所得(課税・非課税)証明書について

更新日:2025年10月02日

ページID: 54198

コンビニエンスストアでの税証明交付について

所得(課税・非課税)証明書のオンライン申請

・オンライン申請フォームはこちら

・申請に関する詳細は、こちらのページをご覧ください。

窓口での発行手続きについて

市役所及び北辰出張所の開庁時間(平日午前8時45分~午後5時15分)に窓口にて発行しております。

手数料

市役所・出張所 1通 300円

必要なもの

申請される方の本人確認できる証明書
申請人が、本人または同居の親族でなければ、委任状をお願いします。

証明書の種類と市役所への申告について

証明の種類

1.収入の申告等があり、市府民税が課税されている方

→所得(課税)証明書

市民税・府民税 課税証明書 見本(PDFファイル:306KB)

2.収入の申告等があり、市府民税が課税されていない方

→所得(非課税)証明書

市民税・府民税 非課税証明書 見本(PDFファイル:299.7KB)

3.収入の申告等がなく、控除対象配偶者、控除対象扶養親族、又は16歳未満の扶養親族の方

→非課税証明書※所得欄に数字の記載はありません

市民税・府民税 非課税証明書 見本(所得欄に数字の記載なし)(PDFファイル:308.6KB)

4.上記1から3以外の方

→所得(課税・非課税)証明書は発行できません。

 

収入の申告等とは

・市府民税の申告、税務署への確定申告

・勤務先から市へ提出された給与支払報告書

・支払先から提出された公的年金等支払報告書

市役所への申告について

1.上記3の方で、所得欄に数字の記載のある所得(非課税)証明書が必要な方

2.上記4の方で、税務署で確定申告する必要がない方(所得税のかからない方)

以上の方は、所得(非課税)証明書を発行するために、市役所への申告が必要です。

※ご不明な点がありましたら、市民税課にお問い合わせください

 

所得(課税・非課税)証明書の郵送請求

請求前にご確認ください

  • 証明年度の1月1日にお住まいの市町村で発行いたします
  • 該当年度の証明には、その年度の前年の1月~12月の所得が記載されます
    (例:令和7年度は令和6年1月~12月の所得)
  • 必要な証明の年度が不明な時は、提出先にご確認ください
  • 収入の申告等がなければ発行できません
    ご不明な点がありましたら、市民税課にお問い合わせください

請求方法

下記のものを市民税課宛に送付ください

※郵送される場合は、必ず市民税課諸税係(証明発行担当)宛とご記入ください

1.   手数料 1年度・1通につき300円(郵便局で定額小為替を購入して、何も記入せずにそのまま同封してください)

※おつりの出ないようにお願いします。

郵送申請される際の手数料納付方法について

2.   返信用封筒(申請者の住所・氏名・郵便番号を記入し、送料分の切手を貼付してください) 

3.   申請書
       注意:連絡先欄に連絡先の電話番号をご記入ください

4.   申請人の本人確認ができる証明書等のコピー その他、公的機関が発行した証明書等または、それに準ずるもの

  • マイナンバーカード(個人番号カード)・運転免許証・パスポート・身体障害者手帳・療育手帳・在留カード・顔写真付き住民基本台帳カード・保険証等(健康保険証、老人保健証、介護保険証 ・年金手帳等)

5.   申請人が、本人または同居の親族でなければ、委任状をお願いします

 

 

 

非課税証明書で所得欄に数字の記載が必要なとき

収入の申告等がなく、控除対象配偶者、控除対象扶養親族、又は16歳未満の扶養親族の方は所得欄に数字の記載がない非課税証明書となります。

市民税・府民税 非課税証明書 見本(所得欄に数字の記載なし)(PDFファイル:309.3KB)

非課税証明書で所得欄に数字の記載が必要な方は、郵送・オンラインで請求される前に一度、市民税課諸税係(証明発行担当)までご連絡ください

この記事に関するお問い合わせ先
茨木市 総務部 市民税課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館2階(12番窓口)
電話:072-620-1614 
E-mail shiminzei@city.ibaraki.lg.jp
市民税課のメールフォームはこちらから