おにクルの次は中央公園が生まれ変わります

更新日:2025年07月16日

ページID: 67144
中央公園の社会実験について

 

中央公園で市民会館跡地エリア第二期整備に「つなげる」社会実験を実施しております。

市⺠会館跡地エリア第⼀期整備では、「育てる広場」をコンセプトとし、旧IBALAB@広場で市⺠の皆さんとともに様々な活動やルールづくり等を⾏いながら、令和5年秋、⽂化・⼦育て複合施設「おにクル」がオープンしました。続く第⼆期整備では、元市⺠会館や福祉⽂化会館(解体予定)の敷地を舞台に、茨⽊市初のPark-PFI制度活⽤も視野に⼊れて、中央公園のポテンシャルを最⼤限に発揮できるよう、令和11年のリニューアルを⽬指して取り組んでいます。

Park-PFI…公園で⺠間事業者がレストランなどの収益施設を設置・管理を行い、その収益の一部を公園の維持管理や整備に充填し、公園をより魅力的にする制度です。

市民会館跡地エリアの整備のコンセプト

整備のコンセプトは

『share to link(シェアとリンク)』

様々な⼈・過ごし⽅が、緩やかに空間・時間を共有="share(シェア)"できる場所であり、⼈やアクティビティをつなげていく=" link(リンク)"ようなエリアとなることを⽬指します。

社会実験の内容

1.旧IBALAB@広場でできたことは『引き続きできます』

みんなで考えたルールのもと、イベント(事前申請)、ストリートスポーツ、⼿持ち花⽕、⾳楽、ボール遊び、ペット利⽤などを引き続き楽しんでいただけます。

手持ち花火のルール

旧IBALAB@広場での花火可能の運用は2025年3月末で終了しましたが、今回、第二期整備の社会実験として7月17日(木曜日)からできるようになりました。
エリアが広がっていますので、ルールを守って楽しんでください。

花火 社会実験

 

2.新たな使い方の実験として『バスケットゴールを設置』

活動系エリアへの導⼊可能性を検討するため設置しました。どうすれば破損や騒⾳などにより撤去されずに存続できるか、使い⼿の皆さんでぜひ考えてみてください。
その他の新たな使い⽅も歓迎しますので、コーディネーターまでご相談ください。

コーディネート相談先:市民活動推進ネット(おにクル7階きゃぱす・公園担当者)072-623-8820

 

3.あなたの声を『お聞かせください』

活動系エリアと滞在系エリアでどんな過ごし⽅をしたいかなど、様々なご意⾒・ご感想をお聞かせください。

中央公園に関するご意見・ご感想はこちらから

中央公園(旧IBALAB@広場)をイベント等に使用したい方はお手続きください。

◆中央公園(旧IBALAB@広場)の使用申請についてオンラインでの受付を開始しました。

※使用日の3か月前の1日朝0時から受付を開始します。複数日使用される場合、雨天予備日に関しましては、複数回ご申請ください。(雨天予備日分は使用料はかかりません。)

※中央公園につきましては、後援手続きなくご使用いただけます。

※申請前に下記使用ガイドを必ずお読みください。

中央公園使用ガイド(PDFファイル:603.3KB)

 

中央公園の使用申請はこちらから

初回申請時は、新規アカウント登録が必要になります。
なお、登録画面中、「アカウント種別」が『個人』と『法人』の二種類のみとなりますので、団体が使用される場合は『個人』を選択し、団体の代表者の方の情報を入力してください。

 

※ご使用日時が決まっていない場合は、申請前事前相談フォームをご利用ください。

申請事前相談フォーム

 

◆ご使用後は、必ずアンケートのご回答をお願いいたします。

アンケートフォーム

 

【中央公園(旧IBALAB@広場)の使用申請のお問い合わせ先】

いばらき市民活動推進ネット(おにクル7階きゃぱす・公園担当者)

お電話:072-623-8820

 

◆他の公園を使用したい方は下記をご覧ください。

公園・児童遊園を使いたいときの申請

 

この記事に関するお問い合わせ先
茨木市 建設部 公園緑地課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館4階
電話:072-620-1654
建設部ファックス:072-625-3181 
E-mail koen@city.ibaraki.lg.jp
市公園緑地課のメールフォームはこちらから