プラスチックごみについて考えてみませんか?
更新日:2022年10月05日
ページID: 58587
日常生活のあらゆる場所で利用されているプラスチック。便利な一方で、プラスチックごみによる海洋汚染が世界的に大きな問題となっています。


(政府広報オンラインより引用)
国では、令和2年7月のレジ袋の有料化に続き、令和4年4月1日より「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行されるなど、プラスチックごみの削減等に向けた社会的な動きが加速しています。
※プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律に関する情報は、環境省のホームページをご確認ください。
※レジ袋有料化に関する情報は、経済産業省のホームページをご確認ください。
プラスチックごみを減らすため、今私たちにできること
買い物に行く時、学校や職場で水分を補給する時、家庭でごみを捨てる時など、私たち一人ひとりが今日からできるプラスチックごみ減量の取組を紹介します。

プラスチックごみ削減のため、本市が行っている取組
北摂地域におけるマイバッグ等の持参促進及びレジ袋削減に関する協定
マイボトル専用の給水機を設置
使い捨てコンタクトレンズ空ケースの回収に関する協定を締結
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 産業環境部 環境政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館8階
電話:072-620-1644
産業環境部ファックス:072-627-0289
E-mail kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
環境政策課のメールフォームはこちらから