ミニ展示 くずし字ってなに?-古文書をよんでみよう
更新日:2023年06月01日
- 開催場所・会場
- 文化財資料館2階郷土史料室前
- 開催日・期間
- 令和5年7月1日(土曜日)~10月2日(月曜日)
- イベントの種類分野
- イベント / 文化・芸術 , 生涯学習・図書館
内容 |
展示についてくずし字は、江戸時代に使われていた 漢字や仮名の書き方です。 江戸時代の人は、くずし字をどうやって 覚えたのでしょうか。 今回のミニ展示では、江戸時代に使われていた くずし字について解説します。 夏休みの自由研究の題材にいかがでしょうか。
|
---|---|
費用 |
無料 |
開館時間 |
午前9時~午後5時 |
休館日 |
火曜日、8月12日 |
関連イベント |
展示期間中の7月20日(木曜日)から8月31日(木曜日)まで、 「くずし字チャレンジ!」を行います。 古文書のクイズに答えた方には参加賞があります。 |
関連ページ |
関連イベント
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 教育委員会 教育総務部 歴史文化財課
文化財資料館〒567-0861
大阪府茨木市東奈良三丁目12番18号
電話:072-634-3433
ファックス:072-637-4745
E-mail shiryokan@city.ibaraki.lg.jp
文化財資料館のメールフォームはこちらから