放火にご用心

更新日:2024年09月13日

ページID: 64950

例年、出火原因の上位に『放火』が入ってきます。

放火は、人が意図的に火を着け発生することから、未然に防ぐことが難しいと思われがちですが、対策は可能です。

放火を防ぐためには、皆さん一人ひとりが放火に対する危機意識を持ち、対策を心掛け、地域で放火されない、させない環境作りに取り組んでいきましょう!

 

★建物の周りに燃えやすいものを置かないように!

ゴミ収集日の前日から出された段ボールなどは狙われやすいので注意が必要です。ゴミ出しは決められた日に行いましょう。

建物の周りは日頃から整理整頓に努めましょう。

 

★空き物件や物置は施錠をし、不審者侵入の防止を!

しっかり施錠をしましょう。

門扉がある場合は扉を閉めましょう。

ガレージのシャッターを閉めましょう。

 

★夜間はライト点灯で建物周囲に明るさを!

玄関のライトを夜間点灯、防犯用センサー付き照明器具の外灯をつけるなどの対策をし、暗がりをなくしましょう。

 

★車両等のボディカバーは防炎製品を!

自動車、バイク、自転車のボディカバーは燃えにくい防炎製品を使用しましょう。

自転車のかごなどにも可燃物を放置しないようにしましょう。

gomi
monooki
この記事に関するお問い合わせ先


茨木市 消防本部 予防課
〒567-0885
大阪府茨木市東中条町2番13号 合同庁舎内 
電話:072-622-6950
消防本部ファックス:072-621-0119
E-mail yobo@city.ibaraki.lg.jp
​​​​​​​
予防課のメールフォームはこちらから