みんなの公園アイデア&やってみるワークショップを開催します
更新日:2024年12月26日
茨木市では、住民の皆さまに公園をもっと楽しんでいただけるよう、公園でやってみたいことを考えるワークショップを開催します。ワークショップで出されたアイデアを実際に元茨木川緑地や西河原公園で実施し、その内容を今後作成する「公園利活用アイデアブック」(仮称)に掲載します。茨木市の公園を様々な世代の方が共存できる、活気あふれる場所や居心地の良い場所にしていきましょう。
実施日 | 実施時間 | 場所 | 内容 | |
---|---|---|---|---|
第1回 |
12月3日(火曜日) 終了しました。 |
ア 10:30~12:00 イ 13:30~15:00 ウ 19:00~20:30 |
おにクル7階 市民交流スペース |
公園って、こんなこと ができる場所 |
第2回 |
12月12日(木曜日) 終了しました。 |
14:00~16:00 |
元茨木川緑地・ 市民交流スペース |
公園フィールドワーク1 元茨木川緑地 |
第3回 |
12月19日(木曜日) 終了しました。 |
14:00~16:00 |
西河原公園・ 追手門学院大学 |
公園フィールドワーク2 西河原 |
第4回 |
1月9日(木曜日) |
13:30~15:30 |
おにクル7階 市民交流スペース |
「やってみる」を考える テーマごとにグループ で話し合う |
個別相談・グループ活動
令和7年1月中旬から2月上旬 企画実施・ふりかえり
予定 | 3月9日(日曜日) |
10:00~15:00 (パネルは18:00 まで展示) |
おにクル大屋根広場 芝生広場 |
発表交流会 (パネルディスカッ ション・パネル展示) |
---|
みんなの公園アイデア&やってみるワークショップ 西河原・もといば編
ワークショップチラシ(全4回) (PDFファイル: 395.6KB)
第1回 公園って、こんなことができる場所
※第1回ワークショップ「公園って、こんなことができる場所」は終了しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
近年、公園には禁止看板が並び、「ボール遊び禁止」、「滑り台の駆け上がり禁止」とできないことが増えています。なにもできない公園をもっと活用できる“いろいろなことができる公園”、小さなことでももっと身近に”チャレンジできる公園”にしていきませんか。
第一回では、公園を使ってなにかしたいときはどうしたらいいの?/公園のルールは?
公園緑地課の職員が公園の基本的な使い方や手続きを説明します。
その後、公園の活用例も紹介します。今回紹介する使い方が公園の使い方のすべてではありません。新しいことにチャレンジして事例を作っていくことも素敵なことだと思います。多くの方が公園に興味をもっていただき、ご参加くださること、お待ちしております。
※ア・イ・ウは同じ内容を時間を変えて3回開催します。いずれかにご参加ください。
第1回の内容は下記のニューズレターに掲載しておりますので、是非、ご覧ください。
第1回公園ワークショップ ニューズレター (PDFファイル: 821.5KB)
第2回 公園フィールドワーク1 元茨木川緑地
※第2回ワークショップ「公園フィールドワーク1 元茨木川緑地」は終了しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
公園って、散歩したりこどもと遊んだりするけれど、じっくり見たことはない、そんな場所だと思います。スタッフや他の参加者のみなさんとお話しながらゆっくり歩くと、新しい発見や気づきがあるはずです。
元茨木川緑地のフィールドワークは、おにクル1階大屋根広場から出発します。元茨木川緑地は南北に5キロメートルと長いので、2班に分かれて歩きます。
フィールドワークの終わりには、おにクル7階の市民活動スペースで、2班それぞれの気づきを共有します。どんな発見があって、元茨木川緑地でどんなことができるのか一緒に考えてみましょう。
第2回公園ワークショップ ニューズレター (PDFファイル: 930.7KB)
第3回 公園フィールドワーク2 西河原公園
※第3回ワークショップ「公園フィールドワーク2 西河原公園」は終了しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
西河原公園のフィールドワークは、西河原公園北管理事務所前から出発します。大きなプールのある西河原公園。実はプール以外にもいろいろな魅力があります。
フィールドワークの終わりには、追手門学院大学の教室をお借りして、フィールドワークでの気づきを共有します。西河原公園ではどんなことができるのか、どんな気づきがあるのか楽しみですね。一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
第3回公園ワークショップ ニューズレター (PDFファイル: 996.2KB)
番外編 発信力ワークショップ1「チラシ作成の基本」を開催しました。
12月20日(金曜日)に発信力ワークショップを開催しました。
チラシ作りがはじめての方でもすぐに実践できる、チラシ作りの基本について解説しました。「普段、どんなチラシを手に取りますか?」「チラシに必ず必要な項目は何だと思いますか?」おしゃれなチラシもいいですが、まずは手に取ってもらってすぐに情報が伝わるチラシの作り方を解説しました。
【第1回のみ参加希望の団体・事業者の方へ】もっと公園活用!説明会
※日程・内容は、みんなの公園アイデア&やってみるワークショップ 西河原・もといば編の第1回公園って、こんなことができる場所と同じです。第1回のみ参加希望の団体・事業者の方は下記のワークショップ(第1回のみ参加希望の方)申込フォームからお申込みください。
※ア・イ・ウは同じ内容を時間を変えて3回開催します。いずれかにご参加ください。
※12月3日のもっと公園活用!説明会は終了しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 建設部 公園緑地課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館4階
電話:072-620-1654
建設部ファックス:072-625-3181
E-mail koen@city.ibaraki.lg.jp
市公園緑地課のメールフォームはこちらから