用し、地震などの災害時には、飲料水等の生活用水や、消火活動時に使用する水源として利用します。
雨水貯水槽
雨水を溜めて、平常時は樹木の散水用として、災害時は消火用水として利用します。
四阿(あずまや)

〈平常時〉

〈災害時〉
災害時に四阿(あずまや)にテントを張ることで緊急の避難場所として利用します。
四阿(あずまや)組み立て手順 (PDFファイル: 467.6KB)
茨木市 災害時に役立つ防災設備の使い方 【四阿(あずまや)編】
応急給水栓

地震などの被害により各戸の給水栓で万が一断水が発生した場合でも、水道水を供給するための設備です。平常時でも、通常の水道として利用できます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 総務部 危機管理課
〒567-8505 大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館3階
電話:072-620-1617
ファックス:072-624-9249
E-mail kikikanri@city.ibaraki.lg.jp
危機管理課のメールフォームはこちらから