令和8年度 保育所等の新規利用受付について(新規利用案内のダウンロードはこちらから)
更新日:2025年09月30日
最新情報
令和8年度 保育所等利用案内(2025年10月1日現在)
令和8年度 茨木市保育所等利用案内 (PDFファイル: 18.7MB)
令和8年度 保育所等利用調整指数表 (PDFファイル: 1.7MB)
保育幼稚園事業課の窓口でも配付しています。
窓口相談予約でスムーズなご案内が可能です
10月1日以降、窓口の混雑が予想されております。スムーズにご案内するため、事前の窓口予約をご利用いただくことをお勧めいたします。ご予約いただいた場合、指定の時間になりましたらお待たせすることなくご案内いたします。
なお、予約なしでのご来庁も可能ですが、混雑状況によってはお待ちいただく場合がございますことを予めご了承ください。
詳細につきましては、下記ページをご確認ください。
令和8年度の申込みは、インターネットで受付けます
申込フォームは、令和7年10月15日(水曜日)午前9時に公開予定です。
以下のリンクからお進みください。
一斉受付(令和8年4月からの利用の申込)について
必ず「令和8年度茨木市保育所等利用案内」を確認してからお申込ください。
受付期間
令和7年10月15日(水曜日)午前9時から令和7年11月5日(水曜日)午後11時59分まで
なお、保育所等の利用申込は、年度ごとに必要です。令和7年度の保育所等利用申込みを行った児童(待機している児童)も、改めて申込をする必要があります。
児童の問診について
出生前の申込を除き、11月下旬から12月上旬にかけて保育士等による当該児童の問診を実施します。
随時受付について
必ず「令和8年度茨木市保育所等利用案内」を確認してからお申込ください。
申込について
インターネット申込による利用申込および問診に来庁することで受付完了となります。
利用希望月の前々月6日から前月5日までに、インターネット申込フォームから申込してください。
「令和8年度 保育所等利用調整指数表」に基づき、保育の必要性の高い児童から順に利用調整し、利用案内ができる場合にのみ、利用開始月の前月中旬以降に保護者宛に電話連絡します。
なお、保育所等の利用開始日は、原則毎月1日となります。ただし、生後8週を経過した翌日から入所を希望する児童に限り、月途中から利用可能です。
問診について
随時受付の場合、問診を受けて申込完了となります。
利用申込完了後、送信完了メールに記載されている児童問診票の入力についての案内に従って入力していただいたのち、問診を以下のとおり行います。
申込に必要な書類について
下記のリンクよりご確認ください。
利用者負担額(保育料)について
利用者負担額(保育料)の決定方法や、必要な書類については下記のページをご覧ください。
退所及び保育の実施の解除
転出や保護者の退職のときなど、保育の利用の必要がなくなった場合は、保育幼稚園事業課へ「退所届」を速やかに提出してください。
また、利用案内を辞退もしくは保育所等の申込を取り下げる場合は、インターネット申込より速やかに申込してください。
なお、入所決定後または入所中であっても、次のいずれかが判明したときは、保育の実施を解除する(退所していただく)ことがあります。
申込締切以後に申込内容から変更があった場合は、いかなる理由があっても考慮できません。
- 利用申込において虚偽の記入または申立てがあった場合
(例)申込時の就労証明書より出勤日数や勤務時間が短くなった。
育児休業を取得していた職場に復職せず退職、または申込時に就労証明書を提出していない職場へ転職することになった。 等 - 利用中に世帯の状況、保育を必要とする要件に変更があり、その内容が利用の要件に該当しなくなった場合
- 長期欠席(2か月以上または無断で15日以上)する場合
- 利用の要件が求職活動中で、退職日または児童利用開始してから90日間を経過しても就労を開始しない場合
- 茨木市から他市町村へ転出する場合
- 茨木市へ転入予定として申込し、利用開始月の前月末までに転入手続きを終えていない場合
- 育児休業中に申込し、利用開始月の翌月1日までに育児休業を取得している職場へ復職しなかった場合
※上記以外の理由でも、利用の要件がないと判断した場合は、保育の実施を解除します。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 こども育成部 保育幼稚園事業課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館3階(21番窓口)※予約優先
電話:072-620-1638
ファックス:072-622-9089
E-mail hy-jigyo@city.ibaraki.lg.jp
保育幼稚園事業課のメールフォームはこちらから