各種健(検)診の受診券が届かない、なくした人は

更新日:2025年04月01日

ページID: 10984

令和7年度健診チケットの発送について

令和7年度の茨木市健診チケットは、令和7年3月23日時点で茨木市に住民票を置いていた人を対象として、4月14日(月曜日)に発送いたしました。

4月中に届かない場合や、令和7年3月24日以降に転入された方等は、お手数ですが、以下のお手続きをお願いします。

「茨木市健診チケット」が届かない、なくした人

検診を受診される前に、下記のいずれかの方法で(再)発行の申請を行ってください。(検診受診後の(再)発行はできません。)

  1. 茨木市保健医療センター1階窓口(持ち物不要、即日発行可)
  2. 電話(072-625-6685)  
  3. インターネット  

上記1、2での申請については、お名前、生年月日、住所、電話番号をお聞きしたのち、(再)発行させていただきます。
3での申請は下記「茨木市健診チケット」(再)発行申請から必要事項を入力してください。後日郵送いたします。

【注意事項】
  • 年度内に20歳以上になる方が対象となります。
  • 年度内に同じ検診を複数回受診すると、2回目以降の受診費用は全額自己負担となります。
  • 令和6年度健診チケットのインターネットでの再発行申請は3月20日で終了しました。インターネットでの申請再開は4月1日(火曜日)となります。下記リンクからアクセスできない期間は、お手数ですが窓口またはお電話での申請をお願いします。
  • また、お急ぎの場合は、窓口もしくは上記の電話番号までお電話にてお願いします。

特定健康診査受診券が届かない、なくした人

茨木市国民健康保険にご加入の対象者

健康診査を受診される前に、下記のいずれかの方法で再発行の申請を行ってください。(健診受診後の再発行はできません。)

  • 茨木市保健医療センター1階窓口(持ち物不要、即日発行可)
  • 電話(072-625-6685)
    ※5月以降に茨木市国民健康保険に加入された人については、おおよそ2か月後にご自宅へ受診券を郵送いたします。
茨木市国民健康保険以外の保険に加入の人

ご加入の医療保険者にご確認ください。

75歳以上の人

茨木市保険年金課(072-620-1630)または大阪府後期高齢者医療広域連合給付課(06-4790-2031)にご確認ください。
 

令和7年度健診チケットで子宮がん・乳がん検診を受診される人について

西暦奇数年度生まれの女性は、子宮がん検診または乳がん検診を受診する際に、最新の令和7年度健診チケットではなく、前年の令和6年度健診チケットが必要です。
この理由は、健診チケットの子宮がん検診・乳がん検診の部分のみ、2年間有効であるためです。

この前年の健診チケットの(再)発行についても、受診前に、下記のいずれかの方法で(再)発行の申請を行ってください。(検診受診後の(再)発行はできません)。

  1. 茨木市保健医療センター1階窓口(持ち物不要、即日発行可)
  2. 電話(072-625-6685)
  3. インターネット  

上記1、2での申請については、お名前、生年月日、住所、電話番号をお聞きしたのち、再発行させていただきます。

3での申請は、以下の(再)発行申請から必要事項を入力してください。後日郵送いたします。
なお、インターネットからの申請の場合、西暦奇数年度生まれの女性には令和7年度と令和6年度の、計2枚またはいずれか一方のご希望の健診チケットを発行します。いずれか一方の場合は、窓口または電話ではその旨をお伝え・申請してください。

【注意事項】
  • 年度内に同じ検診を複数回受診すると、2回目以降の受診費用は全額自己負担となります。
  • 令和6年度健診チケットのインターネットでの再発行申請は3月20日で終了しました。インターネットでの申請再開は4月1日(火曜日)より再開いたします。下記リンクからアクセスできない期間は、お手数ですが窓口またはお電話での申請をお願いします。
  • また、お急ぎの場合は、窓口もしくは上記の電話番号までお電話にてお願いいたします。

(参考)令和7年度健診チケット見本

令和7年度は、年齢やご加入の医療保険に応じて健診チケットを3種類発行しています。

〔1〕 市国保特定健診対象者向け

令和7年度健診チケット(市国保特定健診対象者)の画像

次の条件を満たす茨木市民に発行しています。

  • 茨木市国民健康保険に加入している人
  • 令和7年度内に40歳以上になる人
  • 発行時点で74歳までの人

 

〔2〕 40歳以上で、市国保加入者以外の人向け

令和7年度健診チケット(40歳以上で市国保加入者以外)の画像

次の条件を満たす茨木市民に発行しています。

  • 令和7年度内に40歳以上になる人
  • 加入している健康保険が、茨木市国民健康保険でなく、協会けんぽ等の社会保険や後期高齢者医療に加入している人

 

〔3〕 20歳から38歳までの人向け

令和7年度健診チケット(20歳から38歳までの人)

次の条件を満たす茨木市民に発行しています。
女性と男性で発行対象年齢が異なります。
なお、男女ともに加入している健康保険の種類を問わず発行しています。
 

女性(年齢は、いずれも令和7年4月1日時点)
  • 21歳、23歳、25歳、27歳、29歳、31歳、33歳、37歳または39歳の人:子宮がん検診の対象です。
  • 35歳の人:子宮がん検診と胃がんリスク検診の対象です。
  • 30歳の人:胃がんリスク検診の対象です。(子宮がん検診の対象年齢ですが、子宮がん検診を受診する際は令和6年度健診チケットが必要です。)
  • 上記以外の年齢の人:令和7年度は検診対象外のため、健診チケットは発行されません。 
男性(年齢は、いずれも令和7年4月1日時点)
  • 30歳または35歳の人:胃がんリスク検診の対象です。
  • 上記以外の年齢の人:令和7年度は検診対象外のため、健診チケットは発行されません。

 

この記事に関するお問い合わせ先

茨木市 健康医療部 健康づくり課(保健医療センター)
〒567-0031
大阪府茨木市春日三丁目13番5号
電話:072-625-6685
ファックス:072-625-6979
E-mail kenko@city.ibaraki.lg.jp
健康づくり課のメールフォームはこちらから