インターネット公売について
更新日:2025年04月01日
茨木市インターネット公売とは、茨木市が市税の滞納者から差押さえた不動産、動産などの財産を紀尾井町戦略研究所株式会社が提供するKSI官公庁オークション・インターネット公売システムを利用して売却を行い、滞納市税への充当を行うものです。
インターネット公売日程
インターネット公売を開催します。
インターネット公売に参加する際は、市が定めるインターネット公売ガイドラインをよくお読みになり、同意のうえで参加してください。
【参加申込期間】
令和7年4月15日(火曜日)13:00~令和7年5月7日(水曜日)23:00
【入札期間】
令和7年5月13日(火曜日)13:00~令和7年5月15日(木曜日)23:00
下見会の実施状況について
下見会の実施予定はありません。
インターネット公売手続きの流れ
1 インターネット公売の手続き
インターネット公売の手続きについて、詳しくは、下記「茨木市インターネット公売ガイドライン」に示していますので必ず熟読のうえ、手続きを行ってください。
茨木市インターネット公売ガイドライン (PDFファイル: 1.2MB)
2 官公庁オークションへの新規登録
下記「KSI官公庁オークション(外部リンク)」にアクセスして、新規会員登録をしてください。
登録されたメールアドレスで、確認の手続きが行われます。
※法人で公売参加の申込みを行う場合には、法人代表者名で新規会員登録をしてください。
この場合、登録に必要な性別、生年月日、職業等は代表者のものを入力してください。
3 公売参加の申込み
下記「KSI官公庁オークションの茨木市インターネット公売ページ(外部リンク)」にアクセスして、住所(所在地)、氏名(名称)など、申込みに必要な公売参加者情報を入力してください。
公売物件が不動産の場合、共同入札を行うことができます。
https://kankocho.jp/gov/6066167049/?p=au
※オークション開催期間中以外は閲覧できませんのでご注意ください
4 公売保証金の納付
下記の公売保証金の納付手続き(銀行振込などによる場合)をご参照ください。
5 公売保証金の返還
最高価申込者および次順位買受け申込者など以外の公売参加者が納付した公売保証金は、入札終了後返還します。この場合、返還までに入札終了後4週間程度要することがあります。
公売保証金を納付した財産の公売が中止された場合およびインターネット公売全体が中止となった場合は、納付した公売保証金は返還します。この場合、返還まで公売終了後4週間程度要することがあります。
公売参加申し込み後、入札をしない場合も、公売保証金の返還時期は入札期間終了後となります。
国税徴収法第108条第1項の規定に該当し、同条第2項の処分を受けた公売参加者の公売保証金は返還しません。
公売保証金の返還方法は、公売参加者があらかじめ指定した公売参加者(公売保証金返還請求者)名義の銀行口座へ茨木市から振り込まれます。
6 入札またはせり売り
物件詳細画面の入札ボックスに、入札する金額を入力してください。
せり売形式では、入札期間内に何度も入札することが可能です。
入札形式では、一度入札した後、入札期間内に再び入札することはできません。
7 開札
インターネット公売画面に開札結果が表示されます。
落札後の手続き
8 茨木市納税課公売担当へ連絡
開札後、落札者へ茨木市から手続きについてメールでご案内します。
メール送信元への返信にて住所(所在地)・氏名・日中の連絡先・売却区分番号などを連絡してください。買受代金の納付方法など今後の手続きについて、ご案内します。
9 売却決定
原則として、落札者(最高価申込者)に売却決定します。
10 買受代金の納付
納付していただく金額は、落札価額から事前に納付した公売保証金を差し引いた金額となります。
買受代金納付期限までに茨木市が納付を確認できるよう、以下いずれかの方法でご納付ください。
・銀行振込(メールで振込口座をお知らせします)
・現金の直接持参(予定日時をあらかじめお知らせください)
※受付時間は、午前8時45分から午後5時15分までです。(土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日まで)を除きます。)
(注)代金の納付にかかる手数料や料金などは、買受人負担となります。
(注)買受代金納付期限までに茨木市が代金の納付を確認できない場合、その財産の買い受けができなくなり、公売保証金は没収されます。
11 公売財産の引渡
代金の納付を茨木市で確認できましたら、公売財産を引き渡します。
送付による引渡しを希望される場合は、原則ゆうパックの送料着払いです。
(形状・大きさ等によっては送付できない場合があります)
直接受け取られる場合は本庁舎2階納税課で引き渡します。
その場合は免許証等の本人確認書類と市から送信したメールを印刷したものをお持ちください。
代理人が落札後の手続きを行う場合
以下の書類を茨木市納税課公売担当まで提出してください。
・委任状
・代理人が直接持参する場合は、代理人の本人確認書類
(注)買受人が法人で、その従業員の方が手続きを行う場合も委任状が必要となります。
注意事項
1.「陳述書」は入札開始日の2開庁日前までに提出してください。提出の確認ができない場合は、入札に参加することができませんのでご注意ください。
2.「陳述書」の記載に不備があった場合、入札が無効となる場合があります。提出後の訂正はできませんので、各様式の注意事項をよく読み記載してください。
3.入札者(買受申込人)が法人の場合は、「入札者等(法人)の役員に関する事項」および商業登記簿に係る登記事項証明書の提出が必要です。
4.「陳述書」の書式中の「自己の計算において入札等をさせようとする者」とは、当初からその不動産を取得する意図の下で、入札人に対して資金を提供して入札をさせようとする者など、不動産を取得することによる経済的損益が実質的に帰属する者のことをいいます。このような者がいる場合には、「自己の計算において・・・ありません。」の欄にチェックし、別途「自己の計算において入札等をさせようとする者に関する事項」もしくは「自己の計算において入札等をさせようとする者(法人)の役員に関する事項」の書面を提出してください。なお、入札人が単に銀行等から資金を借り入れて入札しようとする場合は、これに当たりません。誤ってチェックした場合は、入札は無効となりますので、ご注意ください。
提出方法
茨木市総務部納税課の窓口で直接提出するか、下記の茨木市総務部納税課公売担当に簡易書留で提出してください。
〒567‐8505 大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所 総務部納税課 公売担当
共同入札について
様式ダウンロード
自己の計算において入札等させようとする者に関する事項 (PDFファイル: 78.7KB)
自己の計算において入札等させようとする者(法人)の役員に関する事項 (PDFファイル: 70.6KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 総務部 納税課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館2階(13番窓口)
電話:072-620-1616
E-mail syuno@city.ibaraki.lg.jp
納税課のメールフォームはこちらから