キックオフミーティングを開催
更新日:2022年03月30日
ページID: 51965
令和3年9月16日に、キックオフミーティングを開催しました。
キックオフミーティングでは、全国のストリートの空間づくりに携わってこられた、京都大学大学院の山口先生をお招きし、道路空間が持つ可能性を茨木市でも発揮していくためのポイントやヒントについてお話しいただきました!
キックオフミーティング(講演会)の概要
日時:令和3年9月16日(木曜日)19時から21時まで
場所:IBALAB@広場
参加者:49人
講演内容:「まちの魅力を高める公共デザインとは」
講師:京都大学大学院 准教授 山口敬太氏
講師説明:近畿圏を中心に景観の調査・計画や公共デザイン、まちづくりに従事。大阪・中之島通の空間づくりや、京都・三条通のまちづくりにも携わる。主な受賞に土木学会賞論文奨励賞、日本建築学会奨励賞など。著書に『まちを再生する公共デザイン』(共編著、学芸出版社)など。茨木市景観審議会委員も務めている。
ワークショップの様子


講演の主な内容
- 道路を活用し、人々が居心地よく過ごせるような場にすることで、街に賑わいが生まれ、より魅力的になります。
- 茨木市のメインストリートは交通量が多く、幅員も広くありませんが、できることは必ずあります。
- まずは、多くの人を巻き込めるような、メインストリートの将来像を共有することから始めましょう。

講演中は、スマートフォンを活用したリアルタイム質問投稿システムにより、活発な意見交換がなされました。
参加者の皆さまからの主なご意見
- 歩いているだけでワクワクするようなような道路にしたい!
- 魅力的なビジョンをみんなで話し合ってしっかり固めるのと同時に、変化に対応できる柔軟さも必要では?
- 中央通りと東西通りは、沿道も含めてそれぞれ特徴があるので、いろんな意味で役割分担ができそう。
- 道路幅員が変えられない中でどういうことができるだろうか・・・


ニュースレター


- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 都市整備部 都市政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館5階
電話:072-620-1660
都市整備部ファックス:072-620-1730
E-mail toshi@city.ibaraki.lg.jp
都市政策課のメールフォームはこちらから