福祉事業推進基金へのご寄附
更新日:2024年11月19日
福祉事業推進基金とは
茨木市福祉事業推進基金は、市民福祉の推進のために積み立てる基金です。市民の皆様からのご寄附や市の拠出金を積み立て、福祉の充実を図る事業にあてるものとしています。
ご寄附の受付
茨木市福祉事業推進基金へのご寄附は、次の2つの方法で受け付けています。
なお、ご寄附いただきました方のご芳名を当ホームページに掲載させていただきます。(公表に同意いただいた場合のみ)
また、10万円以上のご寄附をいただきました方には、感謝状を贈呈させていただき、ご芳名を当ホームページのほか、広報誌に掲載させていただきます。(公表に同意いただいた場合のみ)
窓口での受付
地域福祉課(南館2階15番窓口)で受け付けます。
寄附申出書は、窓口でも用意しておりますが、ダウンロードし記入したものをお持ちいただくと、窓口受付に要する時間が短縮されます。
寄附申出書(福祉事業推進基金) (PDFファイル: 129.0KB)
振込みでの受付
下記フォームに必要事項をご入力いただきますと、地域福祉課から郵送で納付書をお送りします。お手元に届きました納付書を使用し、寄附金の振込みをしていただきます。
個人からのご寄附で、ふるさと納税ワンストップ特例制度の利用をご希望の方は、振込み後、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を茨木市企画財政部まち魅力発信課にご提出ください。
その際、「整理番号」の欄(氏名フリガナの上の欄)に、「地域福祉課」とご明記ください。
申請書の様式と、送付先はまち魅力発信課のページをご覧ください。
ご寄附の状況
ご寄附をいただいた皆様に心からお礼申しあげます。
ご寄附の状況は次のとおりです。
※公表に同意をいただいた方のみお名前を掲載しています。
- 令和5年度 2,048,612円
- 令和4年度 1,146,298円
- 令和3年度 2,382,411円
令和6年度のご寄附の状況(令和6年11月19日現在) (PDFファイル: 100.8KB)
ご寄附の活用状況
令和5年度は下記のとおり活用しております。
- 社会福祉協議会事業(ぷらっとホーム運営事業) 1,200,000円
- 合理的配慮提供支援助成金事業 993,000円
- 通学路見守り用カメラ等設置事業 18,991,000円
- 自治会等防犯カメラ設置補助事業 950,000円
令和4年度は下記のとおり活用しております。
- ハートフルレストラン跡地改修工事 2,528,000円
- 合理的配慮の提供・支援に係る助成事業 650,000円
- 通学路見守り用カメラ等設置事業 19,000,000円
- 自治会等防犯カメラ設置補助事業 818,000円
令和3年度は下記のとおり活用しております。
- 合理的配慮の提供・支援に係る助成事業 365,000円
- 自治会等防犯カメラ設置補助事業 850,000円
税制上の優遇措置
茨木市福祉事業推進基金へご寄附いただきますと、下記の税制上の優遇措置を受けることができます。
個人からのご寄附
2,000円を超える部分について、その年分の総所得金額、退職所得金額または山林所得金額から控除できます。
法人からのご寄附
法人の寄附金損金算入限度額にかかわらず、寄附金の全額が損金の額に算入できます。
相続財産のご寄附
ご遺族の方が相続された財産を相続税の申告期限内(被相続人の死亡を知った日の翌日から10ヶ月以内)にご寄附いただいた場合、その寄附された財産には相続税がかかりません。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 福祉部 地域福祉課
〒567-8505 大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館2階(15番窓口)
電話:072-620-1634
ファックス:072-621-1660
E-mail chiikifukushi@city.ibaraki.lg.jp
地域福祉課のメールフォームはこちらから