マイナンバーカードの健康保険証利用について
更新日:2024年12月04日
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
利用登録方法
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前登録が必要です。
次の3つのいずれかの方法で登録が可能です。
- 医療機関・薬局の受付(カードリーダー)で行う
- マイナポータルから行う(マイナポータル)
- セブン銀行ATMで行う
各登録方法の流れはこちらからご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用方法(厚生労働省のページへリンク)
市役所南館9階でも、マイナンバーカードの健康保険証利用登録について支援を行っています。
利用可能時間
平日午前8時45分から午後5時15分
※ただし、本人の手続きのみ対象(代理人による手続きは不可)
利用できる施設
カードリーダーが設置されている医療機関・薬局に限られます。
利用できる医療機関等はこちらからご確認ください。
利用可能施設一覧(厚生労働省のページへリンク)
詳細
その他詳細については、↓こちらをクリック↓(厚生労働省のページにリンクします)
よくある質問・お問い合せ先
よくある質問
デジタル庁と厚生労働省がマイナンバーカードの健康保険証利用に関するよくある質問を掲載しています。下記リンクからご確認ください。
【デジタル庁】よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について
【厚生労働省】マイナンバーカードの健康保険証利用についてよくある質問
お問い合わせ先
<総合的なお問い合わせ先>
マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178
※マイナンバーカードの健康保険証利用に関するお問い合わせは、音声ガイダンスで「5」を押してください。
※マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。
受付時間
平日 午前9時30分から午後8時まで
土日祝 午前9時30分から午後5時30分まで
※音声ガイダンス1番については、平日・土日祝ともに午前9時30分から午後8時まで
音声ガイダンス
音声ガイダンスに従って、該当する音声案内番号を選択してください。
- マイナンバーカード、電子証明書、個人番号通知書、通知カード、コンビニ等での証明書交付サービスに関するお問い合わせ
- マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難
- マイナンバー制度・法人番号に関するお問い合わせ
- マイナポータル及びスマホ用電子証明書に関するお問い合わせ
- マイナンバーカードの健康保険証利用に関するお問い合わせ
- 公金受取口座登録制度及び預貯金口座付番制度に関するお問い合わせ
<健康保険証紐づけ支援に関するお問い合わせ先>
市マイナンバーカードコールセンター:072-655-0162
受付時間
平日 午前8時45分から午後5時15分まで