一時保育スマイル

更新日:2022年12月20日

お知らせ

一時保育スマイルの予約について、公平性の観点から下記の対応とさせていただきます。ご協力をお願いいたします。

予約日 予約できる方法
アプリ 電話 窓口
利用日の7日前(予約受付開始日) ×
利用日6日前~前日の正午(日・祝日除く)まで

利用日の7日前(予約受付開始日)の予約受付は、窓口予約はできません。

アプリまたは電話でのご予約をお願いいたします。

利用日の6日前から前日の正午までの予約については、アプリ・電話・窓口での受付が可能です。

 

令和4年12月1日(木曜日)より保育時間等を変更することになりました

新型コロナウイルス感染症の状況により、人数変更や休室となることがあります。その場合、いただいたご予約はキャンセルとなります。ご了承ください。

なお、保育所・園や幼稚園等に通われているお子様で新型コロナウイルス感染症による休園(所)措置が取られている場合はご利用をお断りします。なお、休園(所)措置が取られておらず、自主的に家庭保育に協力されているお子様は利用可能です。

12月1日からの見直し内容

利用時間・利用人数

月~土曜日(祝日、12月28日~翌年1月4日、施設点検日を除く)

 午前9時~午後4時30分の間の任意の時間

(利用は30分単位となります)

利用人数はお問い合わせください。

※お迎えは必ず時間内にお願いします。

※利用人数を減らしていますが、保育は従来どおりの形で行います。

昼食・おやつ

午前から正午を過ぎて利用される場合は昼食をご持参ください。

(食中毒対策のため、離乳食はできる限り未開封の市販のものをお持ちください)

正午までご利用の場合は水分補給のみで、昼食・おやつの対応はしておりません。

午後3時を過ぎて利用される場合はおやつをご持参ください。

(おやつは未開封かつ常温で保管できる市販のものをお持ちください)

※市販のものでお願いしていますが、アレルギー等の事情がある場合はご相談ください。

ミルクを飲まれる場合は回数より1回多めに持ってきてください。

液体ミルクの場合は未開封のものをご持参ください。

おしぼりを持ってくる場合は、昼食用・おやつ用とおしぼりをわけてご準備ください。

利用日数 1人あたり、月4日間(週1日限りの制限は解除します。)
予約方法
  • 電話(072-624-9301)・アプリでの予約は利用日の1週間前から、利用前日正午(日・祝日除く)まで受け付けます。
  • 予約窓口は、利用日の6日前(予約開始日は予約不可)から、利用前日正午(日・祝日除く)の正午まで受け付けます。
  • 予約後の変更は利用日前日(前開所日)の正午までです。
  • 利用日の6日前から当日までの間に予約のキャンセルや予約日を変更された場合は、利用日数に含まれます。
※ アプリ予約についてはこちらをご覧ください。
注意事項
  • 発熱や風邪症状(鼻水・くしゃみ・咳・下痢・嘔吐等)がある子どもの預かりはできません。また、同居のご家族に同様の症状がある場合も、利用はできませんのでご了承ください。
  • 送迎の保護者は必ずマスクの着用をお願いします。
  • 利用料のお支払いはお釣りのないようにお願いします。

利用について

利用対象者 市内に居住している生後3か月から就学前の児童。
ただし、病時(感染症を含む)、または病後時の児童は利用できません。
利用の要件
  • 保護者が疾病又は、出産で入院もしくは療養の必要があるとき。
  • 保護者が災害、事故等により保育ができないとき。
  • 保護者が親族等の看護・介護にあたる必要のあるとき。
  • 保護者が冠婚葬祭に出席するとき。
  • 保護者がリフレッシュを必要とするとき。

仕事理由では利用できません

利用時間帯 月曜日~土曜日、午前9時~午後5時
(祝日、12月28日~翌年1月4日、施設点検日を除く)
※ 通常時の時間となります。
受付窓口 子育て支援総合センター4階窓口
保育室 子育て支援総合センター5階、一時保育室スマイル
利用日数 児童1人あたり、月に4日間(利用は1日1回とします)
利用料   30分 1日最大
3歳未満 200円 2,800円
3歳以上 100円 1,400円

利用方法

登録

登録方法

受付場所 受付時間帯 備考
4階窓口

月曜日~土曜日

午前9時~午後5時

  1. 一時保育登録申請書は、このページからダウンロードできます。
  2. 登録前の予約はできません。
オンライン 随時 以下の説明を参照

※ Logoフォームを使って一時保育スマイルの利用登録ができます。

  • Logoフォームでの利用登録は完了までに1週間前後かかることがあります。すぐに利用を希望される場合窓口での申請をお勧めします。
  • Logoフォームでの利用登録は、登録カードが手元に届き、利用の方法について説明を受けた後、利用予約を取ることができます。
  • ご希望の方は以下のリンク又は2次元コードから入力フォームにお進みください。
一時保育スマイル利用登録2次元コード

