高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種FAQ

更新日:2025年03月27日

ページID: 66300

令和7年度の定期接種期間とその対象者は?

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

ただし、委託医療機関によっては予約の受付期間が異なる場合があるため、接種を希望する医療機関に直接お問い合わせください。

【対象者A】令和7年度中に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳・101歳以上になる対象者の茨木市民

2月21日時点の住民基本台帳をもとに令和7年3月下旬発送で、お知らせはがきが届きます。

その後、転入の理由等で茨木市民となった上記の年齢対象者には、令和8年1月時点で茨木市民となった人までは順次発送予定です。令和8年2月・3月に茨木市民となった人は、市(健康づくり課)へお知らせはがき発行申請の手続きをされた人のみ発送となります。

お知らせはがきを持参のうえ、委託医療機関にて接種してください。お知らせはがきは接種券と同等の扱いをいたします。

【対象者B】接種日時点で60歳から65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する市民(障害者手帳1級相当)

お知らせはがきを発送していないため、まずは健康づくり課へお知らせはがき発行申請の手続きをしてください。お知らせはがきが手元に届いたら、身体障害者手帳または医師の診断書とともにお知らせはがきを持参のうえ、委託医療機関にて接種してください。

詳細はこちらのページでご確認ください。

上記の【対象者B】に該当する人や紛失等の理由で手元にお知らせはがきが無い人は、こちらから(再)発行申請をしてください。

【お知らせはがきの見本】

私が定期接種の対象者になるのはいつ?

国による5年間の経過措置により令和11年度までは年度中に5歳刻みの年齢の人が対象者となります。

以下の表をご参照ください。

※101歳以上の人は令和7年度に限り対象










※令和12年度からは65歳のみが対象(予定)

定期接種の対象となる帯状疱疹ワクチンの種類は2種類あるって本当?

帯状疱疹ワクチンは2種類あります。定期接種を希望する場合、以下の2種類のいずれかのワクチンを使用します。

(1)乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

2か月間隔で2回接種(筋肉内接種)

(2)乾燥弱毒生水痘ワクチン

1回接種(皮下接種)

詳しくはこちらのページをご確認ください。

 

定期接種が始まる前に、1回目の乾燥組換え帯状疱疹ワクチンを接種した。2回目だけでも定期接種として対象となる?

定期接種対象者で、2回目をまだ接種していない場合は、2回目のみ定期接種の対象となります。

なお、1回目を既に接種していることは、必ず医療機関へ申告してください。

定期接種が始まる前に帯状疱疹ワクチンを接種した。もう一度接種することは可能?

乾燥組換え帯状疱疹ワクチンを2回接種した場合、もしくは、帯状疱疹予防を目的とした乾燥弱毒生水痘ワクチンを接種した場合については、原則、今回の定期接種対象になりませんが、乾燥弱毒生水痘ワクチンの前回接種から年月が経過し、発症予防効果の低下に伴い、医師が必要と判断した場合は接種が可能ですのでかかりつけ医にご相談ください。

令和7年度の定期接種対象者(65歳以上で対象となる人)には、令和7年3月下旬頃お知らせはがきを発送いたします。ただし、定期接種対象期間前に接種済みの人にもお知らせはがきが届きます。既に接種済みの場合は、お知らせはがきが届いても対象となりませんのでご注意ください。

ワクチンの副反応の症状って?

ワクチンの種類によって副反応の頻度や内容は少し異なります。

製薬会社からの副反応情報は以下の表のとおりです。

*ワクチンを接種した部位の症状 【各社の添付文書より厚生労働省にて作成】

帯状疱疹ワクチンと他のワクチンの同時接種は可能?

医師が特に必要と認めた場合には行うことができます。

 

接種後、他のワクチンを接種する予定であるが接種間隔は?

(1)乾燥組換え帯状疱疹ワクチンを接種した場合

特に接種間隔をもうける必要はありません。

(2)乾燥弱毒生水痘ワクチンを接種した場合

注射生ワクチンを接種する場合は27日の間隔をあけてください。インフルエンザや新型コロナウイルス感染症、成人用肺炎球菌ワクチンを接種する場合は、特に接種間隔をもうける必要はありません。

定期接種の対象外であるが帯状疱疹ワクチンの予防接種を希望する場合はどうしたらいい?

定期接種の対象外の人は、任意接種の扱いとなりますので、帯状疱疹ワクチンの予防接種を実施している医療機関に直接お問合せ・ご予約等していただき、医療機関にて全額自己負担(有料)で接種することが可能です。

過去に帯状疱疹ワクチン予防接種は接種済み。次の接種はどうしたらいい?

