令和5年度 IBALAB@広場の活用及び運営体制の検証を行う社会実験を開始します!(募集は終了しました)
更新日:2023年04月03日

2023年11月にオープンする新施設・広場「おにクル」(上図の敷地A・B。以下、「おにクル」という。)整備後、第二期整備エリアとなる敷地C・Dにおいては、公園の質的向上をめざして、民間事業者による整備・運営を想定していますが、跡地エリア全体のコンセプト「育てる広場」、そして第二期整備エリアの「シェアトリンク」の実現には、民間事業者と行政、市民等がより一層の多様で活発な連携を推進するためのソフト的な取組が必要と考えられます。また、整備にあたり、募集の条件を整理するため、事業の実現性や収益性などの検証も引き続き必要です。
さらには、これまでの取組がコロナ禍という特殊な状況で有ったことに対し、予定されている感染法上の位置づけ変更が、広場・活動のあり方そのものにも大きな影響をもたらす可能性が想定されます。
2023年度は、このような「新しい日常」を想定しつつ、IBALAB@広場において、飲食事業等を行っていただきながら、様々な主体と連携し自主企画を開催するなど、広場運営をお手伝いいただく市民・団体・事業者等を募集し、広場の魅力向上を図る社会実験を実施します。
運営者には、備品の貸し出しや簡単な植栽の管理等、広場における管理運営業務の一部を担いながら、飲食(カフェ)などの収益事業や魅力的な自主企画等を実施していただくとともに、第二期整備に向けた検討材料とするための集客状況や収益性等に関するデータを収集していただきます。
本事業は応募者から企画を提案していただき、もっとも優れた提案を行った者を選定するものとしています。
詳しくは、下記の募集要項をご覧ください。
(4月3日追記)
選定結果を追加掲載しました。
選定結果
募集スケジュール
公募期間
2023年3月1日(水曜日)から3月28日(火曜日)
審査日
2023年3月30日(木曜日)予定
審査結果通知
2023年4月3日(月曜日)予定
準備期間・実施期間
2023年4月17日(月曜日)から2024年3月31日(日曜日)まで
※上記の期間で準備を行い、原則として4月末までに開始してください。
参加資格
●運営者において責任をもって飲食事業等を行えること。
●企画から事業の実施・運営までを一貫して行えること。
●売上げ、客数等を報告できること。また、社会実験における統計的なデータとして公表することに
同意できること。
●茨木市民(在住、在学、在勤)、茨木市に所在する団体、茨木市内に事業所がある事業者、もしく
はこれらで構成されたグループであること。
●茨木市暴力団排除条例(平成24年9月27日茨木市条例第31号)第2条に規定する暴力団、暴力団員及
び暴力団密接関係者に該当する者でないこと。
●地方自治法施行令第167条の4に該当する者でないこと。
●市税を完納していること。
【自主事業等の要件】
・「育てる広場」や社会実験の趣旨に合致していること。
・公序良俗に反する事業内容でないこと。
・政党その他の政治団体等の政治活動、布教その他の宗教上の活動を目的としないこと。
参加申込
下記の提案書類に必要事項を記載し提出してください。
※様式1以外は、提案者が特定できる記載はしないよう作成してください。
参加申込書【様式1】
実施計画書【様式2】
収支計画書【様式3】
これまで関わったイベント等のチラシ等の写し、写真、関わりの説明等(複数可、様式自由)
募集要項及び関係書類
質問等について
質問がある場合は、上記企画書提出期間内に、市民会館跡地活用推進課までメールにてお問合せください。なお、質問に対する回答は、ホームページに掲載します。
また、現地見学を希望される場合は、あらかじめご連絡いただければ、市民会館跡地活用推進課において対応いたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 市民文化部 共創推進課
〒567-0888 大阪府茨木市駅前三丁目9番45号 おにクルM2階
電話:072-631-0277
E-mail kyousou@city.ibaraki.lg.jp
共創推進課のメールフォームはこちらから