【ダムカレーの魅力発見ツアー】を開催しました
更新日:2023年09月06日
安威川ダムに見立てた「安威川ダムカレー」の魅力を肌で感じていただくために、茨木市の北部、通称「いばきた」で「ダムカレーの魅力発見ツアー」を開催しました。
8月4日(金曜日)は7組23名、18日(金曜日)は8組24名の皆さんにご参加いただき、ダム湖上流の竜仙峡での「川のお掃除」「水辺の生きもの観察」や安威川ダムの見学の後、昼食にダムカレーを堪能していただきました。
竜仙峡(車作)
まずは、安威川上流・車作地区に集合!
カレールーの部分【ダム湖】上流の「竜仙峡」で自然を体感していただきました。
川のお掃除
親子で協力してお掃除開始!
茨木北部活性化支援グループ「RISE」と安威川上流漁業協同組合の皆さんにご協力いただき、竜仙峡のゴミ拾いをしました。
子どもたちはみどりチームとオレンジチームに分かれ、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「缶・ペットボトル」の3種類にゴミを分類、どちらのチームがゴミをより多く拾えるか対決しました。
大きなゴミを見つけたみどりチームの勝利。オレンジチームもたくさんゴミを見つけてくれました!
台風のあとで上流から流れてきたゴミもありましたが、みんなで力をあわせてがんばりました!
どのチームも大小さまざまなゴミを拾い集めてくれてありがとうございました。
大量のゴミを拾うことができましたが、ゴミの不法投棄やBBQの不始末はせっかくの自然を破壊することになりますので、絶対にしないようにお願いします。
ゴミは必ず持ち帰りのうえ、ルールやマナーを守って、きれいな竜仙峡をお楽しみください。
協力団体のご紹介
【茨木北部活性化支援グループ「RISE」】
ダムの上流部にあたる竜仙峡の豊かな自然環境を守り継ぐ活動を通じて、地域の関係人口を増やすことを目的としています。
参加者は、大学生から地元で暮らす方々までさまざま。Instagramで情報発信しているので、ぜひこちらをご覧ください。

初心者も大歓迎!家族で楽しめる渓流釣り
【安威川上流漁業協同組合】
竜仙峡では、安威川上流漁業協同組合さんの管理釣り場として、3~5月・10~12月はアマゴやニジマスなどの本格的な渓流釣りが手ぶらで楽しめます。釣りとセットで、ご家族やご友人とのバーベキューも可能です。
詳しくは安威川上流漁業協同組合ホームページをご覧ください。
水辺の生きもの観察
暑い中でのお掃除の後、竜仙峡の河原で水辺の生きものを観察しました。
「安威川フリーダム」に載っているかな?
真剣に観察中
みんなに捕まえたカミキリムシを紹介
子どもたちは、捕まえたムギツクの稚魚・サワガニ・アユなどを興味津々で観察し、川を楽しみながら安威川の生物多様性について学習することができました。
「川で生きものを捕まえて観察する機会が普段少ないので、子どもたちにとって良い経験になったと思います。」と話してくれました。
最後はみんなで川に返してあげました。
「またくるね~」
安威川ダム展望スポット
次はごはんの部分【安威川ダム堤体】を見学し、安威川ダムの特徴といばきたの観光拠点として生まれ変わるダム周辺エリアの紹介をしました。
安威川ダムの本体工事は令和4年8月に完了し、同年9月から試験湛水(試験的に水を貯めて安全性を確認すること)を行っていました。

令和3年、夏の魅力発見ツアーの時の写真
竜仙峡の大自然の生きもの観察を楽しんだあとは、ダム湖を一望できる展望スポットで、安威川ダムの見学を行いました。
安威川ダムの特徴について大阪府・安威川ダム建設事務所の方から紹介していただきました。

安威川ダム周辺整備イメージパース
令和6年中に安威川ダム周辺にオープン予定の「ダムパークいばきた」は、市北部地域「いばきた」と「まち」をつなぐ地域活性化の拠点となります。
長さ日本一の歩行者用吊り橋をはじめ、マルシェなどのイベント、バンジージャンプ、ウォーターアクティビティなどのレジャーが楽しめるよう官民一体となって計画しています。

安威川ダム周辺整備イメージパース
竜王山荘
最後は竜王山荘に移動し、ごはんをダム堤体、カレールーをダム湖に見立てた、ボリューム感ある安威川ダムカレーをみんなで満喫!

大好きなカレーを前に皆さん満面の笑み
涼しい室内にはいったら、
みんな揃って「いっただきまーす!」
「竜王山荘kappo燈々庵」のダムカレーは、ごはんの堤体に添えられた、たまご天ぷらのゲートが特徴的。
絶妙な火加減で、黄身のフラッシュ放流が楽しめます。
参加した皆さんも思い思いのフラッシュ放流を楽しんでいました。
ほかにも安威川ダムカレーは、10店舗以上の市内飲食店にて商品化・提供されているので是非ご賞味ください!
詳しくはこちら
最後に
実は茨木市は日本有数のダムカレーのまち。「皆さんになんとかダムカレーの魅力を知っていただきたい!」という想いから、今回のツアーを実施しました。
ご参加いただいた皆さんからは、
「色々な生きものに出会え、いばきたの自然に感動しました」
「川遊びの前にゴミ拾いをしたのがよかった。子どもにもいい経験になった」
「ダムからの眺めもよく、完成が楽しみ」
「ダムカレーが美味しかった!」などといった感想をいただきました。
他にもいばきたには、古民家を利用した居心地のいいカフェや食事処、BBQやキャンプ、木工工作ができる「青少年野外活動センター」や「里山センター」 、秋にさつまいもの収穫が楽しめる「大岩いも掘り園」など、自然を楽しめるスポットが点在していますのでぜひ遊びに行ってみてください。
今後も、より多くの人に茨木の魅力を知っていただけるようなツアーを企画してまいりますので、ぜひご参加ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 企画財政部 まち魅力発信課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館3階
電話:072-620-1602
E-mail machimiryoku@city.ibaraki.lg.jp
まち魅力発信課のメールフォームはこちらから