定期接種の対象者に該当する人は初めての接種について定期接種の対象となり、原則、再度の接種は任意接種(全額自己負担)の扱いとなります。

ただし、乾燥弱毒生水痘ワクチンの前回接種から年月が経過し、発症予防効果の低下に伴い、医師が必要と判断した場合は接種が可能です。

また、このワクチンを接種することによって帯状疱疹発症効果が永久に続くものではありません。

なお、接種後の有効性については以下を参考にし、接種時期は医師とご相談ください。

茨木市に住民票はあるが、市外で接種を希望したい

茨木市外の医療機関で接種を希望される場合は、「予防接種実施依頼書」が必要です。


茨木市に住民登録がある定期接種対象者が、茨木市外の医療機関で接種を希望される場合は、茨木市長から接種地の市区町村長(または接種医療機関)宛てに発行する「予防接種実施依頼書」(依頼書)が必要です。

詳細は以下のページでご確認ください。

親が茨木市に住民票があり、市外の施設に入所しているがどうしたらよい?

施設に連絡して、どこの市区町村に所属(開業)している医師が接種するかを確認し、該当の市区町村に依頼書での接種が可能か確認してください。茨木市以外の場合は、下記の高齢者帯状疱疹ワクチン定期接種実施依頼書電子申請入力フォームから依頼書を申請していただく必要があります。

接種地(市区町村名)は接種する医師の所属している市区町村になります。

依頼書の宛先(発行先)は接種市区町村の予防接種担当部署にご確認してください。

他市に住民票があるが、茨木市内で接種を希望したい

住民票のある市区町村の予防接種担当部署に茨木市長宛ての依頼書を申請後、茨木市委託医療機関に持参してください。

費用は医療機関が定める実費をいったんお支払いただき、住民票のある市区町村の案内に従って、その市区町村で還付申請手続き等をおこなってください。

介護保険等の施設入所者の接種地はどこ?

施設入所者等で茨木市で接種する場合でも、医師が所属(開業)する医療機関がある市区町村になります。入所している施設にご確認ください。

茨木市内の養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、介護老人保健施設の入居者が接種する場合の手続きは?

高齢者帯状疱疹ワクチンは季節性高齢者インフルエンザや高齢者コロナウイルス感染症予防接種等と異なり、茨木市内の養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、介護老人保健施設の施設入所者の場合でも、他の有料老人ホーム、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅等の施設と同様の扱いとなります。

また、茨木市で接種する場合でも、医師が所属(開業)する医療機関がある市区町村になります。接種地(市区町村名)は接種する医師の所属している市区町村になります。入所している施設にご確認ください。

(1)茨木市民の場合

医師が所属(開業)する医療機関が茨木市にある場合は、依頼書は不要です。医師が所属(開業)する医療機関が茨木市外にある場合は、依頼書は必要で、実費でのお支払いとなります。依頼書を持参して接種した場合、接種後は茨木市保健医療センター1階窓口または郵送のいずれかの方法で還付の手続きをおこなってください。(ただし、実費徴収額が市内委託医療機関で接種した時の自己負担額と同額であった場合は、還付の手続きは不要です)

(2)茨木市民以外の場合

医師が所属(開業)する医療機関が茨木市にある場合は、茨木市外の市区町村民は依頼書が必要で、実費でのお支払いとなります。依頼書を持参して接種した場合、住民票をおいている市区町村において、還付等の手続きをおこなってください。

依頼書を発行してもらい他市で受けたので還付(返金)申請をしたい

必要書類をご準備のうえ、次の(1)・(2)のいずれかの方法で申請できます。

(1)茨木市保健医療センターにお越しいただき、1階窓口にて申請

(平日8:45~17:15、土日祝日・年末年始は休み)

※書類確認作業等のため、17時までにお越しください。

(2)郵送にて申請

 

詳細な申請方法は以下のページでご確認ください。

茨木市外で高齢者帯状疱疹ワクチン定期接種を希望される方へ

高齢者帯状疱疹ワクチン定期接種における還付申請の期限は接種日から1年以内ですのでご注意ください。なお、申請漏れがないようお早めに申請してください。

    
この記事に関するお問い合わせ先

茨木市 健康医療部 健康づくり課(保健医療センター)
〒567-0031
大阪府茨木市春日三丁目13番5号
電話:072-625-6685
ファックス:072-625-6979
E-mail kenko@city.ibaraki.lg.jp
健康づくり課のメールフォームはこちらから