マイナンバーカードの申請・交付・紛失・再発行について

更新日:2022年06月01日

初めてカードを申請する方

申請方法

個人番号カード交付申請書を記入し、個人番号カード交付申請書受付センターまで郵送にて送付してください。

申請書は個人番号通知書に同封しておりますので、ご利用ください。申請書が手元にない方は、手書き用申請書を下記リンクからプリントアウトし、記入の上、以下の宛先まで郵送してください。

〒219-8650

日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号

地方公共団体情報システム機構

個人番号カード交付申請書受付センター 行

通知カードに同封された交付申請書をお持ちの場合、改姓や転居等で通知カードの記載事項に変更がある場合でもご利用いただくことが可能です。ただし、申請書に*(アスタリスク)が印字されている場合等は、ご利用いただけませんので、手書き用申請書をプリントアウトの上、氏名・住所等の必要事項を記入してご利用ください。

パソコン・スマートフォンからの申請をご希望される方につきましては、有効なID付の申請書が必要になります。現在、郵送で申請書を住民登録地に送付しております。送付を希望する方は、市民課直通(072-620-1621)までお電話ください。

  • マイナンバーカード申請のサポートを実施しています。詳細はこちらをご覧ください。

交付について

個人番号カードの申請をされますと、カード交付の用意ができ次第、市民課から交付通知書を住所地に送付いたします。交付通知書に記載された期日までに、ご本人様がお越しください。なお、現在は感染症対策のため、受取期間を延長しております。

※令和4年1月31日から、交付窓口は市役所南館9階特設会場になっています。平日の予約受付も行っていますので、詳しくはこちらをご覧ください。

代理人での受取は原則できません。

交付には必ず下記の書類が必要です。必要書類が揃っていない場合は、個人番号カードのお受け取りができません。必ずお越しいただく前にご確認ください。

交付時間

  • 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後5時15分
  • 第2、第4土曜日の翌日の日曜日:午前9時~11時30分及び13時~16時30分。 日曜日の受け取りは完全予約制ですので、交付通知書(ハガキ)をお手元にご用意の上、ご予約ください。尚、システムメンテナンス等の理由により日程が変更となる場合があります。
  • ご予約の時間を過ぎますと、個人番号カードをお受取いただけない場合があります。ご予約はこちらをご覧ください。

必要書類

1.個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(ハガキ。窓口にて回収します。)

2.通知カード(保有者のみ窓口にて回収します。お持ちでない場合は紛失届にご記入頂きます。)

3.本人確認書類

Aから1点又はBから2点。有効期限内のもの。コピーは不可。15歳未満の者又は成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要。ご提示いただいた本人確認書類は、複写(コピー)させていただきますので、あらかじめご了承ください。 

 A 

顔写真付きの官公署が発行したもので、本人確認書類として適当であると認められるもの。

(例)住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

 B

「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載されているもので、本人確認書類として適当であると認められるもの。

(例)健康保険証、年金手帳(基礎年金番号通知書)、学生証、医療受給者証、介護保険証等

4. 申請者が15歳未満の者又は成年被後見人の場合、その法定代理人であることを証明する書類

  • 15歳未満の者の場合は戸籍謄本(本籍が茨木市、もしくは、法定代理人と15歳未満の者が同一世帯かつ親権者が確認できる場合は不要)
  • 成年被後見人の場合は成年後見人登記事項証明書

 5.住民基本台帳カード、個人番号カード(交付を受けている方のみ。窓口にて回収します。)

※印鑑登録証の機能を付加した5のカードを回収できない場合、印鑑登録は廃止となります。

 6.印鑑登録証又は証明発行カード(交付を受けている方のうちコンビニ交付を希望する方のみ。窓口にて回収します。)

カードを紛失した場合

マイナンバーカードを紛失・盗難された方は、マイナンバーカード総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へ連絡してください。機能の一時停止を受付します。一時停止の受付は24時間365日対応しています。

一時停止の手続き後、紛失したマイナンバーカードを発見した場合は、マイナンバーカードと本人確認書類(免許証、保険証など)を持参して市民課まで来庁してください。一時停止の解除を受付します。一時停止を解除したマイナンバーカードは引き続きご利用いただけます。

代理人が来庁して一時停止の解除を申請する場合は、即日対応不可です。

カードの再発行を希望する場合

マイナンバーカードを紛失・破損により再発行を希望する場合は、市民課4番窓口で受付をいたします。カードの用意ができましたら、交付通知書を送付しますので、来庁予約の上、お受け取りください。

受付場所

茨木市役所本館1階市民課4番窓口

受付時間

平日8時45分から17時15分

手数料

マイナンバーカード本体800円、電子証明書200円。

本人が手続きする場合の持ち物

身分証明書(免許証、保険証など)と、縦4.5cm×横3.5cmの顔写真を持参してください。オンライン申請を希望する場合は、顔写真の持参は不要です。外出時に紛失した場合は遺失届、盗難にあった場合は盗難届を最寄りの警察署までお届けの上、受理番号がわかるものも持参してください。

本人が15歳未満の場合の持ち物

法定代理人が代理人の身分証明書(免許証、旅券、マイナンバーカードなど)と縦4.5cm×横3.5cmの顔写真を持参してください。本人と法定代理人が別世帯の場合は、窓口に来庁するものが法定代理人であることを証するもの(戸籍謄本など)をあわせて持参してください。外出時に紛失した場合は遺失届、盗難にあった場合は盗難届を最寄りの警察署までお届けの上、受理番号がわかるものも持参してください。

本人が成年被後見人の場合の持ち物

法定代理人が代理人の身分証明書(免許証、旅券、マイナンバーカードなど)と、縦4.5cm×横3.5cmの顔写真と、窓口に来庁するものが法定代理人であることを証するもの(登記事項証明書など)を持参してください。外出時に紛失した場合は遺失届、盗難にあった場合は盗難届を最寄りの警察署までお届けの上、受理番号がわかるものも持参してください。

任意代理人の場合の持ち物

任意代理人の身分証明書(免許証、旅券、マイナンバーカードなど)と、縦4.5cm×横3.5cmの顔写真と、委任状を持参してください。委任状の内容欄には、「マイナンバーカードの再発行」と記入してください。印鑑登録の機能をマイナンバーカードに付与している場合は、あわせて委任事項に「印鑑登録の廃止」と記入してください。外出時に紛失した場合は遺失届、盗難にあった場合は盗難届を最寄りの警察署までお届けの上、受理番号がわかるものも持参してください。

この記事に関するお問い合わせ先
茨木市 市民文化部 市民課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館1階(1~5番-1・2窓口)
電話:072-620-1621 
E-mail shimin@city.ibaraki.lg.jp
市民課のメールフォームはこちらから