茨木市男女共同参画推進本部
更新日:2025年01月10日
ページID: 54789
茨木市では、男女共同参画社会の実現に向けて、施策を推進するため、茨木市男女共同参画推進本部を設置しています。
令和6年度男女共同参画推進本部研修会の開催
令和6年12月12日に、Career Voice 代表の山崎 美和さんを講師にお迎えし、アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)への対処法と題し、職員研修会を実施しました。
研修会では、心理的安全性とアンコンシャス・バイアスの関係性などについてお話しいただきました。
職員55人が参加し、グループに分かれてゲームを通じて意見交換を行い、アンコンシャス・バイアスへの対処法は一つではないことを体感し、多様性を活かした風通しの良い職場づくりについて理解を深めました。
令和6年12月12日開催の研修の様子
令和5年度男女共同参画推進本部研修会の開催
令和5月11月に、弁護士の雪田 樹理さんを講師にお迎えし、困難な問題を抱える女性への支援に関する法律における市の役割についての職員研修会を動画配信により実施しました。
本市男女共同参画推進本部員や管理職などが受講し、法が成立した背景や法の趣旨、市に求められる役割などについて学びました。
令和4年度男女共同参画推進本部研修会の開催
令和5月2月に、CareerVoice代表 山崎美和さんを講師にお迎えし、アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)への対処法についての職員研修会を動画配信により実施しました。
本市男女共同参画推進本部員、管理職など約130人が受講し、自身が持っているアンコンシャス・バイアスに気づき、それをコントロールするためのスキル等を学びました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 市民文化部 人権・男女共生課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館2階(10-2窓口)
電話:072-620-1640
ファックス:072-620-1725
E-mail jinken@city.ibaraki.lg.jp
人権・男女共生課のメールフォームはこちらから