公売保証金の納付手続き(銀行振込などによる場合)について
更新日:2025年04月15日
手続きに入る前に
手続きに入る前にKSI官公庁オークションガイドライン、茨木市インターネット公売ガイドラインなどを必ずお読みください。
KSI官公庁オークションID(以下「ログインID」という。)の取得などを行い、オークション内の茨木市インターネット公売の公売物件詳細画面より公売参加仮申し込みを行った後、この手続きを行ってください。
公売参加者が法人の場合、法人名で取得したログインIDで公売物件詳細画面より公売参加仮申し込みを行った後、この手続きを行ってください。
公売保証金の金額および納付方法は、公売財産ごとに異なります。また、公売保証金の納付は、公売財産の売却区分ごとに必要となります。必ず入札しようとしている公売財産の公売物件詳細画面で公売保証金の金額、納付方法を確認した上で、次の手続きを行ってください。
「公売保証金納付誓約書・返還請求書」の送付
「公売保証金納付誓約書・返還請求書」を印刷し、太枠内を記入、捺印後、茨木市納税課公売担当(下記「書類の送付先」参照)に書留郵便にて送付してください。
※「公売保証金納付誓約書・返還請求書」に記入された情報は公売保証金の返還完了まで変更できませんのでご注意ください。
※捨印も必ず押してください。
公売保証金納付誓約書・返還請求書 (PDFファイル: 160.5KB)
書類の送付先
〒567-8505 大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所 総務部納税課 公売担当
「公売保証金納付誓約書・返還請求書」の送付を受けた茨木市は、「公売保証金納付誓約書・返還請求書」に記入されたメールアドレスに振込先口座など公売保証金の納付方法のご案内を電子メールにて送信します。電子メールの案内にしたがって、次のいずれかの方法により公売保証金を納付してください。(公売財産によっては利用できない方法もあります。)
銀行口座への振り込み
・公売保証金を振り込み後、納付を確認できるまで3開庁日程度要することがあります。
・振込手数料は、公売参加者の負担となります。
・類似の口座名にご注意ください。
市役所に持参する(予定日時をあらかじめお知らせください)
・現金に限ります。
・受付時間は、午前8時45分から午後5時15分までです。(土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日まで)を除きます。)
公売保証金の納付期限について
公売保証金は、入札開始日2日前までに茨木市が入金を確認できるよう納付してください。
※茨木市が買受代金納付期限までにあなたの代金納付を確認できない場合は、公売保証金は没収となります。
茨木市が公売保証金の納付を確認した後、参加申し込み完了(参加登録)の手続きを行うと、入札することができるようになります。
公売参加仮申し込みを行ったログインIDでログインした画面で、「参加申し込み・完了」と表示されるのは、入札開始の前日となることがあります。
代理人で手続きをする場合
代理人でお手続きされる場合は、「公売保証金納付誓約書・返還請求書」に加え入札開始の2開庁日までに下記の書類を茨木市あてに提出することが必要です。必要書類の提出がない場合は、参加申込は仮申込のままになり入札できません。
1.委任状
2.買受人本人の印鑑証明書
なお、代理人が茨木市役所に来庁する場合は、買受人本人の写真が添付されている運転免許証、マイナンバーカードなどをお持ちください。免許証などをお持ちでない方は、住民票などの住所地を証する書面およびパスポートなど、写真付きの買受人本人確認書類をお持ちください。
(注)買受人が法人の場合、その法人の従業員の方が買受代金の納付または公売財産の引き渡しを受ける場合も、その従業員が代理人となり、委任状などが必要となります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 総務部 納税課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館2階(13番窓口)
電話:072-620-1616
E-mail syuno@city.ibaraki.lg.jp
納税課のメールフォームはこちらから