まちづくり検討会議とは
更新日:2025年03月28日
「まちづくり検討会議」とは、地域と学生が直接対話し、学生が地域の声を聞いた上で、ニーズや課題に対して学生からアイデアを提案し、提案した内容を地域と学生が一緒に実践するという活動です。
地域と学生が連携を深め、 更なる地域活動の活性化を図るために、茨木市では、令和4年度から「まちづくり検討会議」の取組を実施しています。

まちづくり検討会議の取組は、これまでに中津、大池、三島、茨木、福井の5つの地区で実施しました。それぞれの地区の活動内容をまとめていますので、ぜひご覧ください。
【令和6年度】茨木地区のまちづくり検討会議の活動内容はこちら
【令和6年度】福井地区のまちづくり検討会議の活動内容はこちら
【令和5年度】大池地区のまちづくり検討会議の活動内容はこちら
令和7年度のまちづくり検討会議メンバーを募集しています!
現在、令和7年度のまちづくり検討会議メンバーを大募集しています!まちづくり検討会議では、地域の方との交流をはじめ、他大学の学生や茨木市の職員など、多くの人と関わる機会があります。
地域活動に興味がある、地域と関わってみたいという方や、就職活動でアピールできるような経験をしたいという方にピッタリの活動ですので、関心のある方は、ぜひ、一緒に地域活動にチャレンジしましょう!
令和7年度まちづくり検討会議チラシ(PDFファイル:476KB)
今年度の活動内容
今年度は中津地区と春日地区の2地区でまちづくり検討会議を実施します。両地区の活動内容の詳細は下記のとおりです。
中津地区
地域の概要 |
・阪急茨木市駅東側から安威川に沿って南に延びる範囲に位置。 ・田舎風景も残り、遺跡も点在する中、大型スーパーや商店街など商業施設も充実している。 |
---|---|
地域の課題 |
・こども会連合会の廃止、老人クラブ数の減少等の課題を抱えている。 ・地区体育祭では、競技の選手選出が難しくなり、「競う」から「楽しむ」自由参加型競技へ移行している。 ・地区体育祭がマンネリ化している。 |
取り組むこと |
・「自治会連合会50周年、コミュニティセンター開設30周年、地域協議会創立10周年記念事業」体育祭の記念事業を考えよう! ・こどもからシニアまで参加者全員で楽しめる新しい競技を考案。 ・目を引くようなポスターを学生視点で作成。 |
※主な活動場所:中津コミュニティセンター(近鉄バス「桑田町北」バス停から徒歩2分、阪急茨木市駅から徒歩16分)
春日地区
地域の概要 |
・昔からの住宅・新しいマンションなどの住宅も開発され、若い世代やこどもも増えている地域。 ・地区の各自治会での夏祭り、神社の祭りや春日地区で実施される「ふるさと祭」「体育祭」「文化祭」などのイベントの実施は各諸団体が協力しながら、地域協議会を中心に強い結束力で開催している。 |
---|---|
地域の課題 |
・若い世代の住民やこどもに地域活動に参加してもらいたい。 ・若い親世代が積極的に運営などに協力(手伝い)、参加してもらうきっかけにしたい。
|
取り組むこと |
・地域の活動拠点であるコミュニティセンターを活用。 ・「老若男女が楽しめる地域イベントを企画しよう!inコミュニティセンター」 ・世代を超えて楽しめるイベント(手づくり祭り、コミセン祭り)の企画を考案。 ・イベントに参加したくなるチラシを学生視点でデザイン。 |
※主な活動場所:春日コミュニティセンター(阪急バス「上穂積」バス停から徒歩2分、JR茨木駅から徒歩17分)
活動スケジュール
地区ごとの大まかなスケジュールは下記のとおりです。年度末(2月下旬予定)の報告会「いばまちサミット」では、参加した学生が他の地域の方々に、まちづくり検討会議の活動を報告していただく予定です。
令和6年度のいばまちサミットの内容はこちら

・具体的な活動の日時は、活動日の1か月前を目途にお知らせいたします。
・可能な範囲で活動にご参加ください。活動に参加できなかった場合も、その回の活動内容を共有します。
申込み方法
参加を希望される方は4月30 日(水曜日)までに、下記のURLから申込みを行ってください。申込み多数の場合は、希望する地域の活動にご参加いただけない場合がありますのでご了承ください。
その他
・地域に出向く際に必要となる交通費のうち定期券外は支給いたします。
・参加者の方には、本活動で使用する「名刺」をプレゼントします。また、就職活動等でPRできるよう、活動や報告会の写真を撮影し、データを提供します。
その他ご質問等がございましたら、下記連絡先まで気軽にご連絡ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 市民文化部 地域コミュニティ課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館2階(10-1番窓口)
電話:072-620-1604
ファックス:072-620-1715
E-mail community@city.ibaraki.lg.jp
地域コミュニティ課のメールフォームはこちらから