チャレンジいばらき補助金(茨木市提案公募型公益活動支援事業補助制度)
目的
本市では、市民活動のコンセプトとして、『楽しい活動が誰かの人生を豊かにする』を掲げ、人と人、人と活動がつながることで、新たな活動が創出されると考えています。
地域の課題解決や活性化に向けた取り組みや、楽しむ活動で周囲を巻き込むような取り組みに対して、市が補助金を交付することで、様々な市民活動団体の公益活動の促進を図り、市民等が主体となった地域社会づくりを推進していこうとするものです。
この制度には、市が定めたテーマに即した事業を提案する「テーマ設定型事業」と、団体が自由な発想で提案する「自由テーマ型事業」があります。申請要件等の概要は下記のとおりですが、テーマごとに補助率や上限額が異なり、独自要件を設けている場合もありますので、詳細は補助要綱及び募集にあたって公開される募集要領をご覧ください。
補助対象団体
次のいずれにも該当する団体
・主たる活動拠点を市内に有し、構成員の数が3人以上の団体
・政治又は宗教的活動を目的としない団体
・暴力団でないこと、暴力団及び暴力団員の統制下にないこと
・定款、規約、会則等による運営がなされている団体
補助対象事業
補助対象団体が実施する、次のいずれにも該当する事業
・茨木市内で実施する事業
・市域の活性化又は社会及び市域の課題解決が見込める(又は今後見込める)事業
・国・地方公共団体から補助金等の交付を受けていない事業
・当該活動団体や関係団体のみではなく、広く活動の効果が期待できる事業
(報償費が補助上限額の2分の1を超えるものは、必ず公益性の説明を記載すること)
・各年度、4月1日から3月31日までに実施・完了する事業
(交付決定前に着手している事業であっても、4月1日以降に着手した事業は、補助の対象とします)
・当該団体の会員等のみを対象とした事業でないこと
・事業の実施に当たっては、チラシ等に「チャレンジいばらき補助金(茨木市提案公募型公益活動支援事業補助金)」によって事業実施している旨を掲載、もしくは下のバナーを使用するなど、補助金の広報に努めること
・当該団体の年間を通じた既存事業ではなく、市域の活性化又は社会及び市域の課題解決を意識した新たな事業であること。(既存事業であっても、そこから発展した事業や新たなテーマを設けた事業はその限りではありません)
補助対象経費・補助率・補助上限額
申請される各テーマの募集要領をご確認ください。