茨木市緑の基本計画
緑の基本計画とは
「緑の基本計画」は緑のまちづくりを進めていく際の目標と、その実現のための取組等を取りまとめた計画です。
詳細につきましては、下のページをご覧ください。
緑の基本計画【国土交通省】
https://www.mlit.go.jp/toshi/park/toshi_parkgreen_tk_000075.html
この計画は、みどりの施策推進委員会において審議を行い策定しています。
現行の基本計画(中間見直し)について
現行の計画は、緑の将来像として「人持ちで 緑を育て 緑が育む ほっといばらき」をメインテーマに掲げ、平成27年度(2015年度)に策定しました。
令和3年度(2021年度)に計画の策定から5年を経過したことに伴い、計画の実行性を高めるための中間見直しを行いました。
見直しでは、基本的な方針・目標を継続しつつ5年間の取組結果と新たな社会の動きや重点的な取組の進展を反映しています。
茨木市緑の基本計画(中間見直し)(PDFファイル:8.4MB)
茨木市緑の基本計画(中間見直し)【概要版】(PDFファイル:1.7MB)
「(仮称)第3次 茨木市緑の基本計画」の策定について
現行の基本計画は令和7年度に目標年度を迎えるため、次の計画策定を行います。
これまでの「緑」だけでなく「みどり」として広くとらえ、活用方法も市民のニーズに寄り添った幅広いものを対象としていく考えです。
「緑」…周辺山系の森林、都市の樹林・樹木・草花・公園、農地並びにこれらと一体となった水辺及びオープンスペース
「みどり」…「緑」+緑の利活用【例】元茨木川緑地での「茨木蚤の市」
策定に向けて、アンケートを実施しました。(現在、結果集計中です。)
期間:令和6年9月13日(金曜日)から10月18日(金曜日)まで
対象:無作為抽出した市民3000人
回答率:約34%
今後のスケジュール
令和7年(2025年)夏頃 計画素案作成
令和7年(2025年)秋頃 計画案作成、パブリックコメント
令和8年(2025年)3月 緑の基本計画策定
みなさんとこれからの「みどり」を考えます
これまでの「公園を創る」から「使われ活きる公園」へ
そのひとつが、公園の利用者、関係者である市民、事業者等の参画を促し、パートナーシップで公園マネジメントができる環境整備であり、そのための取組として、
公園などでやってみたいことなどをみんなで考えるワークショップを開催します。
様々な世代の方が共存できる、活気あふれる場所や居心地の良い場所を、「共に育て共に創って」いきましょう。