茨木市地震災害市民避難訓練について
更新日:2025年03月06日
この訓練は終了しました。
茨木市地震災害市民避難訓練概要
訓練日時
令和7年(2025年)2月15日(土曜日)午前10時開始
※雨天決行(気象警報発表時等による中止の場合は、市ホームページ等でお知らせします)
※屋外スピーカーの放送を合図に訓練にご参加ください。
放送内容
(午前10時00分)
<のぼりチャイム>
こちらは茨木市です。
ただいまから、地震災害市民避難訓練を始めます。
サイレンに合わせて身を守る行動を取ってください。
繰り返し、お知らせします。
ただいまから、地震災害市民避難訓練を始めます。
サイレンに合わせて身を守る行動を取ってください。
(サイレン5秒間)
引き続き、最寄りの小学校で訓練に参加しましょう。
<くだりチャイム>
※放送内容は自動応答サービスで確認できます。
(自動応答サービス専用ダイヤル050-5433-9161へ発信)
実施場所
市内の小学校 全32校(指定避難所)
※今回の訓練では小学校に避難としておりますが、実際の地震発生時(震度5弱以上)には市が指定している75か所の避難所が開設されます。
避難先については住んでいる地区にかかわらず、自宅からの距離や経路に応じて最寄りの避難場所等を選択してください。
指定一般避難所(75か所)については、こちらからご確認ください。
訓練想定
令和7年(2025年)2月15日(土曜日)午前10時、有馬-高槻断層帯を震源とする直下型地震が発生し、本市で最大震度7を観測
訓練内容
以下フェーズ毎に自由にご参加いただけます。
訓練当日まで
<訓練フェーズ1>防災行動
日頃からの備えを確認しましょう。
訓練当日
<訓練フェーズ2>避難行動
訓練当日、午前10時(屋外スピーカー鳴動)に身を守る行動を取り、上履き、また可能であれば非常持ち出し品を持って、小学校(※)に避難しましょう。
※地域で集合できる場所が決まっている場合は、その場所を経由してから小学校に避難しましょう。
<訓練フェーズ3>避難所体験
小学校に避難した後、午前10時50分頃から災害時に役立つ知識を身につけましょう。
防災クイズに挑戦してみよう! ※クイズは終了しました。
2月15日(土曜日)までの期間、訓練に関連したクイズを実施しています。問題は全部で6問あります。最後まで取り組んでいただいた方から抽選で30名の方におにクルトートバッグ等をセットでプレゼントします。
※クイズにご参加いただきありがとうございました。当選された方には3月3日付でメールをお送りしております。
【おにクルトートバッグ】 【安威川ダム限定クリアボトル1本】