共同入札の手続き
更新日:2025年01月09日
共同入札とは
一つの財産を複数の者で共有する目的で入札することを共同入札といいます。公売物件が不動産(土地や建物など)である場合、共同入札することができます。共同入札者の中から1名の代表者を決めてください。実際の公売参加申し込み手続きおよび入札手続をすることができるのは、この代表者のKSI官公庁オークションID(以下「ログインID」という。)のみとなります。
手続きに入る前に
手続きに入る前にKSI官公庁オークションガイドライン、茨木市インターネット公売ガイドラインなどを必ずお読みください。
代表者名でログインIDの取得などを行い、KS官公庁オークション内の茨木市インターネット公売の公売物件詳細画面より公売参加仮申し込みを行った後、この手続きを行ってください。
公売保証金の金額は、公売財産ごとに異なります。また、公売保証金の納付は、公売財産の売却区分ごとに必要になります。必ず入札しようとしている公売財産の公売物件詳細画面より公売保証金の金額を確認した上で、次の手続きを行ってください。
必要書類の送付
1.公売保証金納付誓約書・返還請求書
2.委任状(代表者以外の方全員から代表者に対する委任状)
3.共同入札者持分内訳書
4.陳述書等の提出について
様式はインターネット公売のページをご参照ください。
公売保証金納付誓約書・返還請求書 (PDFファイル: 160.5KB)
書類送付先
〒567‐8505 大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所総務部納税課 公売担当
入札の際の注意事項
公売参加申し込みが完了した代表者のログインIDでのみ入札できます。参加申し込み状況、入札した価額などは、代表者のログインIDでログインした場合のみ閲覧できます。
KSI官公庁オークションからの自動送信メールは、あらかじめログインIDで認証された代表者のメールアドレスにのみ送信されます。
落札後の注意事項
開札後、共同入札者が買受人(最高価申込者または売却決定を受けた次順位買受申込者)となった場合、茨木市はログインIDで認証された代表者のメールアドレスに、落札した公売財産の売却区分番号、茨木市連絡先などのご案内を3開庁日以内に送信します。
代表者は電子メールに記載された茨木市連絡先に売却区分番号、住所(所在地)、氏名、日中の連絡先などを連絡してください。買受代金の納付方法など今後の手続きについてご案内します。
買受人となった場合、買受代金納付期限までに執行機関が納付を確認できるよう買受代金を一括で納付してください。買受代金納付期限までに買受代金全額の納付が確認できない場合、その財産を買い受けることはできなくなり、事前に納付された公売保証金を没収し、返還しません。
買受代金の振込手数料、登録免許税相当額、書類の郵送料など財産の買受けのための費用は、買受人の負担となります。
買受代金納付期限までに次の書類などを茨木市へ提出してください。必要書類などの提出先は、開札後に茨木市が送信する電子メールでご確認ください。
ア 茨木市が代表者へ送信した電子メールを印刷したもの
イ 共同入札者全員の住所証明書
・個人の場合:住民票写し
・法人の場合:代表者事項証明書、全部事項証明書等
ウ 所有権移転登記請求書
・「所有権移転登記請求書」を印刷し、「記載例」にしたがって、太枠内に共同入札者の住所、氏名などを記入、捺印してください。
・「所有権移転登記請求書」は共同入札者全員が提出する必要があります。
エ 権利移転の許可書または届出受理書(公売財産が農地を含む場合)
オ 郵便切手(登記嘱託書等の郵送料)
カ 収入印紙(登録免許税)
売却決定通知書は、それぞれの持分に応じて共同入札者全員に交付します。
公売保証金の返還
公売保証金の返還方法は、公売参加者があらかじめ指定した代表者(公売保証金返還請求者)名義の銀行口座へ茨木市から振り込まれます。
その他公売保証金の返還の運用については、インターネット公売のページをご参照ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 総務部 納税課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館2階(13番窓口)
電話:072-620-1616
E-mail syuno@city.ibaraki.lg.jp
納税課のメールフォームはこちらから