令和2年度交付事業の紹介(自由テーマ型事業)
更新日:2021年12月15日
チャレンジいばらき補助金(自由テーマ型)では、令和2年度、16の事業を採択しています。
こちらでは、その事業についてご紹介します。
自由テーマ型以外(人権・男女共同参画推進事業、文化芸術振興事業、少年少女スポーツ大会事業)の事業紹介については、下のリンクからご確認ください。
自由テーマ型以外のテーマ型事業についてはこちらからご覧ください。
団体名:にぎわい亭一門
事業名:新春初笑いリモート寄席 第一回茨木素人落語グランプリ
(申請時事業名:リモート落語会 第一回茨木素人落語グランプリ より変更)
【内 容】
Zoomを活用したリモート落語を実施するとともに、視聴者の方々に「おもしろかった」演者を投票いただき、ランキングをつける。
【実施日】(終了しました)
・令和3年1月11日(月・祝)

団体名:特定非営利活動法人茨木高齢者の会
事業名:コロナウイルスに負けない Youtubeへの動画アップとスマホを楽しく使う講習
【内 容】
「お家で健康づくり動画」や「お家で街あるき動画」等の動画をYouTubeへ配信するとともに、茨木市のYouTubeページからの情報取得などネットワークを通じて安全に多様な情報、知識を入手できる一助となる「初心者向け講習会」の開催。


団体名:人を自然に近づける川いい会
事業名:茨木市の生物を知る「お散歩すごろく」
【内 容】
会にて実施した茨木市の淡水魚や昆虫、また、野鳥の調査結果をもとに、各家庭で生物の多様性を学ぶことができるよう「お散歩すごろく」を作成し、幼稚園児のいる家庭に配布。

「いばらき」の字をモチーフにしたすごろく。現在色塗りが進んでいます!(写真は令和2年12月撮影のもの)
https://m.facebook.com/groups/1419854538298453?ref=bookmarks
団体名:レクリエーションデザインsmile infeel
事業名:STAYHOME特設情報サイト開発・運営事業
【内 容】
SNSや動画サイトで投稿されている情報、茨木で頑張る仲間の活動をまとめた特設情報サイトの立ち上げ及び運営。

みんなで乗り越えよう Stay Home@ibaraki ページ
団体名:すこやかイノベーション
事業名:ウォーキングを楽しめる実践体力づくり
【内 容】
ウォーキングする体力に着目した体力づくり運動ビデオや「ウォーキング」ビデオを撮影し、市民活動センターホームページと団体のfacebook等にて配信。
https://www.facebook.com/sukoyakav8/
団体名:AHR協同組合
事業名:茨木市内在住外国人への日本語教育コンテンツ事業
【内 容】
Zoom、facebook、YouTubeなどを活用してライブ動画を発信し、50人規模での同時視聴による日本語授業を実施。
団体名:ホースパークひだまり
事業名:触れ合いながら学べる馬学校
【内 容】
検温やマスク着用及び参加者名簿を作成するなど、感染症対策を講じつつ、会にて飼育中の3頭の馬を使い、馬の専門家(ホースクリニシャン)から馬について学ぶとともに、馬の扱いや乗馬体験を実施。
【実施日】(終了しました)
令和3年3月14日(日曜)

当日の様子

https://www.facebook.com/Horse-Park-Hidamari-210526022688302/
https://www.horsepark-hidamari.com
団体名:デジタルえほんサークル『ルピナス』
事業名:作って遊ぼう科学工作
【内容】
検温、参加者名簿の作成や参加者の人数を通常の半分にするなど、感染症対策を講じつつ、9月~3月の土曜日、日曜日に市民活動センターにて電子工作教室を実施。

11月14日には、「はこらじ」制作を実施

箱を自由にデザインし、世界にひとつのラジオをつくりました
「作って遊ぼう科学工作」チラシ (PDFファイル: 322.7KB)
団体名:特定非営利活動法人ボランティアネットコル
事業名:ノルディックウォーキング体験会
【内 容】
ノルディックウォーキングガイドラインに沿った感染防止対策を行うなど、感染症対策を講じつつ、10月から3月にかけてノルディックウォーキング講師指導によるノルディックウォーキングを実施。(1回あたりの定員は8名)

