山火事を防ぎましょう!
更新日:2025年04月08日
ページID: 66189
日本は国土の約7割を森林が占めています。
森林は国土の保全、水源の確保、二酸化炭素の吸収源など私たちの生活に大切な役割を果たしています。
森林で【山火事】が発生すると建物などにも延焼が拡大し、消火に日数を要します。また、失われた森林が回復するのに年月がかかり、被害の拡大が計り知れません。
日本では一年間で約1200件程度発生しています。
山火事の原因にはたき火、火入れ、放火、たばこ等があります。
上記の通り、山火事は【人間の不注意、危険行動】によって起こることがほとんどです。
山火事を防ぐポイント
1 枯れ草などの燃えやすい物の近くでたき火をしない。
2 たき火などをしているときはその場を離れない。
3 火気使用後は確実に消火をする。
4 強風、乾燥時には火気使用を控える。
5 喫煙は指定された場所で行い、確実に消火する。
6 火遊びはしない、させない。
私たち一人ひとりが火の取り扱いに注意することで山火事を未然に防ぎましょう!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 消防本部 予防課
〒567-0885
大阪府茨木市東中条町2番13号 合同庁舎内
電話:072-622-6950
消防本部ファックス:072-621-0119
E-mail yobo@city.ibaraki.lg.jp
予防課のメールフォームはこちらから