<ポイント>訓練当日【茨木市地震災害市民避難訓練 フェーズ2.3】

更新日:2025年01月24日

ページID: 65494

-<訓練フェーズ2>自分の身を守るための避難行動を覚えよう! 【避難行動】

訓練当日、10:00の屋外スピーカーを合図にその場でシェイクアウト(まず低く、頭を守り、動かない)を実践し、可能であれば、予め準備しておいた非常持ち出し品(室内履きの靴も忘れずに)を持って小学校に避難を始めましょう。地域で集合できる場所が予め決まっている場合は、その場所で安否確認を行い、集団で小学校(訓練会場)に避難しましょう。決まっていなければ、そのまま小学校に避難しましょう。避難所到着後は、待機場所や受付場所の確認を行っていただくとともに、屋外待機の必要性の理解を深めていただきます。

※今回の訓練では小学校に避難としておりますが、地震発生時には市が指定している中学校や高等学校等を含む75か所の避難所が開設されます。

-<訓練フェーズ3>災害時に役立つ体験をしよう! 【避難所体験】

受付を済ませ、建物の安全点検が完了すれば、避難スペースに入ることができます。避難スペースに移動後は、段ボールベッドや災害用トイレを体験し、災害時に役立つ知識を身に付けましょう。

※参加人数によっては、全員が避難所体験できないなど内容変更がある場合や、訓練終了後に配布予定の啓発物品(非常食)の数に限りがあるため、全員に配布できない場合があります。予めご了承いただきますようお願いいたします。