一時保育事業利用登録申請書

一時保育をご利用になる際、事前に登録が必要になります。ご記入のうえ、子育て支援総合センター窓口へご提出ください。

一時保育事業利用登録変更届

利用登録の内容に変更が生じた場合、必要事項をご記入のうえ、子育て支援総合センター窓口へご提出ください。

一時保育事業利用登録カード再交付申請書

登録カードを破損したり、紛失した場合、必要事項にご記入のうえ、子育て支援総合センター窓口へご提出ください。

予約受付

予約方法

受付場所 受付時間帯 備考
4階窓口・電話

月曜日~土曜日

午前9時~午後5時

利用日1か月前から利用日前開所日の正午まで

(利用日1か月前が日曜日・祝日等の場合は次の開所日)

アプリ 随時 アプリページ

変更取消

変更・取消方法

受付場所 受付時間帯 備考
4階窓口・電話

月曜日~土曜日

午前9時~午後5時

  • 時間変更は、利用日前開所日の正午まで。
  • 利用日6日前から当日までの予約の取り消し、および予約日の変更は利用日数に含まれます。

保育利用日当日

利用申請・利用料の支払い

利用申請・利用料支払い

受付場所 受付時間帯 備考
4階窓口

月曜日~土曜日

午前8時45分~午後5時

  • 利用料のお支払いはお釣りのないようお願いします。
  • 利用申請書は持ち帰りができますので必要な方は窓口でお申し出ください。
  • 連絡なく30分以上遅れて来られた場合は、保育の利用ができません。遅れる場合、必ずご連絡をお願いします。

お預かり

お預かりについて

受付場所 受付時間帯 備考
5階スマイル

月曜日~土曜日

午前9時~午後5時

  • 4階で受付を済ませた申請書(スマイル控)を提出してください。
  • 入室は予約された時間からとなります。

お迎え

お迎えについて

受付場所 受付時間帯 備考
5階スマイル

月曜日~土曜日

午前9時~午後5時

  • 予約された時間内にお迎えにお越しください。
  • 申請書(保護者控え)を提示してください。
  • お迎え者を変更される場合は連絡をいただき、変更届の記入が必要ですので先に4階にお越しください。

持ち物

  • 聞き取りカード(事前に記入)
  • お茶、水分
  • 着替え一式、ハンドタオル、スタイ、おむつ、おしりふき、スーパーの袋(汚れ物入れ)等
  • 必要に応じて、食事・おやつ・おしぼり等。ミルクを飲まれる場合哺乳瓶1本・ガーゼ・小分けにしたミルク(1回分多めに持参してください)
  • 持ち物すべてにフルネームで名前の記入をしてください。
  • 当日検温をしてきてください。
  • 薬類・冷凍母乳はお預かりできません。

利用するにあたって

  • 予約時間から30分経っても連絡なく来られない場合はキャンセルとみなし、その日の利用はできません。遅れる場合は利用開始予定時間から30分以内に必ずご連絡ください。なお、連絡なく来られない場合は、利用日数に含まれます。
  • 利用許可を受けた時間より早くお迎えがあった場合でも返金はいたしません。
  • 当日の延長はできません。やむを得ない理由で利用時間までにお迎えがない場合、5分以上経過したら30分単位で利用料を徴収します。遅れる場合は、事前に連絡をお願いします。
  • 茨木市に暴風警報または特別警報が発表された場合、震度5以上の地震が起こった場合、子育て支援総合センターを休所となった場合は、スマイルも休室します。
  • 保育の途中に上記の状況等で、スマイルが休室した場合、連絡しますので、速やかにお迎えをお願いします。
  • 利用申請時に記入する緊急連絡先は、緊急時に送迎者以外でお迎えが可能な方を記入してください。
  • 体調不良(発熱・下痢・嘔吐等)の場合は、連絡しますので、お迎えをお願いします。
  • 送迎は、保護者または成人の方でお願いします。
  • 予約後、取消や変更がある場合は、速やかにお知らせください。

一時保育利用案内等

スマイル利用状況

新型コロナウイルス感染症対応のため、現在スマイル利用状況のページは停止しています。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

スマイルの利用状況が茨木市ホームページ等から確認できます。

  • 予約や、予約の変更の締め切りは、利用日前日(前開所日)の正午までです。
  • 平日の午前11時と午後3時の更新になります。なお、土曜日と子育て支援総合センター休所日の更新はありません。
  • 通信費は、自己負担になります。

個人情報の取り扱いについて

申請の際に取得した個人情報については、適切に保管し、他の目的には一切使用いたしません。

この記事に関するお問い合わせ先
茨木市  こども育成部 子育て支援課 子育て支援総合センター
〒567-0885
大阪府茨木市東中条町2番13号 合同庁舎4階
電話:072-624-9301
ファックス:072-624-9302 
E-mail kosodate_c@city.ibaraki.lg.jp
子育て支援総合センターのメールフォームはこちらから