粗大ごみ(小型・大型)

更新日:2025年11月21日

ページID: 3429
  • 小型(たて・よこ・高さの1番長いところが30センチメートル以上1メートル未満のごみ)
  • 大型(たて・よこ・高さの1番長いところが1メートル以上のごみ)
  • 粗大ごみはそのままで出してください。(袋・段ボール箱・紙袋に入れて出されたごみは収集できません。)
  • 1回につき1家庭3点までです
  • 家電リサイクル品(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は収集できません。
  • 家の整理や引越しで多量に出るごみや、スプリング入りベッドマットレスは臨時ごみ(有料)の申込みが必要です。

 

粗大ごみとして出す前にリユースを検討しませんか?

ご家庭で不要となったものでも、まだ使えるものは、ごみとして捨てる前に、リユースという手段があります。 茨木市では、リユースの促進を目的に、「おいくら」「ジモティー」といったリユース事業者との連携協定を締結しています。

詳しくは、下の「おいくら」「ジモティー」のサイトをご確認ください。 手間や費用をかけずに不要品の処分が可能です。

【リユース及び連携協定に関するお問い合わせ先】産業環境部環境政策課 電話:072-620-1644

 

「おいくら」と「ジモティー」の違い
不要品を売りたい場合 不要品を譲りたい場合

ジモティーロゴ

「おいくら」は、買取店に一括見積もり依頼ができるサービスです。

大型品も出張引取の対象で、土日祝や最短当日の引渡しも可能です。資格を持った査定員が対応するため、個人同士での取引がなく売却できます。

おいくらの特徴

地域の掲示板を通じて不要品を譲り渡したり受け取ったりできるサービスです。
主に小物や家具・家電などを対象としており、個人同士でやりとりできる点が特徴です。処分費用をかけずに利用できる場合があります。

ジモティーの特徴

 

【おいくらご利用の流れ】
1.  不要品の商品情報を入力して査定依頼
2.複数の査定結果からサービス内容や金額を比較
3.買取店へ連絡し詳細を確認後に不用品を売却

 

「おいくら」をご利用される方はこちら<外部リンク>

【ジモティーご利用の流れ】
1.  品物を撮影して投稿
2.  問い合わせが来たら日時を調整
3.  当日引き渡して取引完了

 


 

「ジモティー」をご利用される方はこちら<外部リンク>

リユースに関する茨木市のHPはこちら

 

市が行う事業ではありません。各サービスのご利用に関するお問い合わせは、上記リンク先から各事業者の問合せ窓口へ直接ご連絡ください。
・電話での申し込みや問い合わせはできません。
・各サービスを利用した際のトラブルについて、市は一切責任を負いかねます。ご利用の際は各事業者の規約や注意事項を必ずご確認いただき、トラブルにあわないよう安全にご利用ください。

 

粗大ごみの出し方

照明器具類

  • 照明器具本体
  • 電球・蛍光管はなるべく、拠点回収をご利用ください。

家庭電化製品

  • ガスレンジ・石油ストーブは着火用電池を必ずはずす。
  • 石油ストーブ・石油ファンヒーターは必ず灯油を抜く。
  • オイルヒーターは必ずオイルを抜く。
  • パソコン・携帯電話・カメラ等の小型家電全般は、リネットジャパン株式会社の回収、もしくは拠点回収をご利用ください。

布団

  • 紐等で結束して出す。

剪定した枝幹

  • 1メートル未満、直径15cm以下に切り、紐などで結束して出す。
  • 1回につき2~3束まで。

ガラス類

窓ガラス、耐熱ガラス、ガラスコップ、鏡、ガラス製花瓶

  • 割れたガラス類は紙に包んで「危険」の表示
  • 30センチメートル以内のガラス類は、普通ごみで出す。

大型の金属類

大型のプラスチック類

大型の家具類(机・たんす・棚等)

自転車

  • 「ごみ」と貼り紙をして出す。
  • 電動自転車のバッテリーはリサイクル協力店へ

リサイクル協力店の検索は、下記リンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先
茨木市 産業環境部 環境事業課
〒567-0838
大阪府茨木市東野々宮町14番1号
電話:072-634-0351
ファックス:072-634-0353
E-mail kankyojigyo@city.ibaraki.lg.jp
環境事業課のメールフォームはこちらから