市国保人間ドック・脳ドックの助成制度
更新日:2024年04月01日
(お知らせ)令和5年度から申請手続きが変わっています
令和5年4月1日以降に受診する人間ドック・脳ドックについて、受診前の申請(助成要件確認申請)が不要になるなど、申請手続きが変わっています。
令和4年度以前に助成金を利用していた方はご注意ください。
変更点については、次のリンクから確認してください。
助成制度について
茨木市国民健康保険被保険者のみなさまに、より一層の健康増進及び保持を図っていただき、生活習慣病その他の疾病の予防及び早期発見を目的として、下記の要件を満たす茨木市国民健康保険被保険者のみなさまが人間ドック・脳ドックを受診された際に、その費用の一部を助成します。
人間ドック・脳ドック受診費用助成のご案内【令和6年(2024年)度版】 (PDFファイル: 1.2MB)
対象者
次のすべてに当てはまる茨木市国民健康保険加入者が対象です。
- 受診する年度中に40歳以上になる人であって、受診日に74歳以下であること。
- 交付申請の日において納期が到来している市国保の保険料を完納している世帯に属すること。
- 受診する年度内において同一の人間ドック・脳ドックに対する助成を受けていないこと。
- (人間ドックを受診する場合のみ)受診する年度内において特定健康診査を受診していないこと。
- 市と大阪府国民健康保険団体連合会が、受診結果を特定保健指導その他の保健事業に利用することに同意すること。
- 受診する人間ドック・脳ドックに、助成対象の検査項目がすべて含まれていることを、自身で確認していること。
条件に当てはまるかわからないときのお問合せ先
内容(※) | 問合先 | 受付時間 |
特定健診の受診状況 人間ドック・脳ドック助成の申請状況 |
健康医療部 健康づくり課 電話 072-625-6685 |
平日 午前8時45分から 午後5時15分まで |
保険料の納付状況 | 健康医療部 保険年金課 電話 072-620-1631 |
※各種の状況はお問い合わせ時点の内容をお答えします。実際の助成金交付・不交付決定は交付申請時点の状況により判断しますので、ご注意ください。
受診できる医療機関等
人間ドックや脳ドックを実施している全国の医療機関および検査機関で、以下の項目を網羅していれば受診できます。指定の医療機関等はありません。
助成の対象となる検査項目
人間ドック・脳ドックの助成制度において対象となる検査項目は、以下のとおりです。
必ず下表の検査項目をすべて受診してください。項目に漏れがあった場合、助成の対象外となります。
なお、検査結果の表記は医療機関によって異なります。ご不明点は市健康づくり課へお問い合わせください。
(1)人間ドック
区分 | 項目 |
身体計測 | 身長、体重、BMI、腹囲(実測) |
問診・診察 | 既往歴、自覚症状、他覚症状 |
生理学的検査 | 血圧測定(原則2回測定値と平均値) |
生化学検査 | HDLコレステロール、LDLコレステロールまたはnon-HDLコレステロール、空腹時中性脂肪または随時中性脂肪、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)、空腹時血糖または随時血糖、HbA1c(NGSP値) |
尿検査 | 尿たん白、尿糖 |
質問票 | 厚生労働省作成「標準的な健診・保健指導プログラム【平成6年度版】」第2編別紙3「標準的な質問票」に記載されている項目(特定健康診査質問票22項目)を含む |
医師の判断 | 医師の判断(判定)、健康診査を実施した医師の氏名 |
(2)脳ドック
区分 | 項目 |
頭部検査 | 頭部MRI、頭部MRA |
助成額
人間ドック 上限20,000円
脳ドック 上限20,000円
ただし、実際の受診費用が上限額を下回る場合は、その金額が上限となりますのでご注意ください。
手続きの流れ
1.医療機関等で検査内容を確認
- 受診する人間ドック・脳ドックに以下の項目がすべて含まれていることを、自身で医療機関等に確認してください。ひとつでも検査していない場合、助成金を交付できません。
2.医療機関等でドックを受診
- 自身で医療機関等へ予約し、受診してください。
- いったん、医療機関等で受診費用全額をお支払いください。
- 領収書を大切に保管してください。交付申請手続きに必要です。
3.健康づくり課へ交付申請
- 医療機関等から受診結果が届きましたら、健康づくり課窓口または郵送で助成金交付申請をしてください。
申請期間 |
受診日から1年間
|
申請先 | 健康づくり課(保健医療センター内) 〒567-0031 茨木市春日三丁目13番5号 |
申請に必要なもの |
|
様式第1号 助成金交付申請書兼請求書 (PDFファイル: 351.7KB)
【必読】助成金交付申請書兼請求書の記入例 (PDFファイル: 406.8KB)
(受診者以外の人の口座へ振込希望の場合のみ)委任状 (PDFファイル: 100.5KB)
4.交付決定通知・振込
- 交付申請書の受付から2か月程度で、「交付(不交付)決定通知書(様式第2号)」を送付して、交付の可否をお知らせします。
- 交付を決定した場合、「交付(不交付)決定通知書(様式第2号)」に記載する交付予定日を目安に、助成金を指定口座へ振り込みます。
- 提出された領収書(原本)は、お申し出いただければ郵送または窓口でお返しします。
特定保健指導について
上記対象者条件の項目5のとおり、人間ドックの費用助成を受けられた方のうち、特定保健指導の対象となった方に対して、市の保健師または管理栄養士から電話等でご連絡をさせていただく場合がございますので、ご了承ください。
特定保健指導の内容についての詳細や、対象となられる方の条件等についてはリンク先のページをご参照ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 健康医療部 健康づくり課(保健医療センター)
〒567-0031
大阪府茨木市春日三丁目13番5号
電話:072-625-6685
ファックス:072-625-6979
E-mail kenko@city.ibaraki.lg.jp
健康づくり課のメールフォームはこちらから