家庭ごみの分け方・出し方
更新日:2025年11月06日
粗大ごみとして出す前にリユースを検討しませんか?
茨木市では、リユース事業者との連携協定を締結し、リユースの促進に取り組んでいます。リユースに取り組まれる場合に、以下のサイトのご利用もご検討ください。手間や費用をかけずに不要品の処分が可能です。
| 不要品を売りたい場合 | 不要品を譲りたい場合 |
|---|---|
![]() |
|
|
「おいくら」は、買取店に一括見積もり依頼ができるサービスです。 大型品も出張引取の対象で、土日祝や最短当日の引渡しも可能です。資格を持った査定員が対応するため、個人同士での取引がなく売却できます。
|
地域の掲示板を通じて不要品を譲り渡したり受け取ったりできるサービスです。 |
|
【おいくらご利用の流れ】
「おいくら」をご利用される方はこちら<外部リンク> |
【ジモティーご利用の流れ】
「ジモティー」をご利用される方はこちら<外部リンク> |
また、こども用品で使わなくなったものは、茨木市市民活動センターが実施している「かえっこバザールくるくる」の利用も検討してください。
![]() |
| 茨木市市民活動センター |
|
●開催日 毎月第2・4火曜日(ただし、休館日は除く) ●開催時間 午前10時~正午 ●開催場所 きゃぱす 市民交流スペース(茨木市文化・子育て複合施設 おにクル7階) |
|
くわしくは茨木市市民活動センターのHPを参考にしてください。 茨木市市民活動センターのHPは |
ごみの品目から調べる
ごみの分け方・出し方で迷ったとき、簡単で便利なごみ分別辞典があります。
50音順または、調べたい品目を「キーワード検索」に入力して検索してください。
ごみ分別アプリを使ってみる
「ごみ分別辞典」「ごみ出しカレンダー」「アラート通知」等、ごみ出しに関して便利な機能を搭載したスマホ用アプリ(無料)です。
分け方・出し方のリーフレット・冊子
ごみの分け方・出し方を記載したリーフレットと冊子です。
資源物とごみの分け方と出し方リーフレット(日本語)(リンク先をご確認ください)
パソコン、小型家電の廃棄方法
パソコン、携帯・スマホなどの小型家電には、レアメタルと呼ばれる有用な金属が含まれています。リサイクルにご協力をお願いします。
家電リサイクル法対象品目の廃棄方法
テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン(室内・室外機含む)など、家電リサイクル法の対象となっているものは、ごみとして捨てることができません。リサイクルにご協力をお願いします。
蛍光管、水銀計、電池等の水銀使用製品の廃棄方法
蛍光管、電池等の水銀を使用した製品をごみとして捨てると、微量の水銀が外気に排出され、環境汚染をもたらすおそれがあります。市では、水銀使用製品について拠点回収を実施していますので、ご協力お願いします。






