母子健康手帳(妊娠届)
更新日:2022年03月30日
妊娠がわかったら、妊娠届出書を提出して、母子健康手帳・母子健康手帳別冊(受診券等
)の交付を受けましょう。
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスク着用・換気・アルコール消毒等可能な限りの感染防止策を講じ、時間短縮に努めながら対応しております。
来所の際には、事前に体温の測定をお願いします。発熱・風邪症状等がある場合は日を改めていただき、体調のよい日にお越しください。代理の方の届出も可能です。
どうしても来所が難しい場合はご相談ください。
妊婦の方への新型コロナウイルス感染症に関する情報はこちらをご覧ください。
届出手続き
届出窓口
茨木市こども健康センター(茨木市春日三丁目13番5号)
電話番号 072-621-5901
受付時間
月~金曜日の午前8時45分~午後5時15分(祝日・振替休日・年末年始を除く)
届出の際、保健師や助産師が面談を行い、妊娠や出産についての相談等に応じています。手続きには30分程度お時間がかかります。来所の際は時間に余裕を持ってお越しください。
届出に必要なもの
妊婦ご本人が届出する場合
- 妊娠届出書(窓口にも置いてあります)
- アンケート(窓口にも置いてあります)
- 個人番号通知カード※または個人番号カード(顔写真付きの個人番号カードの場合は「4.本人確認書類」は不要)
- 本人確認書類
代理人が届出する場合
- 妊娠届出書(できるだけ妊婦ご本人が記入したものをご持参ください。)
- アンケート(できるだけ妊婦ご本人が記入したものをご持参ください。)
- 妊婦ご本人の個人番号通知カード※または個人番号カード
- 代理人の本人確認書類
「妊娠届出書」および「アンケート」を妊婦ご本人が記入したものを持参していただくと窓口での所要時間が短縮されます。
※個人番号通知カードは記載されている氏名・住所が現在のものと異なる場合は個人番号を証明する書類としては使用できません。
印鑑や妊娠証明書などは不要です。
本人確認書類は、次に当てはまる有効期間内の原本をお持ちください。
1点で良いもの(全て顔写真付きであること)
- 運転免許証
- パスポート
- 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳
- 在留カード、特別永住者証明書 等
2点必要なもの
- 健康保険証
- 生活保護受給者証
- 基礎年金番号通知書、または年金手帳
- 社員証 等
外国語版の母子健康手帳について
外国語版母子健康手帳の交付が必要な方は、妊娠届出書を提出する際にお申し出ください。
日本語版を含め、他国語版との複数冊交付はできません。
≪外国語版≫
英語・中国語・ハングル・タイ語・スペイン語・ベトナム語
妊娠届出時には母子健康手帳や母子健康手帳別冊の使用方法等についてご説明します。できるだけ日本語のわかる方と一緒にお越しください。
母子健康手帳の取り扱いについて
母子健康手帳は、妊娠から出産・乳幼児期までの健康に関する重要な情報を管理するためのものです。
各種健康診査(妊婦健康診査・乳幼児健康診査など)の結果や母子保健サービス(保健指導等)の記録、予防接種の接種状況を記録しますので、これらを受ける際には必ず持って行き、必要に応じて書き入れていきましょう。
また、就学以降も予防接種の公的記録として必要ですので、紛失しないように大切に取り扱ってください。(近年、学校によっては、入学などの際に予防接種記録を照会される場合があります。)
よくあるご質問
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 こども育成部 子育て支援課(こども健康センター)
〒567-0031
大阪府茨木市春日三丁目13番5号
電話:072-621-5901
ファックス:072-621-5011
E-mail kodomokn@city.ibaraki.lg.jp
子育て支援課のメールフォームはこちらから