10月24日の様子。辯天さんまで歩きました

11月17日は西河原公園へ
団体名:サポートユニオン withYOU
事業名:ひとり親家庭の学習サポート
【内 容】
座席を一方向とし、子どもの入室上限を4名とすることに加えて、入室時には手洗いや手指消毒を実施するなど、感染症対策を講じつつ、小学生(週3回)・中学生(週2回)を対象に宿題や学校での教科補充学習を実施、また、保護者と懇談を行い、子どもに関する情報や家庭の情報交換をしながら、自発的に学習する力を育てる。
団体名:一般社団法人 子育てサポート・えん
事業名:子育て相談・楽しく遊ぼう!
【内 容】
保護者用・スタッフ用共にフェイスシールドを準備するなど、感染症対策を講じつつ、毎月1~2回イオンモール茨木やまちライブラリー@OICにて「子育て相談」を実施、また、茨木新中条「Fox X GLOBAL」とコラボし、英語を中心としたマジックショーや腹話術等工夫した内容の「多文化にふれよう!親子カーニバル」をイオンモール茨木ジョイプラザにて実施。
【子育て相談】
・毎月第1水曜日
【多文化にふれよう!親子カーニバル】(終了しました)
・令和2年10月31日(土曜日)10:00~15:00

団体名:NPO法人 わんだーらんど
事業名:コロナ禍だからこそ、こどもたちが安心して過ごせる居場所づくり事業
【内 容】
入室時の手指消毒や手洗いを徹底し、受付名簿の作成など、感染症対策を講じつつ、課題を抱えている、共働き・ひとり親家庭等の小学生以上の子どもたちを対象に居場所を提供するとともに、学習面のフォローを始め、ドリル等の提供や絵本の読み聞かせを実施。
https://www.facebook.com/wonder.land2942/
https://twitter.com/wonderland2942
団体名:茨木ラジオ体操会連盟
事業名:ラジオ体操
【内 容】
運動時以外のマスク着用を徹底するなど、感染症対策を講じつつ、365日(雨天時除く)毎朝、ラジオ体操を市内3か所(中央公園グラウンド・あやめ橋南付近・若園公園)で実施するとともに、活動の前後に清掃活動を実施。
ラジオ体操会広報誌(R2秋冬号) (PDFファイル: 897.2KB)
団体名:英会話めりーらんど
事業名:オンラインで見れる「英語DE体育」発信事業
【内 容】
英語で体操と国旗を見てどこの国かを当てるクイズを月3回YouTubeやDVDを通じて配信。
https://www.merrylandenglish.com/
団体名:シゲイズム・ヒゲノミクスAquaNote共同体
事業名:いばらきアンブレラスカイプロジェクト
【内 容】
名簿作成等の追跡対策を行うとともに、テーブルには除菌シートを設置するなど、感染症対策を講じつつ、市民総合センター(クリエイトセンター)プラザを活用し、アカペラライブを実施するとともに、市内に拠点を置く飲食店とコラボし、にぎわいを創出。なお、アンブレラスカイは、8月10日に行われた「親子で楽しむ傘アート」ワークショップ内で作成されたもの。
【実施日】(終了しました)
・令和2年8月29日(土曜日)

空に浮かぶ、色とりどりの傘アート

アンブレラスカイの下でのアカペラステージ
団体名:特定非営利活動法人 地球環境再生機構
事業名:微生物の働きを知る~発酵食品と私達-3~
【内 容】
講習会前後の消毒や参加者への検温・名簿作成を行うなど、感染症対策を講じつつ、10月と11月に福祉文化会館にて、発酵食品についての講習会を実施し、発酵食品と人との関わりについて学習。
【実施日】 (終了しました)
・令和2年10月17日(土曜日) 14:00~16:00 「発酵食品ぬか床の活用」
・令和2年11月21日(土曜日) 14:00~16:00 「チーズのおいしさの秘密」
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 市民文化部 共創推進課
〒567-0888 大阪府茨木市駅前三丁目9番45号 おにクルM2階
電話:072-631-0277
E-mail kyousou@city.ibaraki.lg.jp
共創推進課のメールフォームはこちらから