第2回 充実を期待する市の施策は?

更新日:2016年12月27日

Q1 今後の充実を期待する市の施策は?

茨木市が推進する42の施策について、今後の充実への期待度を5段階で質問しました。この回答を次のとおり点数化して、項目ごとの回答の平均スコアを算出しました。

点数化の方法

  • 大いに期待する:2点
  • どちらかといえば期待する:1点
  • どちらでもない:0点
  • あまり期待していない:-1点
  • 全く期待していない:-2点


期待度の回答平均スコアを順位付けした結果は、次のとおりです。

期待度の回答平均スコア
順位 項目
1 消防・救急体制の充実
2 防犯対策の推進
3 健康づくりや医療の充実
4 防災体制の充実
5 災害発生時の被害を小さくするための取組
6 子育て環境の整備
7 学校教育の充実
8 交通安全対策の推進
9 都市の美化と環境衛生の推進
10 介護サービスの充実
11 高齢者への福祉サービスや生きがいづくり
12 うるおいのある緑と水辺の形成
13 道路・交通体系の整備
14 幼児教育の充実
15 魅力ある住環境の整備・保全
16 魅力的な景観の保全と創出
17 環境保全の推進
18 消費生活への安心の向上
19 青少年の健全育成
20 計画的な都市づくりの推進
21 上下水道整備の充実
22 資源の循環利用の促進
23 雇用の安定や労働環境の改善
24 商工業の振興
25 障害者への福祉サービスや社会参加促進
26 生涯学習の推進
27 地域における助け合いの仕組みづくり
28 国民健康保険の充実
29 スポーツ・レクリエーション活動の振興
30 地域におけるコミュニティ活動の促進
31 治山・治水の推進
32 文化の継承と振興
33 市政に関する情報提供・意見収集の取組
34 国際交流活動
35 市民活動(ボランティア・NPO活動)の推進
36 国民年金制度の普及啓発
37 平和社会への取組と人権の尊重
38 観光の振興
39 農林業の振興
40 男女共同参画社会の推進
41 生活困窮者への支援
42 彩都のまちづくりの推進

「消防・救急体制の充実」が1位に、「防犯対策の推進」が2位になったほか、4位に「防災体制の充実」が、5位に「災害発生時の被害を小さくするための取組」が入るなど、安全・安心な毎日を支える施策に高い期待が寄せられていることが分かりました。

ここでワンポイント

市民の皆さんが最も期待する施策は「消防・救急体制の充実」であるという結果となりました。

市では、119番通報時の現場到着時間の短縮と、迅速かつ的確な消防活動のため、平成19年度から、消防本部通信指令室に「高機能消防総合情報システム」を導入しています(写真左下)。 このシステムと車両へのGPSの搭載により、通報場所に最も近い車両を選択することで現場到着時間の短縮が可能になりました。

救命の可能性は時間とともに低下しますが、救急車が到着するまでの間、居合わせた人が応急手当を行うことにより、救命の可能性は高くなります。そこで、市では、市内の主な公共施設にAED(自動体外式除細動器)を設置し、緊急時の救命率の向上に努めています(写真右下)。

市民の皆さんに応急手当の正しい方法を身につけてもらうため、AEDの使用方法を含めた応急手当講習会を無料で実施していますので、ぜひご参加ください。

高機能消防総合情報システム
AED


 

なお、今後の充実への期待度は、すべての回答者に尋ねているため、項目によっては、項目に直接関係しない回答者が多数含まれることで、結果的に期待度が低くなる場合があることに、留意する必要があります。
(例)「農林業の振興」・・・農林業に従事していない回答者のスコアが低くなる傾向にあります
「彩都のまちづくりの推進」・・・彩都に居住していない回答者のスコアが低くなる傾向にあります


また、アンケートでは今後の期待度のほか、現状の満足度についても質問し、クロス分析という手法を用いてそれらを視覚的に分析しています。詳細なアンケート結果等は、下記のPDFファイルをご覧ください。

茨木市のまちづくりに関するアンケートについて

  1. 調査対象 茨木市に居住する20歳以上の市民5,000人
  2. 調査時期 平成25年1月29日(火曜日)から平成25年2月12日(火曜日)
  3. 調査方法 調査対象を無作為に抽出し、郵送により調査票を配布・回収
  4. 回収率等 発送数5,000票、回収数2,429票、有効回収数2,423、有効回収率48.5%
お問い合わせ先
茨木市 企画財政部 政策企画課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館3階
電話:072-620-1605 
E-mail kikaku@city.ibaraki.lg.jp
政策企画課のメールフォームはこちらから