川端康成文学館文学講座の記録(平成30年~令和5年)

更新日:2024年04月01日

ページID: 6805

平成30 (2018)年度

前期

テーマ:「川端康成と岡本太郎と万博と」

講話1 川端康成と岡本かの子

呉工業高等専門学校教授 外村 彰 

講話2 高度経済成長期の文学

立教大学教授 石川 巧

講話3 岡本太郎、その人と芸術 (大阪府北部地震により中止)

前川崎市立岡本太郎美術館学芸員 木下 紗田耶子

ワークショップ 親子で万華鏡を作ろう(大阪府北部地震により中止)

文学館職員

 

後期

テーマ:「川端康成と映画」

講話1  川端康成と映画

都留文科大学准教授 志村 三代子

講話2 川端文学における映像表現と映画

昭和女子大学准教授 福田 淳子

講話3 映画化された「伊豆の踊子」

茨木市立川端康成文学館学芸員 今井 瞳良

 映画上映

『伊豆の踊子』(1954年)、『伊豆の踊子』(1963年)

テーマ展示関連文学講座

講話 文豪たちの恋

横浜国立大学教授 一柳 廣孝

連続講座

テーマ:「明治の文豪たち」

第1回 明治文学概説

立命館大学教授 瀧本 和成

第2回 坪内逍遥と二葉亭四迷―『当世書生気質』・『浮雲』を中心に―

共立女子短期大学教授 高橋 修

第3回 島崎藤村と田山花袋―私小説の源流―

京都橘大学非常勤講師 辻本 千鶴

第4回 尾崎紅葉・徳田秋聲・泉鏡花―徳田秋聲『黴』を中心に―

徳田秋聲記念館学芸員 薮田 由梨

第5回 石川啄木×若山牧水×北原白秋―『一握の砂』×『別離』×『桐の花』歌集対決―

同志社女子大学非常勤講師 古澤 夕起子

第6回 脱漱石の門下生―芥川龍之介『枯野抄』、久米正雄『破船』を中心に―

立命館大学非常勤講師 深町 博史

令和元(2019)年度

前期

テーマ:「ハンセン病にふれた川端康成」

講話1 ハンセン病文学とは何か

静岡文化芸術大学非常勤講師 西村 峰龍

講話2 川端康成とハンセン病文学

静岡文化芸術大学非常勤講師 西村 峰龍

映画『風の舞―闇を拓く光の詩』上映会&トークイベント

宮崎信恵監督・吉永小百合

 

後期

テーマ:「川端康成を彩る装丁・挿絵」

※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、すべて中止

講話1  川端康成本の装丁―全集・選集を視野に入れて―

元慶應義塾大学教授 田坂 憲二

講話2 新聞小説小史―戦中・戦後を中心に―

大阪大学教授 斎藤 理生

講話3 川端康成『舞姫』と戦後の家族

京都橘大学非常勤講師 辻本 千鶴

ワークショップ 装幀に挑戦

版画家 ハセガワアキコ

映画『葬式の名人』公開記念文学講座

講話 川端康成の幽明―『葬式の名人』を中心に―

茨城大学准教授 宮崎 尚子

川端康成『伊豆の踊子』と松本清張『天城越え』

講話 川端康成『伊豆の踊子』から松本清張『天城越え』へ

豊橋技術科学大学非常勤講師 藤田 祐史

映画上映

『伊豆の踊子』(1963年)、『天城越え』(1983年)

連続講座

テーマ:「大正の文豪たち」

第1回 大正文学概説

立命館大学教授 瀧本 和成

第2回 プロデューサー三重吉/クリエイター賢治

同志社女子大学非常勤講師 古澤 夕起子

第3回 漱石の弟子、龍之介の友―内田百間『冥途』―

京都橘大学非常勤講師 辻本 千鶴

第4回 毎日会って、手紙も書く―武者小路実篤と白樺同人―

調布市武者小路実篤記念館主席学芸員 伊藤 陽子

第5回 萩原朔太郎をマッピングする―1910年代の詩的実験―

国際日本文化研究センター教授 坪井 秀人

第6回 谷崎潤一郎と浅草文化

奈良教育大学教授 日高 佳紀

令和2年(2020)年度

連続講座

テーマ:「マダマダ語りたい明治・大正の文豪たち」

第1回 森鴎外の文学と為事

立命館大学教授 瀧本 和成

第2回 孤高の文人 永井荷風-『新橋夜話』より-

京都橘大学非常勤講師 辻本 千鶴

第3回 与謝野晶子スペイン風邪対策を批判する

同志社女子大学非常勤講師 古澤 夕起子

令和3(2021)年度

前期

テーマ:古都をかける川端康成

※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、すべて中止

講話1 小磯良平の挿絵原画『古都』の魅力

神戸市立小磯記念美術館館長 岡 泰正

講話2 『古都』ー高度経済成長のなかのノスタルジアー

早稲田大学教授 十重田 裕一

講話3 川端康成と舟橋聖一 書簡から探る文壇模様

国際日本文化研究センタープロジェクト研究員 石川 肇

 

オンライン講座

テーマ:川端康成とその周辺

講話1 コロナ禍で供給される「疫病文学」ー暇つぶしと飛躍する想像力-

川端康成文学館学芸担当 西村 峰龍

講話2 川端康成と『源氏物語』-最愛の女君・浮舟をめぐってー

川端康成文学館館長 高橋 照美

 

連続講座

テーマ:昭和の文豪たち(戦前編)

第1回 昭和文学概説ー戦前の文学状況ー

立命館大学教授 瀧本 和成

 

