元気!いばらきマップ
更新日:2025年03月31日
元気!いばらきマップ
いつまでもはつらつとした生活を続けるためには、興味や関心のあることに積極的に参加したり、日頃から身体を動かす習慣を身につけることが大切です。
元気!いばらきマップには、地域で介護予防に取り組む住民の皆さまの活動(体操教室等)や、健康遊具のある公園、ウォーキングコースなどを掲載しています。
住み慣れた茨木で、ほっとな気持ちで、もっと活動的に、ずっと自分らしく暮らし続けるため、また、新たな社会参加のきっかけとして、この冊子をご活用ください。
4月1日(火曜日)以降、長寿介護課をはじめ、各公共施設等において配布を予定しています。
本冊子は、以下から必要ページをダウンロードし、ご覧いただけます。
1 清溪・忍頂寺・山手台小学校区 (PDFファイル: 3.7MB)
2 安威・福井・耳原小学校区 (PDFファイル: 4.0MB)
3 豊川・郡山・彩都西小学校区 (PDFファイル: 3.5MB)
7 春日・郡・畑田小学校区 (PDFファイル: 5.0MB)
12 天王・東奈良小学校区 (PDFファイル: 5.1MB)
多世代交流センターを利用しよう (PDFファイル: 2.7MB)
トレーニングマシンを利用しよう (PDFファイル: 1.6MB)
Q.教室に参加するにはどうすればいいですか
参加される前に、各教室ごとに記載している連絡先にご確認のうえご参加ください。(掲載内容は予告なく変更となる場合があります)
Q.どの教室に参加しても大丈夫ですか
各教室ごとに定められている参加条件をご確認のうえ、ご参加ください。
Q.冊子内の表示にある「スタイル」とは?
運動スタイル(立って行うもの・椅子に座っておこなうもの・床に寝て行うもの)それぞれの実施の有無をピクトグラムの白黒で示しています(黒→あり、白→なし)。
Q.冊子内の表示にある「茶話会」とは?
交流や親睦を図るための時間(茶話会)の有無をピクトグラムの白黒で示しています(黒→あり、白→なし)。
元気!いばらきマップ掲載団体を募集しています
地域で定期的に体操や健康づくりの活動をされているボランティアの団体やグループで掲載を希望される場合は、お気軽にご連絡ください。
掲載要件
1 茨木市の高齢者を対象に市内で活動していること
2 介護予防(健康づくり)のための体操を定期的に開催していること
3 営利を目的とした活動ではないこと
4 政治活動や宗教活動を行わないもの
ご近所型介護予防を始めませんか
住み慣れた身近な場所で、住民同士が、安全で、効果的な介護予防体操などを行う取組を「ご近所型介護予防」として支援しています。
下の「ご近所型介護予防を始めませんか(内部リンク)」をクリックして内容をご確認ください。
問合せ・連絡先
茨木市 健康医療部 長寿介護課 介護予防係「元気!いばらきマップ」担当
電話 072-620-1637
掲載の申込方法
下の申込フォームからお申し込みいただくか、長寿介護課にご連絡ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 健康医療部 長寿介護課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館2階(14番-①・②窓口)
電話:072-620-1637・1639
ファックス:072-622-5950
E-mail kaigohoken@city.ibaraki.lg.jp
長寿介護課のメールフォームはこちらから