多文化交流会「ツドイバ」と日本語学習のお知らせ

更新日:2024年11月22日

ページID: 51830

多文化交流会「ツドイバ~絵本で世界旅行~」(多言語よみきかせ)を開催します。

 

とき:令和6年12月5日(木曜日)10:30~12:30

場所:OICまちライブラリー(立命館大学大阪茨木キャンパスB棟1階フューチャープラザ)

内容:いろんな国の文化やことばについて、絵本を見ながら、たのしく話して学びます。

 

※申込・参加費:不要(無料)

※どなたでもお気軽にご参加ください。

 

ツドイバチラシ(絵本で世界旅行)

多文化交流会「ツドイバ」は12月21日(日曜日)、沢良宜いのち・愛・ゆめセンターでも開催します。以下のリンクをご参照ください

その他、多文化共生の取組みについて

茨木市では日本語教室ほか多文化共生に関する様々な事業を行っています。

 

識字・日本語教室

市内に3か所ある「いのち・愛・ゆめセンター」(豊川・沢良宜・総持寺)では、外国人住民の方々への日本語教室行っています。

〇豊川いのち・愛・ゆめセンター 毎週火曜日 19:30~

(住所:豊川四丁目4-28 電話: 072-643-2069)

https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/toyokawa/menu/shikiji_index/index.html

 

〇沢良宜いのち・愛・ゆめセンター 毎週月曜日 19:30~、毎週木曜日10:00~

(住所:沢良宜浜三丁目12-19 電話: 072-635-7667)

https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/sawaragi/menu_1/45915.html

 

〇総持寺いのち・愛・ゆめセンター 毎週木曜日 19:30~

(住所:総持寺二丁目5-36 電話: 072-626-5660)

https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/sojiji/menutable/shikiji.html

 

総持寺識字・日本語教室の様子

(写真:総持寺識字・日本語教室の様子)

多文化共生支援事業(IMS事業)

 
IMSイメージイラスト
茨木市では、Ibaraki Multicultural Space(通称:IMS(イムス))として、外国籍の方や外国にルーツを持つ方々が集まれる交流の場づくりを行っています。

IMS(イムス)では、外国人当事者の交流や日本語学習の場として様々な事業を行っています。

 

〇多文化交流サロン「ツドイバ(TSU・DO・IBA)」

色々な国や文化の方々が集まって、みんなで交流をします。

IMS写真

季節の行事やお祭りなど、日本や色々な国の文化を楽しみます。

サポーターがいますので、日本語での会話に自信がない方でもご参加いただけます。

 

オンライン交流会「りっぷる るーむ(Lipple room)」

「zoom」を使ってオンラインで簡単な日本語学習と交流を行います。

インターネット環境のない方はご相談ください。

りっぷるるーむ写真

詳しくはこちら↓

https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/sawaragi/ibennto/60888.html

 

〇IMSフェスタ

年に数回、茨木市内中心部で多文化共生に関する啓発イベントを実施しています。

どなたでもご参加いただけます。

フェスタの様子

立命館大学との共同研究

茨木市×立命館ロゴ

令和4(2022年)、茨木市と立命館大学との間で、多文化共生に関する官学連携の取組みが始まっています。

昨年度(2022年度)には、立命館大学の学生が茨木市多文化共生支援事業にボランティアとして参加し、多文化交流サロン「ツドイバ」やオンライン交流会「りっぷるるーむ」にて運営スタッフやサポーターとして活躍しました。

 

また、これからの茨木市の多文化共生について考える場として、茨木市職員と立命館大学の学生による多文化共生官学連携会議を開催し、学生による意見発表や事業提案をいただきました。

 

いただいた提案については、実行できるものについては検討の上適時実行していきます。すぐに解決するのが難しい課題についても、今後も検討課題として議論を重ねていく予定です。

詳細はこちら↓

https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/sojiji/menutable/60793.html

外国人の方のための相談窓口

【外国人総合相談窓口】

人権・男女共生課では、今秋より、外国籍の方や外国にルーツを持つ方を対象とした総合相談窓口を開設予定です。

詳しくは人権・男女共生課(072-620-1640)までお問合せください。

 

【総合生活相談】

いのち・愛・ゆめセンターでは、外国人総合相談窓口のサテライト相談窓口として、地域にお住まいの外国人住民の方々が相談できる総合相談窓口を開設しています。

生活のことや人権のことなど、どんなことでもご相談いただけます。

日本語が話せない方には、通訳者派遣による多言語対応(事前予約が必要)も行っていますので、お気軽にお問合せください。

〇総合生活相談:月曜日~土曜日 9:00~17:00(各いのち・愛・ゆめセンター)

 

【くらし設計相談】

いのち・愛・ゆめセンターでは、そのほかにも家計や仕事、貯金、保険、年金など、お金に関する相談として、ファイナンシャルプランナー資格を有する社会保険労務士による専門相談も行っています。日本の複雑な制度や社会保障等、わかりにくいことについても相談できます。

〇くらし設計相談:各いのち・愛・ゆめセンター他で月1回開催