第2回 プロレタリア文学と女性の自立解放

京都大学名誉教授 池田 浩士

 

第3回 新感覚派とモダニズム文学-横光利一・川端康成を視座として-

京都橘大学特任教授 辻本 千鶴

 

第4回 詩とお別れした室生犀星

室生犀星記念館学芸員 嶋田 亜砂子

 

第5回 梶井基次郎『檸檬』-丸善の画集の上に置いた爆弾ー

同志社女子大学非常勤講師 古澤 夕起子

 

第6回江戸川乱歩『黒蜥蜴』の来歴

探偵小説研究会 浦谷 一弘

 

 

テーマ展示「川端康成と横光利一 -100年目の邂逅ー」関連文学講座

二人の新進作家の戦略~川端康成と横光利一~

摂南大学講師 古矢 篤史

 

 

後期

テーマ:川端康成を彩る装丁・挿絵

講話1 川端康成本の装丁ー全集・選集を視野に入れてー

元慶應義塾大学教授 田坂 憲二

 

講話2 川端康成『舞姫』と戦後の家族

京都橘大学特任教授 辻本 千鶴

 

講話3 新聞小説史ー戦中・戦後を中心にー

大阪大学教授 斎藤 理生

令和4(2022)年度

前期

テーマ:「古都をかける川端康成」

講話1 小磯良平の挿絵原画『古都』の魅力ー朝日新聞連載挿絵をめぐってー

神戸市立小磯記念美術館館長 岡 泰正

講話2 川端康成と舟橋聖一 書簡から探る文壇模様

京都日本文化資源研究所 石川 肇

講話3 『古都』ー高度経済成長のなかのノスタルジアー

早稲田大学教授 十重田 裕一

 

映画 「古都」(1963年 松竹)

監督:中村 登
主演:岩下 志麻

 

川端康成生誕月記念企画展「川端康成の書」関連文学講座

川端康成の書と思想

西安培華学院客員教授・四国大学大学院・佛教大学非常勤講師 松宮 貴之

 

連続講座

テーマ:昭和の文豪たち(戦後編)

第1回 戦後の文学

立命館大学教授 瀧本 和成

 

第2回 太宰治『人間失格』再読

大阪大学教授 斎藤 理生

 

第3回 阿部公房の引揚げ体験と作品ー感染病・生物兵器・隔離ー

甲南大学准教授 友田 義行

 

第4回 壺井栄『二十四の瞳』

同志社女子大学非常勤講師 古澤 夕起子

 

第5回 戦後派の文学を読むー大岡昇平・武田泰淳を中心にー

京都橘大学特任教授 辻本 千鶴

 

第6回『川端康成・三島由紀夫往復書簡』を読む

三島由紀夫文学館館長 佐藤 秀明

 

 

テーマ展示「川端康成と映画のヒロイン」関連文学講座

川端康成原作映画の女優たち

山形県立米沢女子短期大学講師 今井 瞳良

 

 

後期

テーマ:『文藝春秋』と川端康成

講話1 菊池寛と『文藝春秋』

青山学院大学教授 片山 宏行

 

講話2 川端康成と『文藝春秋』-その戦中・戦後ー

摂南大学講師 古矢 篤史

 

講話3 川端康成と芥川賞

読売新聞編集委員 鵜飼 哲夫

この講座は中止になりました。

令和5(2023)年度

前期

テーマ:川端康成にまつわるエトセトラ

講話1 川端康成と囲碁ー小説『名人』を中心にー

昭和女子大学教授 福田 淳子

講話2 川端康成の書簡

和洋女子大学准教授 深澤 晴美

講話3 〈翻訳〉された川端文学

静岡大学名誉教授 田村 充正

 

連続講座

テーマ:昭和の文豪たち(完結編)

第1回 1960~70年代の文学

立命館大学特任教授 瀧本 和成

 

第2回 遠藤周作『沈黙』-「切支丹屋敷役人日記」の中のドラマー

南山大学非常勤講師 北田 雄一

 

第3回 大江健三郎『ヒロシマ・ノート』再読

大谷大学講師 北山 敏秀

 

第4回 司馬遼太郎の紀行文『街道をゆく』と近畿ー歴史への誘いー

大谷大学助教 深町 博史

 

第5回 北杜夫『楡家の人々』

同志社女子大学非常勤講師 古澤 夕起子

 

第6回松本清張『点と線』-社会派ミステリ―文豪誕生ー

京都橘大学教授 辻本 千鶴

 

 

 

茨木市・竹田市歴史文化姉妹都市提携10周年記念特別企画展「ラムネ温泉館コレクション展」関連文学講座

『千羽鶴』・『波千鳥』-「永遠に彼方の人」

京都橘大学教授 辻本 千鶴

 

映画上映会

千羽鶴(1953年 大映)

監督:𠮷村 公三郎
出演:木暮 実千代

 

 

後期

テーマ:文豪たちの恋愛経験ー失恋を越えてー

講話1 中原中也の恋 長谷川泰子との出逢いと別れ

立命館大学特任教授 瀧本 和成

 

講話2 川端康成の恋、横光利一の愛

同志社女子大学准教授 高橋 幸平

 

中高生のための文学講座

『走れメロス』を読みこなす

大阪大学教授 斎藤 理生

 

この記事に関するお問い合わせ先


茨木市 市民文化部 文化振興課
川端康成文学館
〒567-0881
大阪府茨木市上中条二丁目11番25号
電話:072-625-5978
ファックス:072-622-9858 
E-mail kawabata@city.ibaraki.lg.jp
川端康成文学館のメールフォームはこちらから