ストーマ装具・紙おむつの継続給付申請(8月1日から)
更新日:2025年07月25日
令和7年9月分までストーマ装具・紙おむつの給付決定を受けている方を対象に、継続給付の申請受付を8月1日(金曜日)から開始します。
【申請方法】
※本人(18歳未満の場合は保護者)がマイナンバーカードをお持ちの場合はオンライン申請ができます。上記のリンクから申請フォームにお進みください。(令和7年1月1日以降に転入してきた方は申請前に障害福祉課へ必ずご連絡ください。)
・窓口
・郵送(以下から必要書類をダウンロードできます。)
※「〒567-8505 茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市 障害福祉課 交付管理係 日常生活用具担当宛て」にご送付ください。
【必要書類】
2 業者発行の見積書(見積書の宛名は「茨木市福祉事務所長」)
3 個人番号(マイナンバー)確認書類
【給付対象月】
令和7年10月分~令和8年9月分
【注意点】
・自己負担は原則1割です。ただし、世帯の課税状況に応じて月額負担上限があります。
・購入前に申請手続きが必要です。購入後の給付はできません。
・11月以降の申請の場合は、申請月から給付対象となります。
・医師の意見書等は不要ですが、現況の確認のため、別途提出を求める場合があります。
【記入例】日常生活用具給付申請書(PDFファイル:138KB)
ストーマ装具の給付上限金額を増額します。
令和7年10月給付分より以下のとおり、ストーマ装具の給付上限金額を増額します。
現行 |
改正後 |
蓄便袋: 8,858円/月 蓄尿袋:11,639円/月 |
蓄便袋: 9,460円/月 蓄尿袋:12,430円/月 |
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 福祉部 障害福祉課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館2階(17番窓口)
電話:072-620-1636
ファックス:072-627-1692
E-mail syogaifukushi@city.ibaraki.lg.jp
障害福祉課のメールフォームはこちらから