離乳食・幼児食講習会
更新日:2025年03月31日
本市では、お子さまの成長に合わせ、3つの講習会を実施しています。
ごっくんクラス | かみかみクラス | ぱくぱくクラス | |
対象 | 生後4~5か月児の保護者向け | 生後8~9か月児の保護者向け | おおよそ12か月~24か月児と その保護者向け |
内容 | 【講義】 生後5~8か月頃の離乳食について |
【講義】 生後9か月頃から離乳完了までの食事について |
【講義】 1歳からのステップアップ食について 【実習】 お子さま1食分の調理 |
定員※1 | 先着14人 | 先着14人 | 先着10組 |
費用 | 無料 | 200円 | |
持物 | ・母子健康手帳 ・筆記用具 |
・母子健康手帳 お子さま試食時、大人用イスを使用。必要な方はベルト等。 |
|
お子さま同伴の場合、抱っこで受講。 必要な方は抱っこ紐等。 |
- | ||
試食 | 保護者あり | お子さまあり | |
お子さまの同伴 | 可 | 不可 |
不可 |
一時保育 | なし | あり ※2 |
※1 定員は変更する場合があります。
※2 お子さま1人につき、別途150円が必要です。
希望される場合は、実施日の1週間前までにお申し込みください。
離乳食講習会の申込の際に一時保育についても入力してください。
一時保育利用希望の方には、実施日まで別途ご案内いたします。
場所
おにクル1階 クッキングラボ ことこと(調理実習室)
大阪府茨木市駅前三丁目9番45号
※お車で来所される際は、中央公園駐車場及び市役所駐車場などをご利用ください。(有料)
申込・各講習会の詳細
インターネットからの申込のみ(電話での申し込み不可)
実施日の前月1日(※)午前8時45分から先着で受付(※1日が土日祝の場合、翌営業日)
下記申込フォームよりお申し込みください。
※令和7年5月以降の開催日については、令和7年4月1日以降に掲載します。
令和7年度 | ごっくんクラス 4~5か月児の保護者向け |
かみかみクラス 8~9か月児の保護者向け |
ぱくぱくクラス 12か月~24か月児と その保護者向け |
|
開催月 |
受付開始 |
ごっくんクラス日程表(PDFファイル:453KB) | かみかみクラス日程表(PDFファイル:334.1KB) | ぱくぱくクラス日程表(PDFファイル:357KB) |
4月 | 3/3 | 4月申込フォーム | - | |
5月 | 4/1 | 5月申込フォーム | 5月申込フォーム | 5月申込フォーム |
6月 | 5/1 | 6月申込フォーム | 6月申込フォーム | - |
7月 | 6/2 | 7月申込フォーム | 7月申込フォーム | 7月申込フォーム |
8月 | 7/1 | 8月申込フォーム | 8月申込フォーム | - |
9月 | 8/1 | 9月申込フォーム | 9月申込フォーム | 9月申込フォーム |
10月 | 9/1 | 10月申込フォーム | 10月申込フォーム | - |
11月 | 10/1 | 11月申込フォーム | 11月申込フォーム | 11月申込フォーム |
12月 | 11/4 | 12月申込フォーム | 12月申込フォーム | - |
1月 | 12/1 | 1月申込フォーム | 1月申込フォーム | 1月申込フォーム |
2月 | 1/5 | 2月申込フォーム | 2月申込フォーム | - |
3月 | 2/2 | 3月申込フォーム | 3月申込フォーム | 3月申込フォーム |
よくあるご質問
【ごっくんクラスについて】
●生後3か月や6か月ですが参加してもよいですか?
→参加可能です。
●受講中に授乳やおむつ替えはできますか?
→教室の外に授乳室等があります。受講途中に抜けていただくことは可能です。
●授乳やおむつ替えで抜けた間の内容は聞くことができますか?
→受講途中で抜けられた場合でも講義は進みます。後日、改めてこども支援センターにご連絡ください。(※)
●ベビーカーで行くことは可能ですか?
→ことこと(調理実習室)の前または少し離れたところにベビーカー置き場があります。ことこと内はベビーカーで入ることができません。
貴重品等は必ずお手元にお持ちください。
【かみかみクラスについて】
●生後8か月や10か月ですが参加してもよいですか?
→生後7か月~11か月頃まで参加可能です
【ぱくぱくクラスについて】
●こどもが二人います。1食分を二人で分けることは可能ですか?
→可能です。事前にお電話をお願いします。(※)
●こどもを連れてこなくても参加可能ですか?
→可能です。
調理実習で作ったものは、参加された方にお召し上がりいただきます。
●作ったものを持って帰ることは可能ですか?
→持って帰ることはできません。その場でお召し上がりください。
【一時保育について】
●こどもが二人いるのですが、二人とも一時保育は可能ですか?
→お申し込み時に入力していただき、合わせて事前にお電話をお願いします。(※)
●一時保育を申し込み忘れました。後から申込することは可能ですか?
→参加される講習会の一週間前までにお電話ください。(※)
※第2・4月曜日・年末年始は休館日のため電話が繋がりません。
(第2・4月曜日が祝日・振替休日の場合は、その翌日の火曜日が休館日)
休館日以外の月曜日~金曜日の午前8時45分~午後5時15分にお電話ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 こども支援センター(子育て支援課)
〒567-0888
大阪府茨木市駅前三丁目9番45号 文化・子育て複合施設おにクル2階
電話:072-624-9301
ファックス:072-624-9302
E-mail kodomokn@city.ibaraki.lg.jp
こども支援センターのメールフォームはこちらから