自治会ICT出前講座
更新日:2024年06月10日
自治会や地域活動における効果的な情報発信や新たな担い手の確保に、ICTを活用した活動を検討する自治会等を支援するため、LINEやZOOM等の汎用的なツールの活用方法を学ぶ出前講座を実施しています。講座の申込前には必ず、「茨木市自治会ICT出前講座募集要項」をご確認ください。
自治会ICT出前講座に関する資料
講座の詳細について
対象
市内の単位自治会又は地区連合自治会
講座の種類
講座の種類はLINE講座、ZOOM講座、ホームページ作成講座の3種類です。各講座の大まかな内容は下記のとおりですが、講座開始前には、自治会からヒアリングを行い、各自治会の状況や目標に合わせて、講座の内容や進め方を決定します。
1 LINE講座(定員:10名、講座回数:3回)
(講座内容)
・LINEの設定や基本的な仕組み、使い方
・トークの応用や便利な機能設定、グループ設定
・LINEミーティング(グループビデオ通話機能)
・オープンチャットの実践や自治会公式LINEの活用方法等
※受講される方は、ご自身のスマートフォンをお持ちください。
※基本的な操作方法も説明しますが、自治会活動に役立つ機能の講習です。
※初心者でも受講可能です。
2 ZOOM講座(定員:5名、講座回数:4回)
(講座内容)
・ZOOMの基本的な設定、端末ごとの違い
・ミーティングの参加方法、開催方法
・会議中の使用や写真の表示方法、注意事項
・ZOOM会議の実践等
※受講される方は、実際にZOOM会議で使用する端末をお持ちください。
※ガラケーや無線LAN機能がないパソコンはご利用できません。
※パソコンやスマートフォンの基本操作ができる方が受講してください。
3 ホームページ作成講座(定員:5名、講座回数:4回)
(講座内容)
・ホームページとは
・Wixやjimdo(いずれも無料ホームページ作成ツール)を使ったホームページ作成方法
・著作権、肖像権への配慮
・スマホで見やすいホームページの作り方
・簡単なSEO対策*等
*Googleなどの検索エンジンで検索した際に特定のウェブサイトなどを検索結果の上位や検索結果の目立つ場所に表示させる方法
※受講される方は、ご自身のノートパソコンをお持ちください。
※無線LAN機能がないパソコンはご利用できません。
※パソコンやスマートフォンの基本操作ができる方が受講してください。
申込方法
申込は先着順とし、申込が完了した自治会から講師との日程調整を行います。
申込数が予定講座数を超えた場合は、申込受付を終了します。
申込期間
令和6年4月15日~令和7年1月31日
申込方法
申込書を郵送、メール、ファックスのいずれかで地域コミュニティ課までご提出ください。
下記のURLより、オンライン申込も可能です。
なお、申込前には必ず、茨木市自治会ICT出前講座募集要項をご確認ください。
http://logoform.jp/form/2Qoq/270878
申込書様式(Wordファイル:25.6KB)
講座実績について
これまでに、下記のような内容で講座を行いました。
対象自治会 | 講座種別 | 講座内容 |
郡山二丁目自治会 | LINE講座 | 自治会役員を対象に、公式LINEを活用した情報発信方法について学ぶ講座を実施。 |
北春日丘四丁目自治会 | LINE講座 | 自治会役員と会員を対象に、LINEの基本的な操作方法や、公式LINEで情報を受け取る方法などについて学ぶ講座を実施。 |
福井地区自治会連合会 | LINE講座 | 連合自治会役員を対象に、LINEの基本的な操作方法や、グループトークの活用方法について学ぶ講座を実施。 |
彩都やまぶき三丁目自治会 | LINE講座 | 自治会役員を対象に、既に導入していた公式LINEの今後の活用方法について、講師を交えて考える講座を実施。 |
三島地区連合自治会 | LINE講座 | 連合自治会役員を対象に、LINEの基本的な操作方法や、グループトークの活用方法について学ぶ講座を実施。 |
フォローアップについて
講座で学んだ内容における疑問点の解消や、さらなるスキルアップを図っていただくために、希望する自治会に対しては、講師を派遣し、1回のフォローアップ講座を実施します。
対象
LINE講座、ZOOM講座、ホームページ作成講座のいずれかを受講し終えた単位自治会又は連合自治会
フォローアップの内容
事前に自治会から、疑問点や再度講師から説明してほしい点等をヒアリングし、各自治会の状況に応じた内容で実施します。
申込方法
申込期間
講座の終了後、翌年度の年度末まで
申込方法
フォローアップ申込書を郵送、メール、ファックスのいずれかで地域コミュニティ課までご提出ください。
下記のURLより、オンライン申込も可能です。
なお、申込前には必ず、茨木市自治会ICT出前講座募集要項をご確認ください。
https://logoform.jp/form/2Qoq/502530
フォローアップ申込書様式(Wordファイル:34.6KB)
その他
・講座、フォローアップともに、講師はNPO法人茨木シニアICTアソシエーション、NPO法人茨木高齢者の会にご担当いただきます。
・講師謝礼につきましては、市が負担します。
・予算の範囲内での実施のため、申込多数の場合は、受講いただけないことがございます。
・講座の初回と最終回には、アンケートにご協力ください。また、受講後の自治会内でのICT活用事例について、後日、取材等をさせていただくことがございますので、ご協力よろしくお願いします。
・令和5年度に講座を受講された自治会も、受講可能です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 市民文化部 地域コミュニティ課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館2階(10-1番窓口)
電話:072-620-1604
ファックス:072-620-1715
E-mail community@city.ibaraki.lg.jp
地域コミュニティ課のメールフォームはこちらから