空家活用提案事業
更新日:2023年11月14日
事業概要
空家のままにしておかず、利活用により空家の状態を解消することも空家対策の大切な取り組みになります。茨木市では、空家の利活用の促進に向けて、令和元年度から令和3年度に空家活用提案事業として「地域の課題解決や魅力向上につながる事業」、「地域に開かれた事業」の提案募集を行い、4件の事業を採択しました。これらの事業について、茨木市が経費の一部を補助することにより空家の改修工事等が実施され、新たな利活用が行われています。 |
採択された事業
令和元年度
令和2年度
令和3年度
空家所有者の皆さまへ
使用予定がなく、使い道に困っている空家はありませんか?
空家は、住宅としてだけでなく、商業、交流、福祉、子育てなど様々な用途に活用できる可能性があります。また、空家の利活用により、コミュニティづくりや子育て支援、生活サービスなど地域のニーズを満たすことにもつながり、管理不全となる前に利活用が行われることで、使用されていない空家が地域に貢献する空家に生まれ変わります。
空家を所有されている方におかれましては、空き家バンクへの物件登録を行ったり、不動産団体による利活用の提案を受けることもできますので、この機会に空家の有効活用について考えてみてはいかがでしょうか。
茨木市空き家バンク
茨木市空き家バンクは、空き家を売りたい方、貸したい方の物件情報や空き家を買いたい方、借りたい方の利用希望情報を登録していただき、市ホームページ等を通じてマッチングを図る制度です。
賃貸や売却の利活用をご希望の方は、ぜひ空き家バンクへの登録をお願いします。
不動産団体による空家の利活用支援
茨木市では、民間の不動産団体と連携して、空家の利活用支援(売買、賃貸借、リフォーム、解体等の相談・提案等)を行っています。
「空家を何とかしたいけれど、どうすればいいか分からない」、「どこに・誰に相談したらいいの?」など、お困りの場合は、問題解決に向けて、相談に乗ってくれる不動産の専門家探しをお手伝いします。
パン教室、パン作りを通して地域のコミュニティーをはかる
申 請 者 |
個人 |
場 所 |
本町 |
採択年度 |
令和元年度 |
補助金額 |
200万円 |
提案概要 |
本町の商店街沿いの空き店舗の2階を改修。家庭でもできるパン教室を展開することにより、1階のカフェに来られる主婦層だけでなく、あまり馴染みのないシニアの方など、多くの年代の方の情報交換の場、地域のコミュニティスペースになることをめざす。 |
||
事業実績 (令和5年8月時点) |
|
レンタルスペースcotoha
フリーマーケット
ケーキ工房・テイクアウト専門店
毎日、おやつu
毎日、おやつuのお菓子
支えあいの地域社会を取戻す 新しい形の「学童保育とシニアの生きがい創出」事業
申 請 者 |
探究学修型 民間学童保育 おうち学童 |
場 所 |
下中条町 |
採択年度 |
令和2年度 |
補助金額 |
125万円 |
提案概要 |
下中条町の戸建住宅を学童保育室として活用。日中の空き時間は、シニアの憩いの場としての利用や、シニア向け講座の受講で得たことをシニアがこどもたちに教えるなど、 シニアの生きがいや多世代の交流も創出する。 |
||
事業実績 (令和5年8月時点) |
|
おうち学童 外観
ダイニングキッチン
こどもたちが過ごす部屋(2階)
こどもたちの様子(協力ゲーム)
こどもたちの様子(宿題)
地域住民とDIYでつくるイバラキアキヤネット(空き家活用促進プラットホーム)
申 請 者 |
Locaco Project |
場 所 |
上穂積二丁目 |
採択年度 |
令和2年度 |
補助金額 |
125万円 |
提案概要 |
上穂積二丁目にある門長屋を参加型のDIYで改修し、改修過程から空家活用に興味を持ってもらう。改修後の建物では、 様々な世代を対象とした「集いの場」としての利用のほか、空家に関するイベント・セミナー等の開催により、将来的には茨木市内の空家活用のプラットホームをめざす。 |
||
事業実績 (令和5年8月時点) |
|
土間 親子向けワークショップ
親子向けワークショップ
板間
天井梁
憩いの家 和和和(いとより)
申 請 者 |
個人 |
場 所 |
北春日丘二丁目 |
採択年度 |
令和3年度 |
補助金額 |
200万円 |
提案概要 |
北春日丘二丁目の戸建住宅の屋根を改修し、地域の憩いの場として活用。提案の約1年半前までは週1回高齢者向けの場として使用していたが、コロナ禍で中止。改修後は週3日オープンし、高齢者をはじめ、老若男女問わずだれでも気軽に立ち寄り、人とふれあい、会話等を楽しめる憩いの場づくりをめざす。 |
||
事業実績 (令和5年8月時点) |
|
憩いの家 和和和(いとより)
窓辺のテーブル席
お座敷
カウンター、テーブル席
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 都市整備部 居住政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館5階
電話:072-655-2755
E-mail kyojyu@city.ibaraki.lg.jp
居住政策課のメールフォームはこちら