公園遊具の正しい遊び方について
更新日:2021年12月15日
      ページID:      51276
    
   
                公園遊具の安全性を考慮する際、「リスク」と「ハザード」という考えがあります。公園遊具の遊びにはある一定の危険が伴いますが、子どもが判断可能な危険性、事故を未然に回避する能力を育むような危険性のことを「リスク」、子どもが判断不可能な危険性、事故につながる危険性のことを「ハザード」といいます。
公園緑地課では「ハザード」をなくすよう、遊具点検を専門業者に委託し、危険な遊具は順次、補修や更新等を行っています。
公園を利用される子どもや保護者の方々におかれましても、公園遊具の正しい利用方法を守っていただき、安全な遊びに努めていただきますようお願いいたします。
公園遊具の正しい遊び方につきましては、下記のとおり、一般社団法人日本公園施設業協会が作成しております遊具の安全に係るパンフレットでご確認をお願いいたします。
なかよくあそぼうあんぜんに (PDFファイル: 9.2MB)
なかよくあそぼうあんぜんに(クイズ版) (PDFファイル: 4.6MB)
- この記事に関するお問い合わせ先
- 
      茨木市 建設部 公園緑地課
 〒567-8505
 大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館4階
 電話:072-620-1654
 建設部ファックス:072-625-3181
 E-mail koen@city.ibaraki.lg.jp
 市公園緑地課のメールフォームはこちらから


 メニューを閉じる
メニューを閉じる